カテゴリ「地域情報」の記事 Feed

2020年11月27日 (金)

日本料理れんげ

今回は、日本料理れんげで取り組んでます新型コロナウィルスの

対策内容についてご紹介します

「葬儀業新型コロナウィルス感染拡大防止ガイドライン」に基づき、

上記の対策の他に配膳するスタッフにつきましても、

マスク、ビニール手袋を着用させて頂き、

お客様がお食事を召し上がって頂く際は、対面で座らないように

座席の配置を行い、感染対策を図るなど対策を講じています。

 

 

Photo

Photo_4

Photo_5

また、れんげ内での食事は、テーブルの間に

アクリル板を置き、お客様との間隔にも

気を付けて感染対策に努めております。

また、お越しになられたお客様に対し、

当店の心配りとして、

お席にオリジナルのマスクケースを配布しております。

 

Photo_3

Photo_2

これからも皆様お集まりのひとときに我々がお手伝いできるように、

安全対策をしっかり行い、準備をしてお待ちしております。

料理部

2020年5月 8日 (金)

頑張ろうひらの!!

皆さん、自粛期間どうお過ごしでしょうか?

例年のGWであれば、旅行や帰省をされていた方が多いのでは??

今年は家にいる時間が大いにあり、どう楽しく過ごすか私としては悩みどころでしたが、ネット配信の動画をみたり、普段見ないドラマや映画をみたりと今までと違った時間を過ごすことが出来、楽しんでいます。

また、この期間、飲食店等も閉めてらっしゃるお店が多いと思います。

そんな中、“テイクアウト”をしているお店も多数。

平野区の飲食店さんも頑張っていますょ!!!!!

今回は当社近くのテイクアウトをしているお店を紹介します。

ニューサティ瓜破東店

平野区瓜破東2丁目5-2 

06-7162-9052

S__37265413

S__17162247

カレー弁当@750

カレー1種(キーマ・チキン・野菜から1チョイス)・漬物・チキンティッカ・ライス・サラダ・ナン

今回はチキンのカレーをチョイス。大きなナンでした。カレーの辛さ選べます。ナンが自転車のサドルぐらいの大きさ(笑)。かなりのボリュームでお腹いっぱい。美味しくいただきました。本場の味を楽しめますよ♪♪

やえがき瓜破店

平野区瓜破東1丁目1-35

06-6705-1138


76526

日替わり弁当(焼きそば・白身フライ・鶏唐・磯辺揚・小松菜)@500

ワンコイン!!ボリューム満点。日替わり1点ですが、毎回メニューが違う為楽しめます。

また、ご飯大も無料!!でしてくれます!(^^)!私としては、ビールが飲みたく味でした。

My pace

平野区瓜破2丁目7-16

06-4302-5436


S__37265415

唐揚げ明太子弁当@700定番メニューとあるだけご飯が進みます。

S__37265417 唐揚げ麻婆弁当@800 辛いのがお好きな方にオススメ!!


S__657457192タコライス@600 南国気分を味わいながら♬S__657457198

何よりもお昼の休憩が一番幸せ~♡

 S__34447363

タピオカ―ミルクティー@400

種類が多く、迷うほど。メニューにないものも食べたいのがあれば弁当にしてくれるのも魅力(*^_^*)そして、食後の楽しみと言えば、デザート!別腹ですからね\(^o^)/

焼肉 広盛園

平野区瓜破2丁目1-74

06-6700-2983

S__657448986_2チキン南蛮弁当@500 手作りのタルタルと唐揚げの味付けがGOOD!!!
S__657448987

牛タン弁当@1500 昼から贅沢をしましたが、美味しくて満足!!S__657448988牛ハラミ弁当@1500 焼肉屋さんのお弁当だけあって逸品

今回、お弁当を注文して感じた事は、

どの飲食店さんもまごころのこもったお弁当の提供をしている事。

コロナが落ち着き、お店に足を運べる日を楽しみに、今は耐え、一日でも早く終息する日を願っています。

また、美味しいお弁当をテイクアウトしている平野区の飲食店のお店があれば、教えてください!(^^)!

2019年11月19日 (火)

素晴らしき紅葉

泉北高速鉄道の深井駅より 東へ170mの位置にある

「水賀池公園」のご紹介です!

M1

本来はツツジの名所として知られ、25,000株の色とりどりのツツジが

毎年4月下旬から5月上旬に咲き誇り、たくさんの人が訪れるそうです。

今回は季節外れの11月ではありますが、ふと通りかかり

水賀池とその周りの紅葉のコラボレーションがあまりにも

美しかったのでシャッターを切りました。

赤や黄色に秋を彩る、素晴らしき紅葉の風景をご覧下さい。

M8

M7

池のほとりには大きな鳥が優雅にたっていました。

M4

輝く水面を進む水どり一家

M2

池の外周には800mにわたる園路があり、季節の移り変わりをみながら

ウォーキングで風を感じるもよし!

ジョギングで汗を流すのもよし!

健康志向の方には最高の場所です。

M5

オレンジ色や紅に葉を染めた木々

※春には桜並木にもなるそうです。

M3

M6

光と影のコンストラストが見事でした。

M9

落ち着きのある雰囲気がとても素敵で心地の良い場所でした。

2019年5月19日 (日)

藤井寺(葛井寺)藤まつり

大阪で、有名な藤の花の名所といえば、私の地元でもある藤井寺

(本来は、藤井寺ではなく葛井寺と書くそうです)

葛井寺の藤はなんと1000年の歴史があるそうです。

 

葛井寺の正式名称は、「雲山 葛井寺」

※西国三十三所第五番札所です。

 

大阪府下唯一の天平時代の仏像「千手観音像」国宝でも有名です。

※普段は秘仏として公開されておりませんが、毎月18日と8月9日に

 限って御開帳されます。

 

葛井寺には、古くから藤の花が植えられていたそうで、葛井寺の藤棚は有名です。

境内の藤棚には毎年、花房の長いものや、紫や白、ピンクなど

濃淡さまざまな藤の花が咲きそろいます。

ちょうどゴールデンウィークの頃に藤が見ごろで、春風に揺られていい香りを

ただよわせながら咲いております。

 

南大門から境内へ入ります。

「南大門」国の重要文化財に指定されています。

 S__27680791

咲き誇った藤の花(藤棚)

 S__27680792

S__27680787_2

S__27680790

特に白い方の藤棚には蜂がたくさんきていました。

S__27680785

S__27680793

  「藤まつり情報」

毎年、藤の花の開花に合わせて、境内では藤まつりが開催されます。

※例年は4月中旬から開花し始め、見ごろは4月の下旬まで続くようです。

※今年は、寒の戻りが何回かありましたので、開花が遅くなっているようです。

 

S__27680789

アクセス

・近鉄南大阪線「藤井寺駅」下車 東へ徒歩5分

 (藤井寺駅下車。南出口を出て東の方向へ約100m進み、右折。

商店街を南に向かって約150m進むと左手に寺の西門が見える。)

・開聞時間 午前8時~午後5時

・拝観料 境内自由 (ワンちゃんは抱っこなら連れ込みOK)

・近辺にもたくさん駐車場があるので車でも便利です。

2019年5月 5日 (日)

羽曳野市でつくられるワインの特徴とは

羽曳野市でワインが作られていることをご存知ですか?

私自身生まれも育ちも現在も大阪ですが、

羽曳野で有名なワイナリーがある事は知りませんでした。

羽曳野市はぶどうの栽培が盛んな地域だそうです。

羽曳野市で作られているワインの特徴や生産者・代表的なワインを紹介させていただきます。

 

羽曳野市は大阪府南河内に位置する。

堺市、松原市、藤井寺市、柏原市などに隣接し、

古墳などの古代史跡が多いことで知られています。

ぶどうの栽培が盛んな地域で、

昭和初期からワインの醸造も行われています。

瀬戸内海式気候に属し、年間を通して温暖だ。

また同地域は山に囲まれ風が遮られ、降雨量が少ない地域です。

■羽曳野市のワインの特徴

羽曳野市のワイナリーは、カベルネ・ソーヴィニヨンメルロー

甲州、デラウェア、リースリングシャルドネ

マスカット・ベーリーA、コンコードなどのヨーロッパ系ぶどうと

日本ぶどうの両方を使用してワインを醸造しています。

ブレンドや混醸ワインと単一品種ワインの両方を作っています。

■代表的な生産者

羽曳野市の有名なワイナリーとしては、

飛鳥ワイン、河内ワイン、仲村ワイン工房などがある。

飛鳥ワイン、河内ワインは昭和初期からワインをつくっている老舗。

仲村ワイン工房は、ぶどうを1粒ずつ手で選別するなど、

手間をかけたワイン作りを実践し、

仲村ワイン工房で作られるワインは愛好家に評判が高く注目を集めている。

いずれのワイナリーも、低価格のテーブルワインから

高めの値段のこだわりワインまで、幅広く販売しています。

■エピソード

大阪はかつてぶどうの一大産地であり、

デラウェア種、甲州種、マスカット・ベーリーA種の供給地の1つだった。

大阪といえばサントリー・ホールディングスのお膝元だが、

同社より1907年に発売され一斉を風靡した「

赤玉ポートワイン」は当時、同地域のぶどうが原料に使われたそうです。

■大阪府羽曳野市の代表的なワイン

・がんこおやじの手造りわいん/仲村わいん工房


・手造りわいん さちこ/仲村わいん工房


・飛鳥 プレミア 赤・白/飛鳥ワイン


・飛鳥 グランド 赤・白/飛鳥ワイン


・河内葡萄酒 デラウエア新酒/河内ワイン


・河内葡萄酒 マスカットベリーA/河内ワイン

 

羽曳野市で上記のワインが醸造されています。飲んでみたいワインはございますか?

興味を示された方はワイン工房に問合せしてみてください。

 

2019年3月17日 (日)

淡路島「震災記念公園」地震体験

阪神地方や淡路島北部に大きな被害を与えた地震は

「阪神・淡路大震災」と名付けられ明石海峡の地下約14kmを震源とする

兵庫県南部地震はマグニチュード7.3、最大震度7を記録しました。

 

23_2

こちら「震災記念公園」では1995年1月17日未明に発生した

阪神淡路大震災の爪痕を一部その時のまま保存してあります。

どれほどの強烈な力が働いたのかを間近で見るとぞっとしました。

地震の凄まじさを感じ地震の脅威に対する

備えの大切さを感じる事ができます。

 

それでは早速館内に入ってみましょう。

入館するといきなり高速道路が倒壊しトラックが横転している大迫力の模型や、

震災時の写真パネル、活断層や被害範囲の地図など多数展示されています。

 

7

展示パネルを見ながら奥へ進んでいくと、ものすごく広い空間に入り、

ここでは地震当時の野島断層の実際の地割れの様子が室内で保存されてあります。

地形の変化など自然の力の膨大な威力を詳しく観察できます。

全てがレプリカではなく実際におこった断層の擦れや断面を見られるのは

全国でも珍しく、多くの方が熱心に観察しておりました。

 

6

10

5

活断層が敷地内を通っているにもかかわらず、

ほとんど壊れなかった実際の家が「地震に強い家」として公開されておりました。

家の塀や花壇が1m以上も引き裂かれた様子や、

地震直後の台所なども再現展示されております。

 

8

最後には、地震の揺れを体験できる館があり、

兵庫県南部地震(震度3程度・横揺れ)と、

東北地方太平洋沖地震の揺れ(震度5程度+・縦横揺れ)の違いを体験できます。

 

9

私も阪神淡路大震災当時、大阪の南部に住んでおりましたが、

この震災体験館で、東北地震と阪神淡路地震を体験しましたら、

ほんと自分が家で感じた震度3なんて屁でもなかった事を痛感しました。

 

 

神戸淡路大震災からは、少し時間がたってしまいましたが、

地震という自然の力の大きさや、想像をはるかに超える

すさまじいエネルギーを、自分の目で見、考えさせられる場所でした。

断層がどこをとおっているのか?

自分の住まいや自然災害に対する備えを今一度考え、

いざというときの心構えをするには良い場所、良い機会となりました。

 

 

 

2018年8月30日 (木)

大阪の珍寺「全興寺」恐怖の地獄堂体験

 大阪は平野区の中央に位置し、関西の珍寺ベスト3に選ばれる「全興寺(せんこうじ)」

珍スポット好きの方にはかなり人気らしく、いろんな方が来られるようです。

この寺は、今から1400年前に聖徳太子が平野の野中の地に薬師如来の像を安置する為に

「薬師堂」を建立され、そこからしだいに町づくりが広がっていきました。

この由緒正しい「全興寺」こそが「平野」発祥の地とも言われております。

 

 一見普通のお寺の様ですが、一歩境内に入れば地獄体験が出来るユニークな寺院!

世にも恐ろしい閻魔大王が待ち構える「地獄堂」

曼荼羅(まんだら)に座って瞑想すると極楽が味わえるという「ほとけのくに」があり

地獄極楽が同時に体感できる「関西の珍百景スポット」

期待と不安を胸に 早速、全興寺を体験してみたいと思います。

 

P1000548

商店街のアーケードに面した入口。

赤ちょうちんが沢山飾られ何か起こりそうな雰囲気をかもし出しています。

P1000546

ネパールより両国の友好のシンボルとして送られたマニ車(経車)が並んでいます。

マニ車の中にはお経が収められていて、手でまわすと、

お経を一巻お唱えするのと同じ効果があると言われています。

 

P1000544

本堂は建て替えられて400年の歴史があり本尊の木造薬師如来坐像は

平安時代中期につくられ大阪市指定文化財に認定されているそうです。

 

それではいざ地獄堂へ! 

Photo_2

Photo まずは門の前でセルフチエック!

自分が極楽行きか地獄度行きをチェックできます。

正直に質問(10問)に答えていくと、あなたが死後、しあわせな極楽に行けるか、

暗くておそろしい地獄に行くのかがわかります

P1000521ここが今回ご紹介したい地獄堂です。 

P1000526

閻魔大王はまさに地獄界の象徴!

地獄堂の正面には、死後の世界にいるとされる閻魔大王が座し、

迫力ある鬼達地獄の裁判員が両サイドからにらみをきかせています。

 

P1000528リアルで怖い鬼達(ノω<;)


P1000530
10人の裁判官の前で裁きを受けるので嘘をていても通用しません。 

 

Photo_3そして、この真ん中のドラを打つと右側の鏡に、恐ろしい地獄絵図が流れます。

 

P1000532

この鏡、浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)と言われ、

亡者が善い人か悪い人かが映し出される真実の鏡みたいです。

嘘をついてもすぐ分かり、舌を抜かれてしまうのでご注意を! 

※ただし、ここで流れる映像はかなり迫力があり怖いです。

   大人でも気が重くなるのであしからず!

P1000522

P1000523

実際に地獄の釜の音が聞こえるとの事で早速頭を入れてみました。

どんな音が聞こえるかは実際に体験してみて下さい。

 

 

 つぎは「ほとけのくに」を紹介します。

地獄堂を出て奥へ進んでいくと「ほとけのくに」と書かれた

地下に通じる階段があらわれます。

Photo_4

  P1000539

Photo_5

階段の手すりには八十八か所の霊場の砂が入っています。

一度に八十八か所めぐりをしてる感じです。

  

Photo_6

階段を降りて行くと151体の石仏に囲まれ、中央にはステンドグラスの曼荼羅があります。

ここは、水琴窟(すいきんくつ)という、地中の空洞の中に落下する水滴音が反響して

聞こえる仕組みになっており、なんとも安らぐ空間となっております。

 

靴を脱いで曼荼羅の中央に座り、しばし水滴の音色に耳を傾けながら瞑想すると

来訪者に仏の境地を開いてくれるそうです。

地獄堂とは一変した清らかな空間に心が浄化される事でしょう!

 

※地獄堂についてご住職様にいろいろお話を伺いました。

もともと江戸中期からこのお寺には閻魔像がありましたが見学するだけの地獄堂でした。

毎年の地蔵盆などで集まった近所の子供たちに紙芝居で地獄の話をすると、

子供たちは真剣な眼差しでご住職の話に夢中になっていたそうです。

そこでもっと多くの方に閻魔大王を通して、人の善悪や命の大切さを伝える為に

体験型の地獄堂を平成元年につくり変えられました。

この先駆的な発想と行動により30年以上たった今では、

テレビや新聞で紹介されるだけではなく、インターネットやSNSを通して

全国各地に広がり珍スポットとして海外からの観光客も年々増加しているそうです。

ご住職様は現代薄れつつある(人の善悪や・命の大切さ)を映像や音声を用いた

新しい地獄堂によって子供の心に分かりやすく表現したとの事でした。

 

P1000518

 「全興寺」そこは訪れる全ての人を楽しませてくれる不思議な世界観を持ったお寺でした。

時には、閻魔大王様の声に耳をかたむけ、自身を見つめの直すのも良いのではないでしょうか。

 

仏光殿オフィシャルサイト