« 冬の激闘! | メイン | 憧れる先輩像と絶対なりたくない先輩像 »

2018年2月22日 (木)

優れた上司は権力を隠しつつ、「ここ」で権力を行使する。

世界的にも有名企業のひとつブリジストン。

 

元CEOの方の考えがかかれた著書をご存知ですか?

 

私もまだ、読んでいないのですが非常にインパクトのある記事を

 

見つけたので紹介させて下さい。

 「優れたリーダーはみな小心者である」。

この言葉を目にして、「そんなわけがないだろう」と思う人も多いだろう。

 

しかし、この言葉を、世界No.1シェアを誇る、

 

日本を代表するグローバル企業である(株)ブリヂストンのCEOとして、

 

14万人を率いた人物が口にしたとすればどうだろう?

 

ブリヂストン元CEOとして大きな実績を残した荒川詔四氏が執筆した

 

『優れたリーダーはみな小心者である。』(ダイヤモンド社)が好評だ。

 

本連載では、本書から抜粋しながら、世界を舞台に活躍した荒川氏の

 

超実践的「リーダー論」を紹介する。

 

● 権力という「刀」を、隠すことに細心の注意を払う

 

 会社とは何か?

 

 私は、事業目的(理想)に共感する人々が集まり、

 

それを実現するために力を合わせる「場所」だと考えています。

 

つまり、会社が存在する根源には「理想」があるということ。

 

そして、「理想」の実現に向けて協力関係を構築すれば、

 

そこには自から秩序が生まれる。これが、会社のマネジメントの原理原則。

 

この原理原則をなおざりにしたとき、会社は必ず自壊し始めるのです。

 

 とはいえ、綺麗事だけではうまくいかないのが現実。

 

「理想」に向かうメンバーの自発性だけを頼りに秩序ある組織を

 

生み出すのは至難のワザです。人間の集団ですから、

 

必ずそこには軋轢や対立が生まれる。それを制御するためには、

 

どうしても「権力」が必要。組織を統制するうえでは

 

欠かせないものだと認識する必要があります。

   

もちろん、「恐怖」はできるだけ使わないほうがいい。

 

 権力を行使すれば、必ず、反感や恨みを買うなどの反作用があるからです。

 

そもそも、部下は常にリーダーの背後に、権力という「刀」がちらつくのを

 

見ながら働いています。リーダーは「権力」を使っていないつもりでも、

 

部下にすれば「権力」のプレッシャーを受けているのです。

 

だからこそ、ときに過剰な“忖度”がなされるがために、

 

組織の風通しが悪くなってしまう。そのような事態を避けるためにも、

 

リーダーは「刀」を隠すことに細心の注意を払うべきなのです。

 

●「権力」ではなく「実力」でリーダーシップを示す 

 

ただし、「権力」をできるだけ使わずに、「リーダーは自分である」

 

ということを明確に示す必要があります。そのためには、どうすればいいのか?

 

 シンプルですが、「実力」を見せるということ以外にないと、

 

私は思います。がむしゃらに「権力」を使ってリーダーであることを

 

認めさせたとしても、メンバーは内心では反発を覚えていますから、

 

それで生まれる秩序は、いわば“見せかけの秩序”でしかありません。

 

「実力」を見せることで、メンバーが心から「このリーダーについていこう」

 

と思ったときにはじめて、真の意味での秩序が生まれるのです。

 

 これこそ「王道」。  そして、優れたリーダーは「王道」を行くべきなのです。

 

 ● 相手をリスペクトしつつ、ピリッと「権力」を効かせる

 

 では、その後二十数年をかけて、なぜリーダーシップを確立できたのか?  

 

その最大の要因は、当初から一貫して、ブリヂストンの

 

「実力」を示し続けるという姿勢を堅持したことにあると、私は考えています。

 

 時間がかかっても「実力」を示しながらリーダーシップを確立することを敷きました。

 

 常に相手に対するリスペクトを示しながら  もちろん、

 

「穏当路線」だけで統合が進んだわけではありません。  

 

最小限に留めはするが「必要な権力行使は断固やる」と明確に示したのです。

 

 いわば、相手に対するリスペクトを示しつつも、ピリッと「権力」を

 

効かせたわけです。ここに、家入さん一流の手腕を見る思いがしたものです。

 

 このように、ブリヂストンは、ときに権力的なアプローチで

 

経営刷新を行いつつも、基本的には穏当に「実力」を

 

示し続けることに徹してきました。だからこそ、

 

権力的介入で起きる軋轢を最小限に抑えることができたのだと、私は見ています。

 

 そして、そのプロセスで、「実力」があることを認めざるを得なくなった。

 

 基本的には、「権力」ではなく「実力」でリーダーシップの所在を示す。

 

これこそが、平和裏にリーダーシップを確立する最善の方法であることを学んだからです。

 

 世の中には、いわゆる“マウンティング”によってリーダーシップ

 

を示そうとする人物もいますが、そんな手法によってつくられた

 

リーダーシップなど脆く危ういものです。

 

相手に対してリスペクトを表明しつつ、「実力」を明示することによってこそ、

 

本物のリーダーシップを確立することができるのです

 

●「権力の行使」は、冷静かつ断固として行う

 しかし、そうして平和裏にリーダーシップを打ち立てたうえで、

 

それでもなお指揮命令系統を乱す者については、

 

権力的アプローチで制裁を加えるほかありません。

 

そのときには、冷静かつ断固とした対応をとらなければなりません。

 

重要なのは公正公平であること。明らかなルール違反を放置しているようでは、

 

そこに不公平が生まれ、組織のモラールダウンを招きますから、

 

厳格に対処する必要があるでしょう。  

 

また、万全のサポートをしたにもかかわらず、結果を出すことができない

 

人物についても、権力的なアプローチを避けるわけにはいきません。

 

もちろん、役職のつかない若い世代の人々は「育成」することが第一ですから、

 

権力的なアプローチは基本的には不要。

 

むしろ、彼らが結果を出せない責任はリーダーにあると、

 

真摯に反省をすることを優先すべきでしょう。  

 

しかし、課長、部長、役員と役職が上がるにつれ、

 

結果を出せない人物に対しては権力的アプローチによって

 

対処する必要が強まってきます。  私は常々言ってきたのですが、

 

たとえば、課長に就任した人物が「これから勉強して、

 

結果を出せるようにがんばります」などと挨拶するのは許容するべきではありません。

 

役職のないうちは「育成期間」ですから、「勉強します」で構わない。

 

しかし、役職がついたということは「育成期間」が終わり、

 

「結果を出すことだけが求められる」ようになったということ。

 

そして、結果を出せなかったときには、それなりの対処がなされるのが

 

当然だと覚悟を決めなければならないのです。

 

 ここからは、私の史観ですが、

 

どこの会社も組織改革というのは中々前に進まないと思いますが、

 

やはり管理職の力は非常に大切でありキーポイントになってくると思います。

 

肝心の管理職がきちんと役目を果たす会社と果さない会社では、

 

業績も大きく変わってくると思います。

 

私も、まだこの著者を読んでいませんが、早く購入しブリジストンの

 

知識や企業で行われたことを把握し勉強し伝えていければと考えています。

 

会社組織変革のために・・・

コメント

コメントを投稿

仏光殿オフィシャルサイト