2021年8月24日 (火)

日本料理れんげ

『食欲の秋』

皆さん、こんにちは!

 

今回は、食欲の秋が近づいて来ましたので、弊社のお料理をご紹介

させていただきます。

 

夏の暑さと急な雷雨が続いていますね。

皆さん、3食しっかりご飯は取っていますか?

まずは、きちんと食事を取ることが大事となります。

 

 

Dsc_1782

20200122_185843

緊急事態宣言の中では、不要不急の外出は避けるようにと言われて

おりますが、弊社としまして、皆様のお役に立てるように

日本料理れんげのお食事(弁当)を届けることができるように

準備しておりますのでよろしくお願いします。

 

20210118_135316

Screenshot_20201111220440_photos2

詳しくは↓↓↓↓

 

 

日本料理れんげ

TEL:06-4302-0141

 

宅配用

http://www.shiki-magokoro.jp/

2021年7月12日 (月)

なくならない飲酒運転

心が痛む飲酒運転での事故が一向に減らないのは何故なのか?といつも疑問に感じております。

つい先日も飲酒運転が原因で幼い命が犠牲になりました。

車に乗る以上、絶対に事故を起こさない!というのは0%になりません。

もちろん、事故を起こそうとする人もいません。

しかし私は、その0%にならない車の事故を 飲酒 という過失で起こすという事は

殺人と同じとして考えても良いのではと思います。

法整理がされ、飲酒運転の罰則が厳しくなった

とはいえ、未だに起こる飲酒運転での事故。

飲酒運転をする人は、どんな人なのかを調べていると下記の記事を見つけたので

貼り付けさせていただきました。

公益社団法人 日本心理学会様のページを抜粋させていただきました。

 

 

心理学ってなんだろう

飲酒運転をする人が後を絶たないのはなぜ?

飲酒運転の危険性と悪質性・悲劇性が大きく取り上げられ,罰則も強化されているのに,飲酒運転をする人がいるのはなぜでしょうか。



A.鈴木由紀生

飲酒運転をする人には,遵法精神が希薄で,取り締まりに遭わず事故さえ起こさなければよいと考えてする人(タイプ1),飲酒して気が変わってする人(タイプ2),アルコール依存症またはそれに近く,飲酒と運転が切り離せないでする人(タイプ3)がいます。


タイプ1は,飲酒運転の危険性が本当にはわかっていないのです。


飲酒運転の危険性は,アルコールの運転にかかわる心身機能に及ぼす影響,交通事故統計,飲酒運転事故事例,酒運転実験の結果から示すことができます。


アルコールの影響については,丸山欣哉氏らが飲酒運転時の行動観察から次のようにまとめています:注意の範囲が狭くなる,速度感が狂う,動作が乱れる,動作優先になる,記憶が狂う,ふだんの欠点があらわになる,自己規制がゆるむ,ミスに対する自覚がなくなる。事故統計については,飲酒運転をすれば,100%事故を起こすわけではないので,自分だけは大丈夫という自己別在の心理が働いてしまいます。事故事例については2006年8月の福岡での事故のようにたくさんの悲惨な事例があり,当座は抑止効果が働くのですが,喉元過ぎれば熱さ忘れるで,いつのまにか抑止力が低下してしまいます。飲酒運転実験は,免許試験場のコースやシミュレーターなどを使って,飲酒前と飲酒後の運転行動を比較するのですが,同じことを2度やるので,飲酒後のほうが良くなるはずですが,ほとんどが飲酒前より成績が悪くなります。飲酒運転による心身機能の低下が実感できます。


タイプ2の飲酒運転の危険性がわかっていても飲酒運転をしてしまうのは,アルコールが抑制(マヒ)剤だからです。


ロータッカー(Rothacker, E.)は人格の成層説を提示していますが,アルコールは一番後に形成された自我の層の働きからマヒさせていきます。知性や教養をもち意志統御ができる大人がアルコールが入ると統御が効かなくなります。飲酒運転は危険だから今日は車を置いてタクシーで帰ろうと思っていても,飲んでしまうと,考えが変わり,このぐらいなら大丈夫と思って飲酒運転をしてしまうのです。飲んでいる人の判断は信用できません。飲酒運転を防ぐには飲酒している人が車を運転できないようにすることです。


タイプ3は生き方の問題で,重要なことですが,ここでは触れる余裕がありません。



文献

エーリヒ・ロータッカー(著) 北村晴朗(監訳)大久保幸郎・石川信一・針生 亨(訳)(1995).人格の成層論 叢書・ウニベルシタス471 法政大学出版局
(Rothacker, E.(1964).Die schichten der preso¨-nlichkeit. 6. Aufl. Bonn:Bouvier Verlag.)


すずき ゆきお
愛国学園大学人間文化学部教授。
専門は,認知心理学,交通心理学。
主な著書は,『日常生活からの心理学入門』(編著,教育出版),『刺激のない世界』(分担執筆,新曜社)など。


心理学ワールド第43号掲載
(2008年10月15日刊行)

飲酒運転での悲惨な悲しい事故が無くなる日がくる事を願っております。


2021年6月10日 (木)

紫外線予防策!!

梅雨rain真っ只中にも関わらず、晴れた日には容赦なく陽射しが

降り注ぐこの季節!!この梅雨が明ければ、夏本番を迎えますsun!!

今回は紫外線対策に効果的な栄養素&食材をご紹介します!

 

健康な肌を育てるには普段の食生活が大切です。

特に紫外線対策にはビタミンA・C・Eは欠かせません。

 

≪ビタミンA≫

皮膚や粘膜を保護し肌の潤いやハリを保ちます。

また、ビタミンAの一種で「パルミチン酸ㇾチノール」は

紫外線防止剤としての役割もあります。

【ビタミンAが含まれる食材】・・にんじん、モロヘイヤ、トマト、ブロッコリーなど

 

≪ビタミンC≫

メラニン色素の生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐためだけではなく、コラーゲンの

生成を助け、肌の弾力を保ちます。ビタミンCは熱に弱い性質があるため、加熱せず

生で食べられる果物などから摂取するのがオススメ。また一度に摂取する量が決まって

いるため、毎日こまめに摂ると良いでしょう。

【ビタミンCが含まれる食材】・・いちご、キウイ、レモン、アセロラなど

 

≪ビタミンE≫

 「若返りのビタミン」と呼ばれ、血行を良くし老化の原因となる活性酸素の

発生を防ぎます。油に溶けやすい性質があるため、油を使って調理すれば体への

吸収率が高まります。さらにビタミンCと一緒に摂ることで効果UPが期待できます!

【ビタミンEが含まれる食材】・・ナッツ類(特にアーモンド)うなぎ、アボカドなど

 

 また、「食べる日焼け止め」ともいわれるリコピンは優れた抗酸化作用をもち、

シミやくすみ、ごわつきなどあらゆる紫外線ダメージを防ぎます。

さらに朝に摂取することで吸収力が高まることもわかっており、その際牛乳と

一緒に摂取する事で一層、吸収率UPが期待できます。

【リコピンが含まれる食材】・・トマト、スイカなど

 

また、カテキンは紫外線を浴びる事で発生する活性酸素の働きを抑制し、

シミ・シワなど肌の老化を防ぎます。カテキンは食材から摂取する事もできますが

含有量を考えると緑茶からの摂取がオススメです!

日々の食生活の中から上手に栄養素を摂取し紫外線対策をしていきましょう!!

2021年5月 9日 (日)

母の日

今日は母の日

母と一緒に過ごす方、遠方に住んでいるため電話で話をする方、

 

本当は会いたいけどコロナの関係で自粛せざるを得ない方それぞれおられると思います。

 メッセージだけでも伝えたいですよね!

 

母の日のメッセージ

どのようなメッセージがいいのでしょうか?

やはり、感謝の想いを伝える。健康に気遣うことが

メインになってくるのでないでしょうか?

 

今の時代、スマホの普及でシルバー世代でもスマホを

使いこなしているのでLINE等で伝えやすくなりましたよね!

 

会えない方はぜひメッセージを送って下さい。

 

プロ野球では母の日ということでピンクのリストバンドや手袋・バット等

感謝のメッセージを送っています。審判もピンクのマスクを被ってプレーしています。

普段と違う光景に見ているお母さんもきっと嬉しく思っていることでしょう!

 

伝え方は色々あります。あなたはどのような母の日にしますか?

素敵な母の日をお過ごし下さい。

良い1日となりますように・・・

 

2021年3月30日 (火)

智弁和歌山高校の考え方

高校野球の名門智辯和歌山高校の考え方をお伝えさせてください。

 

多くの中小企業経営者に響いた考え方です。私も参考にしたいと思いました。

 ①人数より結束力⇒

「部員の気持ち重視」「モチベーション」を「仕組み」で強化

 ②短く伝える⇒

気持ちが動く⇒「印象に残る」⇒「自分で考えるようになる」

 ③常識より考えた非常識⇒

「考えた非常識から生まれるブランドは強い」

 ④分解して量を稼ぐ⇒

「一気にやらないこと」空き時間をいかに有効活用できるか

 ⑤相手をよく見る⇒

「助言はそれ自体の正しさよりも自分を見てくれていると伝わることこそが 重要」

  身近な人を「よく見る」ことが大切

 ⑥逆境から生まれる魅力こそ心を動かす⇒

    逆境から生まれるものは強いどんな時代でも変わらない真理ではないでしょうか!

 

   社内改革・モチベーションアップに繋げられると感じ非常に心撃たれた記事でした。

   考え方が定められている組織は強くなると思います。

2021年1月 6日 (水)

七草粥

昨日、近くのスーパーで七草粥のセットが売ってました!(^^)!

しかも入口の真正面に(*'▽')

しかし!ほとんど減ってなく山積み・・・(>_<)

折角なので七草粥について調べてみました!(^^)!

七草には春の七草と秋の七草があるそうですが、今回は春の七草をご紹介します。

七草粥を食べるのは、17日です。

小正月である1月15日や、月遅れの2月7日に食べる地域もあったようです。

何時に食べるという決まりはありませんが、朝食に食べるのが一般的だそうです。。。

胃にやさしそう(*'▽')

春の七草が入ったお粥を食べると、一年間の無病息災で過ごせるといわれがあります。
また、野草の生命力にあやかって、若菜を摘んで食べることもよく行われていたようです。

七草粥の習慣が一般庶民に広く定着したのは江戸時代といわれていますが、その起源はなんと平安時代にまでさかのぼるとのこと。

平安時代というのは、日本のしきたりや年中行事がおおよそ固まった時代とされています。

中国から伝来した「七種粥(ななくさがゆ)」が引き継がれたもので、当時は米、あわ、きび、ひえ、ごま、小豆、み(水田に生える野草)を七草と呼び、後に七種粥と小豆粥になっていったそうです。

七種の草自体も、はっきりと決められたものではなく山野で採れる野草を七草としていました。

七草粥の習慣は、冬の間の野菜不足を補う意味があり、免疫力を高め、風邪などから身を守るためだったのです。

それらとは別に奈良・平安時代のころ、中国から陰陽道の「節句」という考えが伝わりました。
1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、同じ陽数が重なる1月1日(元旦)、3月3日(上巳:じょうし)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽:ちょうよう)を、季節の節目と考えるものです。

中でも特別な1月においては、元日には鶏、2日には狗(いぬ)、3日には羊、4日には猪、5日には牛、6日には馬を大切に扱い、6日間占いを行う風習があったそうです。
そして7日は、人を大切にする「人日(じんじつ)の節句」とされました。

この中国から伝わった「1月7日=人日の節句」という考えと、日本古来の7種類の食材や、若菜を摘んで食べる風習がいつのまにかひとつになり、七草粥として根付いたと考えられています。

 

七草粥を食べる意味は?

・お正月の祝膳やお酒で弱った胃腸を休める
お粥は消化がよく、胃腸にやさしい食べ物。軽く塩だけで味付けするので刺激もほとんどないという事から現在では一般的に知られています。

・冬に不足しがちな生鮮野菜を採ってビタミンを補う
今でこそ野菜がいつでも手に入りますが、昔は冬の生鮮野菜は貴重品。寒い冬に葉を広げる七草は、まさに健康食材だったのです。

・節句料理を食べることで一年の無病息災を願う
上巳の節句にひし餅、端午の節句にちまきを食べるように、1月7日の節句に七草粥を食べることで、無病息災を祈ります。

春の七草の種類と込められた意味

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という古い短歌があり、春の七草の種類を表しています。
この順番で覚えれば、「五・七・五・七・七」になっていて覚えやすいです。
ただ、時代や地域によって野菜の種類はまちまちだったようです。

セリ(芹)

日あたりのよい渓流や水辺などでよく見られる多年草。香りが強く歯触りもさわやかで、健胃、解熱作用があると言われています。
セリには「競り勝つ」という意味があるのだとか。仙台の冬の味覚「セリ鍋」では、根っこまで全部おいしくいただきます。

ナズナ(薺)

アブラナ科の越年草。ハート型の小さな葉が三味線のバチに似ていることからペンペン草とも呼ばれます。春に花が咲き、若葉にはミネラルが豊富です。
「なでて汚れを払う」という意味が込められています。

ゴギョウ(御形)

キク科の越年草で、別名ハハコグサ(母子草)。日当たりのよい道端や田んぼによく自生しています。
「仏さまの体」を表すと言われ、咳止めや利尿薬としても利用されてきた野草です。

ハコベラ(繁縷)

道端や畑などに生えるナデシコ科の野草で、秋に発芽して越冬します。現在、市販されているのはコハコベという種類がほとんど。柔らかくて食べやすい野草です。
「繁栄がはびこる」とされ、縁起の良い野草です。

ホトケノザ(仏の座)

本来のホトケノザはシソ科の植物なのですが、春の七草のホトケノザは、実はコオニタビラコ(小鬼田平子)というキク科の別種の野草です。若葉は柔らかく、湿地を好むので田んぼやあぜ道でよく見られます。
名前の通り、仏さまの座る場所を表し、縁起が良いとされています。

スズナ(菘、鈴菜)

スズナとは実はカブのこと。白くて丸い根菜の部分は冬が旬で、おなじみの野菜です。七草粥ではごく小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。
スズナという名前には、「神さまを呼ぶ鈴」という意味があるのだとか。

スズシロ(蘿蔔)

スズシロとはダイコンの古い呼び名。ビタミンAなどのほか、消化を助けるジアスターゼを豊富に含んでいます。七草粥では小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。
スズシロは清白とも書き、「汚れのない純白」という意味があります。

Nana_pho01thumb400x3157365

いかがでしたか?

日本は古来から健康に過ごす為の知恵や食文化がありましたが、現在ではファーストフードをはじめ、美味しい食べ物がスグに手に入るようになり、日本古来から伝わる良い文化までも忘れがちになっていると感じます。

 コロナ禍で世界的に大変な時期に、もう一度、日本古来の文化を振り返りコロナに負けないカラダ作りを『七草粥』からはじめてみませんか?

2020年11月27日 (金)

読書の秋

読書の秋~。

弊社スタッフのおすすめの本を紹介します!!!!!

『28文字の片づけー読むだけで捨てられない。いつの間にか心までスッキリ。』 yur.3

28文字のつぶやき。心にくる言葉ばかりで、今日の下着で救急車に乗れるか?知り合いに会いたくない服は着ない。など、はっとさせられることがイラストとからも読み取れる作品。

ものを手放したい、片づけたい人の背中を押してくれる格言集。

行動するよりもこの本の中に書いてある言葉に動かされました(T・K)

『城崎にて』 志賀直哉

電車に跳ねられ、後養生に城崎温泉にて養生をする。そこで観た鼠・イモリの生死に、自身の事故と人間の生き死について思う。自然の風景や人間の営みの中に偶然すら「あるがまま」心静かに生死を受け入れる生死を漂わせる作品。

国語の教科書から興味をもったのがきっかけ。文章が洗礼された所が1番好き。彼が療養していた城崎の旅館に泊まり、翌日にはその部屋を拝見するくらい、志賀直哉の大ファン。彼の作品の中で一押し。(N・H)

『竜馬がゆく』 司馬遼太郎

最大の魅力は田舎の次男坊に生まれた冴えない子どもが、激動の時代に維新回天の立役者にまで上りつめるまで壮大なスケールで描いている点です。

恥ずかしい話ですが、龍馬が何を成し遂げたかしらなかったので、読んでみようと本を手に取りました。歴史小説は苦手でしたが、この物語に引き込まれました。(M・Y)

『リバース』 湊かなえ 

サラリーマンの深瀬和久は、コーヒー店・クローバーコーヒーで出会った越智美智子と付き合うようになる。ある日、美穂子の職場に「深瀬和久は人殺しだ」という手紙が届いたことから、深瀬は3年前の夏にゼミ仲間5人で行った旅行のことを美穂子に告白する。一緒に行った広沢は道中で事故に遭い車は炎上し、帰らぬ人となる。深瀬は広沢の死に恨みを持つ人物を調べることにする。

もともと、湊かなえさんの作品が好きで、数多くある作品の中で唯一出版社から依頼され、作られた作品と聞き、読みはじめした。最後のおちが非常に面白かったです。(H・J)

『みおつくしの料理帖』 高田郁

不運の連続によって江戸で料理人となった大阪出身の澪(みお)が主人公の本作。彼女が関西と関東の味の違いに戸惑いながらも、天性の味覚で新しい料理を次々と生み出していき、料理を通じて、ささやかな幸せを手に入れていくストーリーです。

食べる事が好きなので、色々な料理がでてくるのでイメージするだけでも幸せな気分になれます。(O・A)

まだまだ紹介の一部に過ぎませんが・・・。

おすすめがおあれば教えて下さい\(^o^)/

日本料理れんげ

今回は、日本料理れんげで取り組んでます新型コロナウィルスの

対策内容についてご紹介します

「葬儀業新型コロナウィルス感染拡大防止ガイドライン」に基づき、

上記の対策の他に配膳するスタッフにつきましても、

マスク、ビニール手袋を着用させて頂き、

お客様がお食事を召し上がって頂く際は、対面で座らないように

座席の配置を行い、感染対策を図るなど対策を講じています。

 

 

Photo

Photo_4

Photo_5

また、れんげ内での食事は、テーブルの間に

アクリル板を置き、お客様との間隔にも

気を付けて感染対策に努めております。

また、お越しになられたお客様に対し、

当店の心配りとして、

お席にオリジナルのマスクケースを配布しております。

 

Photo_3

Photo_2

これからも皆様お集まりのひとときに我々がお手伝いできるように、

安全対策をしっかり行い、準備をしてお待ちしております。

料理部

2020年10月 8日 (木)

冬季「1DAY仕事体験」

2022年卒業予定学生を対象とした

「冬季1DAY仕事体験」を開催いたします。

 

 

 【日時】

    11月7日(土) 11月28日(土) 12月17日(木)

    いずれも10:00~17:00頃

 【場所】

    弊社本社施設内 日本料理「れんげ」

 

 

夏季開催の際も参加された学生さんより大好評を頂いています!

葬祭業界のイメージが180度変わった!」

「是非、来年の選考会に参加したい!」

「栄光堂で『オンリーワンのサービス』お客様に提供したい!」

 

現在は「新型コロナウイルス感染拡大防止対策」と致しまして

① 参加者の人数制限(10名)

② マスクの着用

③ 検温・消毒の徹底

④ ソーシャルディスタンスの確保

⑤ 会場の換気

など、学生の皆さまが安心して参加頂けるように対策を講じています!!

 

『百聞は一見にしかず』です!!

ぜひこの機会に弊社の「1DAY仕事体験」にご参加ください!

 

詳細とエントリーは、リクナビ・マイナビの弊社ページからお願い致します。

 

皆さまにお会いできることを楽しみにしています!!

 

 

2020年9月 7日 (月)

半沢直樹

半沢直樹

昨日、コロナウィルスの関係で撮影が困難になり第8話が延期となりました。

その代わりに異例の主要キャストが生放送で出演し特番が放送されました。

その特番の視聴率も20%越えということで歴史的番組になったことでしょう!

やられたらやり返す

自分の信念

お客様のため働く

サラリーマンとして非常に勉強になる番組です。

真似はできませんが気持ちの持ち方として見習いたいものです。

本当の銀行で有り得るのか有り得ないのかはわかりませんが、

銀行員に聞いてみたくなるドラマです。

あと3話ということで注目度も高まっていくことは間違いなでしょう!

最終回を楽しみに仕事に励みたいです。

仏光殿オフィシャルサイト