カテゴリ「イベント」の記事 Feed

2021年8月24日 (火)

日本料理れんげ

『食欲の秋』

皆さん、こんにちは!

 

今回は、食欲の秋が近づいて来ましたので、弊社のお料理をご紹介

させていただきます。

 

夏の暑さと急な雷雨が続いていますね。

皆さん、3食しっかりご飯は取っていますか?

まずは、きちんと食事を取ることが大事となります。

 

 

Dsc_1782

20200122_185843

緊急事態宣言の中では、不要不急の外出は避けるようにと言われて

おりますが、弊社としまして、皆様のお役に立てるように

日本料理れんげのお食事(弁当)を届けることができるように

準備しておりますのでよろしくお願いします。

 

20210118_135316

Screenshot_20201111220440_photos2

詳しくは↓↓↓↓

 

 

日本料理れんげ

TEL:06-4302-0141

 

宅配用

http://www.shiki-magokoro.jp/

2021年1月 6日 (水)

七草粥

昨日、近くのスーパーで七草粥のセットが売ってました!(^^)!

しかも入口の真正面に(*'▽')

しかし!ほとんど減ってなく山積み・・・(>_<)

折角なので七草粥について調べてみました!(^^)!

七草には春の七草と秋の七草があるそうですが、今回は春の七草をご紹介します。

七草粥を食べるのは、17日です。

小正月である1月15日や、月遅れの2月7日に食べる地域もあったようです。

何時に食べるという決まりはありませんが、朝食に食べるのが一般的だそうです。。。

胃にやさしそう(*'▽')

春の七草が入ったお粥を食べると、一年間の無病息災で過ごせるといわれがあります。
また、野草の生命力にあやかって、若菜を摘んで食べることもよく行われていたようです。

七草粥の習慣が一般庶民に広く定着したのは江戸時代といわれていますが、その起源はなんと平安時代にまでさかのぼるとのこと。

平安時代というのは、日本のしきたりや年中行事がおおよそ固まった時代とされています。

中国から伝来した「七種粥(ななくさがゆ)」が引き継がれたもので、当時は米、あわ、きび、ひえ、ごま、小豆、み(水田に生える野草)を七草と呼び、後に七種粥と小豆粥になっていったそうです。

七種の草自体も、はっきりと決められたものではなく山野で採れる野草を七草としていました。

七草粥の習慣は、冬の間の野菜不足を補う意味があり、免疫力を高め、風邪などから身を守るためだったのです。

それらとは別に奈良・平安時代のころ、中国から陰陽道の「節句」という考えが伝わりました。
1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、同じ陽数が重なる1月1日(元旦)、3月3日(上巳:じょうし)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽:ちょうよう)を、季節の節目と考えるものです。

中でも特別な1月においては、元日には鶏、2日には狗(いぬ)、3日には羊、4日には猪、5日には牛、6日には馬を大切に扱い、6日間占いを行う風習があったそうです。
そして7日は、人を大切にする「人日(じんじつ)の節句」とされました。

この中国から伝わった「1月7日=人日の節句」という考えと、日本古来の7種類の食材や、若菜を摘んで食べる風習がいつのまにかひとつになり、七草粥として根付いたと考えられています。

 

七草粥を食べる意味は?

・お正月の祝膳やお酒で弱った胃腸を休める
お粥は消化がよく、胃腸にやさしい食べ物。軽く塩だけで味付けするので刺激もほとんどないという事から現在では一般的に知られています。

・冬に不足しがちな生鮮野菜を採ってビタミンを補う
今でこそ野菜がいつでも手に入りますが、昔は冬の生鮮野菜は貴重品。寒い冬に葉を広げる七草は、まさに健康食材だったのです。

・節句料理を食べることで一年の無病息災を願う
上巳の節句にひし餅、端午の節句にちまきを食べるように、1月7日の節句に七草粥を食べることで、無病息災を祈ります。

春の七草の種類と込められた意味

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という古い短歌があり、春の七草の種類を表しています。
この順番で覚えれば、「五・七・五・七・七」になっていて覚えやすいです。
ただ、時代や地域によって野菜の種類はまちまちだったようです。

セリ(芹)

日あたりのよい渓流や水辺などでよく見られる多年草。香りが強く歯触りもさわやかで、健胃、解熱作用があると言われています。
セリには「競り勝つ」という意味があるのだとか。仙台の冬の味覚「セリ鍋」では、根っこまで全部おいしくいただきます。

ナズナ(薺)

アブラナ科の越年草。ハート型の小さな葉が三味線のバチに似ていることからペンペン草とも呼ばれます。春に花が咲き、若葉にはミネラルが豊富です。
「なでて汚れを払う」という意味が込められています。

ゴギョウ(御形)

キク科の越年草で、別名ハハコグサ(母子草)。日当たりのよい道端や田んぼによく自生しています。
「仏さまの体」を表すと言われ、咳止めや利尿薬としても利用されてきた野草です。

ハコベラ(繁縷)

道端や畑などに生えるナデシコ科の野草で、秋に発芽して越冬します。現在、市販されているのはコハコベという種類がほとんど。柔らかくて食べやすい野草です。
「繁栄がはびこる」とされ、縁起の良い野草です。

ホトケノザ(仏の座)

本来のホトケノザはシソ科の植物なのですが、春の七草のホトケノザは、実はコオニタビラコ(小鬼田平子)というキク科の別種の野草です。若葉は柔らかく、湿地を好むので田んぼやあぜ道でよく見られます。
名前の通り、仏さまの座る場所を表し、縁起が良いとされています。

スズナ(菘、鈴菜)

スズナとは実はカブのこと。白くて丸い根菜の部分は冬が旬で、おなじみの野菜です。七草粥ではごく小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。
スズナという名前には、「神さまを呼ぶ鈴」という意味があるのだとか。

スズシロ(蘿蔔)

スズシロとはダイコンの古い呼び名。ビタミンAなどのほか、消化を助けるジアスターゼを豊富に含んでいます。七草粥では小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。
スズシロは清白とも書き、「汚れのない純白」という意味があります。

Nana_pho01thumb400x3157365

いかがでしたか?

日本は古来から健康に過ごす為の知恵や食文化がありましたが、現在ではファーストフードをはじめ、美味しい食べ物がスグに手に入るようになり、日本古来から伝わる良い文化までも忘れがちになっていると感じます。

 コロナ禍で世界的に大変な時期に、もう一度、日本古来の文化を振り返りコロナに負けないカラダ作りを『七草粥』からはじめてみませんか?

2019年7月21日 (日)

夏にはやっぱり夏野菜!!

もうすぐ梅雨が明け、本格的な夏がやってきますsun

外はうだるように暑いのに、室内に入ると寒いくらいに

冷房が効いている。

家に帰っても熱帯夜でよく眠れない・・・。

これでは食欲も低下してしまいますよね?

でも、暑いからといって、そうめんや冷奴といった

冷たいものだけで済ませていると夏バテしてしまいますshock

体力の消耗が激しい夏だからこそ、栄養素のバランスが

とれた食事をとることが大切なのです!

 

今回は夏を乗り切るパワーの源「夏野菜」を紹介します。

 

夏が旬の野菜には、トマトキュウリピーマンオクラなどが

ありますが、いつでもスーパーで見かけるため、旬の野菜と

いってもいまいちピンとこないかもしれません。

しかし、旬のものと季節外れのものとでは味も栄養価も違います。

見た目は変わらなくても、旬のもののほうがビタミン・ミネラルを

多く含み、味がしっかりとしています。

 

夏野菜に豊富に含まれるビタミン・ミネラルは体調を整えるのに

欠かせない大切な栄養素。カロチンは体内で必要な分だけ

ビタミンAに変わり、夏の強い日差しで疲れた目や肌の健康に

役立ちます。

ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かすことができないため、

日焼けによる肌のダメージをケアします。カリウムは体内の

ナトリウムを体外へ排出して血圧の上昇を予防し、利尿作用が

むくみの解消に役立ちます。

 

これから訪れる暑い夏を乗り切るために、うまく夏野菜を

食事に取り入れ、健康に過ごしていきましょう!

 

≪夏野菜の効能≫

トマト・・・免疫力を高める抗酸化作用のあるリコピン、

      肌荒れ老化を防ぐベータカロチンがたっぷり。

      カロチン・ビタミンC・ビタミンEが美容に

      効果的です。旨味成分であるグルタミン酸が

      含まれており、スープや煮込み料理に入れると

      美味しくいただけます。

 

キュウリ・・95%を占める水分。尿の排出を促すカリウムが

      むくみを解消。渇きを潤し、体温を下げる作用が

      あります。

 

ピーマン・・ダイエット効果のある辛味成分カプサイシンが

      含まれ、体温を高めて新陳代謝を良くします。

      含まれるビタミンPはビタミンCの酸化を防ぎ、   

      加熱しても壊れにくくする作用があるため、

      ビタミンCの呼吸を助けてくれます。また、疲労

      回復の効果も期待できます。

 

オクラ・・・ネバネバ成分ムチンは胃の粘膜を保護し疲労回復に

      役立つので夏バテ防止に効きます。ビタミン類だけで

      なく、カロチンや食物繊維といった美容に効く成分

      カルシウム・鉄などのミネラルも豊富に含む万能野菜

      です。

2019年4月24日 (水)

端午の節句

 

 5月5日は端午の節句。

 

この日が近づいてくると、和菓子屋さんやスーパーで柏餅やちまきを目にしたり、

 

こいのぼりが飾ってあるのが目に入ったりするようになりますね。

 

今回は、端午の節句とはどのような行事なのか、食べ物や料理など、お祝いの方法についてご紹介します。

 

 

そもそも端午の節句とは?

 

 「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲の節句」とも言われます。

 

強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒先につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

 

また、「菖蒲」を「尚武 しょうぶ 」。という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。

 

 

端午の節句では菖蒲湯に入る?

 

菖蒲湯とは、菖蒲の根や葉を入れたお風呂のことで、端午の節句に厄払いとして行われてきた風習です。

 

「勝負」や「尚武」と読みが同じことにあやかって、武士が出陣の前に菖蒲湯に入っていたともいわれています。

 

菖蒲をお風呂に入れるときは、丸ごとか細かく刻みましょう。

 

お子さんと一緒に菖蒲湯に入ったら、ぜひ教えてあげて下さいね。

 

 

こいのぼりと鎧兜

 

端午の節句では、内飾りとして鎧兜や武者人形を、外飾りとしてこいのぼりを飾ります。

 

昔は、どちらも母方の祖父母が贈る習わしでしたが、最近は、両家の祖父母で折半したり、誰が買うとかはあまりこだわらなくなったりと変化しているそうです。

 

 

飾り付けはいつまで?

 

鎧兜や武者人形、こいのぼりは、春のお彼岸が過ぎれば飾ってもいいとされているため、4月に入ってから飾る家庭が多いようです。

 

日や当日に飾り付けをするのは「一夜飾り」といって、縁起が悪いとされています。

 

節句には災厄を祓う意味もあり、前日では間に合わないとされるためです。

 

片付ける時期については特に決まりはありませんが、梅雨入り前の5月中旬頃までには片付ける方が、湿気に弱い鎧兜の保管の意味では良いかもしれません。

 

また、端午の節句は、0歳で初節句を迎えてから7歳の端午の節句までお祝いするのが一般的のようですが、鎧兜や武者人形などの内飾りは8歳以降も飾る人もいます。

 

 

Sairyu

Gogatsur2


端午の節句の食べ物は?

 

 桃の節句では、ちらし寿司やはまぐりのお吸物を食べますが、端午の節句では、柏餅やちまき以外の行事食はあまり馴染みがないという方が多いのではないでしょうか?

 

端午の節句では下記の物や、食材を食べると縁起が良いとされています。

 

 

柏餅・・・柏の葉は、新芽が出るまで葉が落ちない為、子孫繁栄の意味があり、柏餅が端午の節句にふさわしい縁起のよい食べ物とされました。

 

ちまき・・・現在のちまきは、笹でもち米を包んで蒸しますが、昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていました。茅は、中国の故事で繁殖力が強く神霊が宿り、邪気を払う植物とされていた為、端午の節句に茅で包まれたちまきが食べられるようになったとされています。

 

*関東地域では「柏餅」、関西地方では「ちまき」を食べることが多いようです。

 

鰤・・・「出世魚」と呼ばれているため。

 

鰹・・・「勝男」にかけて。

 

たけのこ・・・「まっすぐ伸びる」という特徴から。

 

 

0808996a86af4dcbd65508ca943ffcc1_2

67625612


 端午の節句の食べ物や料理の意味を知ると、より行事を楽しめるようになりますね。

 

端午の節句ならではの縁起の良い食材をメニューに取り入れて、子供の健やかな成長を願いましょう。

 

端午の節句には長い歴史がありますが、風習やしきたりは時代によって少しづつ変化しています。

 

子供が大きくなるまで毎年楽しめるように、料理や飾り付けに子供が好きな物を取り入れたり、一緒に作ったりすると楽しいですよ。

 

子供が成長したことに感謝して、また来年も無事にこの日を迎えられるように祈りながら、お祝いをしてあげられるといいですね。

2019年2月 6日 (水)

3月3日

 

雛祭り

 

毎日寒い日が続きますが、皆様元気にお過ごしでしょうか?

 

年が変わってもう2月。

 

2月は日数が少ないこともあり、日々が過ぎるのも早く感じます。

 

本日は、来月に迎える「雛祭り」の食事に関して色々と調べてみました。

 

 

 古くから伝わる日本の風習には、その日に食べると良いとされる食べ物があります。

 

それらは「行事食」と呼ばれ、それぞれに何かしらの意味を持っています。

 

雛祭りも類に漏れずで、行事食が存在しています。

 

皆さんが「雛祭りの食べ物は?」と聞かれたら、何を思い浮かべますか?

 

きっと多くの方から「ちらし寿司!」と答えが返ってくると思います。

 

 

ちらし寿司

 

ちらし寿司にはさまざまな意味合いが込められており、お祝いの席でよく目にするお料理です。

 

お寿司という漢字にはおめでたい「寿」という言葉を使っていることからも、

 

ちらし寿司はおめでたい席の定番メニューであることがわかります。

 

ちらし寿司の華やかな具材は、ただおいしく作るためだけに選ばれているのではなく、意味がある物も含まれます。

 

・海老    腰が曲がるまで長生きしますように

・蓮根    将来の見通しが良い

・豆     健康で、まめに働き、まめに生きる

・椎茸    元気・壮健を願う

 

などの意味があります。

 

 

はまぐりのお吸物

 

昔から二枚貝は「お姫様」を意味していました。

 

中でも「はまぐり」は二枚対になっている貝殻でないとぴったりと合いません。

 

このことから仲むつまじい夫婦を表し、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。

 

 

菱餅

 

緑・白・桃色の餅を3段に重ねて、菱形に切ったものが菱餅です。

 

菱餅に使われている3つの色には、諸説ありますがそれぞれに意味があります。

 

・緑    長寿や健康、草萌える大地

・白    清浄、純白の雪

・桃色   魔除け、桃の花

 

となり、3色合わせての意味合いは

 

「春近い季節、雪の下には緑の草が息づき始め、溶けかかった雪の残る大地には桃の花が芽吹く」

 

という、とても風情のあるものです。

 

また、緑の餅にはよもぎ、白にはひしの実が入り、桃色の餅の色づけにはくちなしが使われています。

 

それぞれ、よもぎには増血作用、ひしの実には血圧を下げる効果があり、くちなしには解毒作用があると言われています。

 

ひなあられ

 

その昔、「ひなの国見せ」と言う、雛人形を持って野山や海辺へ出かけてお雛様に春の景色を見せてあげるという風習がありました。

 

その時にごちそうと一緒に持っていったお菓子がひなあられです。

 

ひなあられは、菱餅を外で食べることができるようにと、菱餅を砕いて作ったという話しが残っています。

 

ですから、菱餅と同じ3色になっているようです。

 

・白    「大地のエネルギー」

・桃色   「生命のエネルギー」

・緑    「木々のエネルギー」

 

ひなあられを食べることで自然のエネルギーを体内に取り込み、健やかに成長できますようにという願いが込められています。

 

 

白酒

 

もともとは、桃の花びらを漬けた「桃花酒」が飲まれていました。

 

桃は古くから、邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすと言われており、桃花酒は薬膳の1つとして中国から伝わりました。

 

また、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃花酒を飲むという風習がありました。

 

桃花酒が白酒に変わり定着したのは江戸時代です。

 

当時、白酒を売り出したのは「豊島屋酒店」

 

「豊島屋の初代の枕元にお雛様が現れて、美味しい白酒の造り方を伝授された」のだそうです。

 

この話しが江戸中の評判となり、徳川将軍にも愛飲されるようになったそうです。

 

女性にも飲みやすい白酒は、桃の花との対比(赤(桃色)白)もめでたいということが手伝って、雛祭りのお酒として定着したそうです。

 

作ってみたいお料理や、用意しておきたいお料理は見つかりましたか?

 

娘さんはもちろん、お母さんも息子さん、旦那さんも楽しめる、見て美しい、みんなで楽しく食べられるという点も忘れずに、ご自身の家族にあったお食事を是非ご準備下さい!

2018年12月21日 (金)

イルミネーション

冬の夜を鮮やかに彩るdiamond主役は。

お出かけ用にお洒落した男女geminiの、な洋服?

眠らない街の、煌びやかなネオン?

いえいえ、やっぱり。

クリスマスxmasに向けたshineイルミネーションshine

こそだろうと思います。

ようやく仕事を終えた帰り道。

疲れと寒さとで、ついつい顔は下を向きがち。

それでもふと、顔を上げてみると・・・。

マンションの窓やベランダ。自宅の庭や垣根。

家の壁一面をイルミネーションで飾る家庭が、

昔に比べて増えているように感じます。

勝手によそのお宅houseを撮影してブログに掲載

することが出来なくて残念なんですが・・・。

ホントに1階から2階の屋根まで壁全面を

イルミネーションで飾っているところも!!

毎年毎年、凄いクオリティーに圧倒されるっcoldsweats02

年末に向けて仕事の忙しさも佳境に入り、

会社と家との往復ばかりの毎日。

休みの日も、翌日の出勤を考えると

夜遅くまで出歩かずに体力温存の日々・・・。

明日はお仕事もお休み。

イルミネーションを求めて足を延ばしてみます。

Dsc_1678

てんしば。

並木道のイルミネーションだけでなく、

ちゃんと撮影用ブースも設けられてる。

Dsc_1677

向こうにチラリと見えるeyeのは、通天閣の天守閣。

ここは年中、ピカピカしてるcoldsweats01

Dsc_1676

天王寺MIOは、例年通りの大きなXmasツリー。

HOOP前は・・・あれ?

豪華なイルミネーションは見当たらずeye??

あべのハルカスbuildingが眩しすぎて目立たないから

無くなっちゃったんだろか?

社内のみんなは、どんなイルミネーションを?

募ってみると・・・ぁ、街中とは異なるレベルの

イルミネーション写真が届けられました。

1545225440246_2

U・S・J!! U・S・J!!

1545225451954_2

Xmasツリー①

1545225454711_2

Xmasツリー②・・・どんどん色が変わる

1545225447011
Xmasツリー③ とてもキレイです

キレイなイルミネーションを眺めて、

ちょっと現実逃避できた気分・・・confident

皆さんは次の22・23・24日の3連休、

どちらまでXmasイルミネーションを見に

行かれるのでしょうか。

大阪にはたくさんイルミネーションのスポット

が存在しているはず。

素敵な週末をお過ごしください・・・。

2018年12月12日 (水)

大晦日

大晦日

 

子供のときから誰しも使い慣れた言葉ですが、

 

いざ本来の意味や由来を考えてみると意外に知らないことも多いものです。

 

ご存知の通り、「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉ですが、

 

もとは「晦日(みそか)」からきているそうです。

 

晦日は旧暦の月の動きと大きく関係していて、

 

「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表す言葉の一つで、

 

月が隠れることを意味するそうです。

 

また、晦日は別名「つごもり」とも呼ばれ、同じく‘月が隠れる‘という意味の、

 

「月隠り(つきごもり)」が転じた読みだそうです。

 

旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっており、新月を1日とし、

 

月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったことから、

 

30日を晦日と呼ぶようになったようです。

 

今でも30歳を‘みそじ‘ということがあるように、

 

‘みそ‘がもともと30の読みであることをみると分かりやすいと思います。

 

ところが新暦に変わると、ひと月が30日(または29日)で終わらず、

 

31日まである月も出てきた。

 

こうして晦日は月の最終日となることが多かった‘30日‘という意味から、

 

‘月の最終日‘という意味に変化していきました。

 

つまり、実際の日付が30日でなくても毎月の末日を「晦日」と呼び、

 

晦日の中でも1年を締めくくる12月には大をつけて「大晦日」と読んでいるそうです。

 

 

新年を気持ちよく迎えるための行事ごと

 

 

大掃除

大切な歳神様を迎えるにあたって、家の掃除は不可欠です。

 

大掃除は地域によってことなるようですが、

 

12月13日から大晦日までに終わらせるのが本来の時期だそうです。

 

ただし、12月29日は9という数字が苦に繋がることから縁起が悪いとされていて、

 

掃除をしてはいけない。

 

また、その年最後の掃除のことを「掃き納め」と呼びますが、

 

元旦に掃除をしてしまうとせっかく招いた歳神様を掃きだしてしまうことになるので、

 

新年には掃除を行わないという習わしがあるそうです。

 

除夜の鐘

 

大晦日は「除夜」とも呼ばれていて、大晦日の夜から1月1日にかけて鐘をならす。

 

鐘を搗く回数は人の煩悩の数を示す108回で、煩悩を取り去り、正しく清らかな心で

 

新年を迎えることができるようにするものだそうです。

 

年の湯

 

大晦日の夜に入るお風呂のことを「年の湯」と言い、

 

一年の垢を落とし気持ちよく新年をむかえるために行う。

 

今と違い、毎日入浴することが当たり前ではなかった時代は、

 

大晦日の入浴が特別なものであったのかもしれません。

 

年越しそば

「年越しそば」を食べる習慣は江戸時代から始まったと言われていて、

 

別名「つごもりそば」、「三十日そば」とも呼ぶようで、

 

細く長い見た目から長寿や健康を願って食べられるようになった。

 

また、蕎麦の麺は切れやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という意味もあるようです。

 

大晦日は家族みんなで祝う時間

 

昔は新年を迎えると、数え年で1つ歳をとっていた。

 

そのため新年に変わる大晦日の夜から、

 

お頭付きの魚や雑煮などの縁起のいい食事を囲んで一年の無事を感謝し、

 

共に祝いながら家族団らんの時間を過ごしていたそうです。

 

このように昔の大晦日は家族全員が集まることが当たり前でしたが、

 

今は年末のカウントダウンなどのイベントが行われるようになったり、

 

友人や恋人と過ごすという人も増えています。

 

しかし、一年の節目となる日だからこそ、

 

今年の大晦日は自宅でゆっくりと、

 

家族揃って一年を振り返り、新年の抱負などを語り合うのも、

 

家族の絆を深める良い機会になるかもしれません。

2018年9月28日 (金)

ラーメン女子博2018

長居公園で行われているラーメン女子博に行って来ました♪♪♪  

※男性もOKですよ!!

1538118499496

初日の平日だった為、並ばずゲットできましたぁ(#^.^#)


1538034089310

因みに私のお勧め

麺処若武者 草加分店 東北六縣堂

福島三大鶏のコラーゲン鶏スープ 鶏白湯

私の独断になりますが・・・・(●^o^●)

大阪では中々食べれない味に満足(*^_^*)

〆にはデザートを求めて、スイーツエリアへ。

Dsc_1693

Dsc_1692

富士山天然氷のかき氷 “氷屋BeBe”白桃味を頂きました!

暑さを吹き飛ばすくらい涼しくなり、お腹も満足です♪♪

そして、“IKE麺(イケメン)”にも出会えて思わず、声かけちゃいまいしたぁ♡

Dsc_1688_2※6人のIKE麺(イケメン)がいるみたいです!

是非足を運んでみてくださーい!!!!!

http://www.ramengirls-fes.com/osaka/

2018年8月 1日 (水)

夏と言えば・・・

夏と言えばバーベキューの季節

 

宅配バーベ便という会社を紹介させていただきます。 

    

Photo

 

東住吉区に本社を構え運営されておられます。

 

コンセプトは手ぶらでバーベキュー 

 

食材も器材もすべて配達

 

コンロ設置から片付けまでおまかせ!

 

最高のサービスだと思いませんか?

 

   

私は利用したことありませんが、バーベキューの企画があがれば

 

真っ先に頭に浮かび依頼すると思います。

 

場所であったり、器材・食材・準備・片付けと様々検討しなければいけませんが、

 

バーベ急便に依頼すればその必要はありません。本当に助かりますよね。

 

エリアも西日本エリア・東日本エリア・中日本エリアと広域な範囲

 

でサービスしてくれますので、

 

バーベキューを検討されている方は一度聞いてみてください。

 

 

ちなみに、大阪でのおすすめスポットは

 

堺市北区「大泉緑地」(野外炉周辺・桜広場・石澄の丘) 

 

八尾市「久宝寺緑地」(ファミリー広場)がお勧めだそうです。

 

 

今年は特に暑さがひどく熱中症被害がたくさんでておりますが、

 

体調にはくれぐれも留意していただいて、

 

調子悪いなと思えばすぐに休憩するなど自己管理もしながら、

 

楽しいひと時を過ごしていただきこの夏の想い出にして欲しいと思います。

 

 

とにかく、楽しく夏を過ごしましょう・・・

 

1

3

2

5

仏光殿オフィシャルサイト