« 2018年2月 | メイン | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月24日 (土)

部下は動かそうとすると動かない

組織の定義を調べてみると、特定の目的を達成するために、

専門的な役割を持った部門で構成されている集合体のこと。とありました。 

 

組織に関して、会社組織やお友達同士の組織等様々ありますが、

 

良い組織もあれば、雰囲気の悪い組織、上辺だけの組織、

 

体をなしてない組織等々あると思いますが、組織作りって本当に難しいと思います。

 

価値観の違う人が集まり意見が合わないことなどよくあることだと思います。

 

しかし、会社組織の中ではそのような環境でも接していかなければいけません。

  

そこで組織に関する記事を紹介させてください。

 

 

「組織が大きな成果を挙げるには、メンバーひとりひとりが自分の役割を理解し、

 

主体的に行動することで、個人ではなしえないチーム力を発揮する必要があります。

 

上司は部下にスムーズに動いてもらうべく、様々な配慮をしますが、

 

その時点ですでに本質が見失われているのです。部下に対し、

 

どれほどの好意を示し、気配りをしても、それが、自分の意のままに

 

他者を動かそうという〝操作主義〟の下で行なわれているのであれば、

 

部下からの信頼は得られず、動いてくれません」

 

 例えば仕事が辛い時、上司が若手社員に対して、

 

〝ガス抜き〟と称して、仕事でのフラストレーションの解消を目的に、

 

飲みに連れ出すことがあるだろう。

 

一見、このチームは若手に対する気配りができているように映るかもしれない。

 

しかし、連れ出される若手は、そうした配慮を、

 

自分たちのやる気を引き出そうとする計算に基づいた行動、

 

として受け取るのだという。

 

「部下は、自分たちのためにではなく、自分たちを動かすために

 

上司がやっていると感じた瞬間、動かなくなる。

 

人とは、そうした相手の本心を恐いくらいに敏感に嗅ぎ取ってしまうものなのです」

 

 人の行動が他人に影響を及ぼす度合いについて、

 

話の内容などの言語情報は全体のたった7%に過ぎず、

 

それ以外の口調などの聴覚情報、仕草などの視覚情報の影響が

 

圧倒的に大きいとする、心理学の『メラビアンの法則』が連想される。

 

 したがって、人を説得する、部下のモチベーションを上げるといった、

 

テクニックやノウハウをいくら駆使しても、

 

「それが操作主義に基づいている限り、

 

うまくいかないのは当然の結果なのです」。

 

 ただ、操作主義のマネジメントでも、部下が動いたかに見えるケースはあるという。

 

部下が上司の人事権などを意識し、部下の側にも「計算」が働いている場合などだ。

 

しかし、そうした打算で動いているチームは、

 

メンバー同士の信頼関係は生まれず、徐々に弱体化していくことは明らか。

 

 では、操作主義に取って代わるマネジメントとは、いかなるものであろうか? 

 

それは、〝正対主義〟によるマネジメントを掲げる。

 

「正対主義とは、上司がひとりの人間として、深い敬意をもって、

 

部下というひとりの人間と正面から向き合うことです。

 

これを肝に銘じるだけで、コミュニケーションの質が劇的に変わるのです」

 

  • 操作主義とは  

直接的な対応や指示とは異なり、相手の主体的な判断や意思を、

 

指示する側が意図的に誘導したり、変化させる工作をすること。

 

例えば「馬を速く走らせるために鼻先にニンジンをぶら下げる」などが該当。

 

  • 正対主義とは

人と人とがコミュニケ―ションをする時に、真正面から相対すること。

 

シニカルな視線ではなく、お互いの人生に深い敬意を持つことが不可欠とされる。

 

◆相手への敬意がすべての基本◆

 

  上司の心得として、部下の意見を聞くことは、基本中の基本。

 

だが、その行為の質は、操作主義と正対主義とでは雲泥の差がある。

 

 すでに例に引いた、ガス抜きの飲みの席では、

 

操作主義に依拠する上司であっても部下の意見に耳を傾けているはずだ。

 

しかし、部下のフラストレーション解消が上司の務めとして目的化しているため、

 

相槌も機械的になりがち。一方、正対主義で向き合う上司は、

 

部下が何を語ろうとしているのか、言葉の背後に隠れている気持ちを理解しようとする。

 

「時には、自分が若手だった頃を振り返って、どんな気持ちで仕事に取り組み、

 

悩んできたかを思い出しながら、部下の気持ちを理解する。

 

上司が部下の意見を聞くという、表面的には同じような光景があっても、

 

上から目線の操作主義と、部下をリスペクトしながら向き合う正対主義とでは、

 

そこで交わされているコミュニケーションの質は決定的に違ってくるのです」

 

 さらに、正対主義によるコミュニケーションを続けていれば、

 

部下に対して、叱咤激励したり、厳しい評価をする場面も出てくる。

 

そこで衝突することがあっても、相手への敬意を忘れさえしなければ、

 

人間関係が壊れることはないという。

 

「相手のことを真剣に考えて叱咤するならば、その気持ちは必ず伝わります。

 

そうした姿勢を通じてしか、深い信頼関係を築くことはできません。

 

その結果、本当に大切な仕事の報酬である、

 

能力・仕事・成長を部下に贈ることができるのです」

 

 とかく、給料や収入あるいは役職や地位といった、

 

目に見える報酬が追い求められがちだが、職業人としての能力

 

、一生懸命に働くことで残せる良い仕事、そして、トータルな人間的な成長こそ、

 

上司が部下に贈ることができる、真に大切な報酬であると思います。

 

 人と人とのコミュニケーションから成り立つマネジメントの世界は、

 

奥深く、厳しい。まず、その二つを心に刻むことから、

 

正しいマネジメントに向けた“第一歩”が始まるのだろう。

 

下記に記す3点を常に心がけ組織がうまくいい関係を築ける

 

体制が整えられる組織は、必ず良い方向に向かうと思います。

 

この3点を忘れず人とのコミュニケーションを図っていきたいと思いました。

 

★本心は必ず伝わる

 

★上から目線をやめる

 

★仕事の報酬は仕事

 

 

(2018年2月28日)(2018年2月19日)(2018年3月12日) (2018年3月12日)(2018年2月28日)(2018年3月13日)

2018年3月 5日 (月)

憧れる先輩像と絶対なりたくない先輩像

今回は、私の理想にしている会社内における人間関係といいますか、

憧れる先輩がいてる。もしくは、そのような人になりたい

と慕われる先輩・上司についての記事があったので紹介させています。

 

好きなことを仕事にしていたり、お給料がよかったり…。

 

「仕事が楽しい」と思える要因はいろいろあるかと思いますが、

 

何よりも重要なのは人間関係ではないでしょうか。

 

同性の、尊敬できる先輩がいるだけで、会社での居心地はぐっとよくなり、

 

自ずと仕事も楽しくなってくるものです。

 

今回はGINGER読者の皆さんから寄せられた、「私の職場の先輩エピソード」をお届けします!

 

CASE:01 後輩のお手本となってくれる

 

「秘書1年目、急な来客や予定変更であたふたしていた私に、

 

スケジュール調整のコツや会食によいホテル、手土産など、

 

“仕事のスキル”を伝授してくれた憧れの先輩。

 

以来ずっと見習っています」

 

「元CAの先輩は、クライアントの特徴を瞬時につかんで、

 

話し方や態度、話題などをフレキシブルに変える。

 

いつもその柔軟性に感動しています。

 

いろんなお客様とフライトをしてきたからこその能力だなと、心から尊敬しています」

 

お手本となる仕事ぶり、そして時間を費やして後輩をしっかり育ててくれる姿勢に、

 

救われる後輩は多いはず!

 

CASE:02 後輩に対しても気遣いを欠かさない

 

「立場が上の人にも、臆せず話をする先輩がいます。

 

しかも大きな仕事がちゃんと若手にも回ってくるように、

 

後輩のよいところをアピールしてくれる。一緒に仕事をしていると、

 

前向きな気持ちになれるんです」

 

「後輩が失敗したときのフォローが上手な先輩。

 

常に『ミスしたときこそ、次に頑張れるきっかけになる言葉をかけてあげたい』

 

と言ってくれるんです。私自身、何度励まされたことか・・・。

 

いつか私もあんな先輩になりたいと思っています

 

「私が新人のころ、失敗するたびに毎回フォローをしてくれた、

 

35歳の先輩。ある夜、謝りのメールをしたら、翌日満面の笑みで、

 

『迷惑だなんて思ってないよ、一緒に成長しよう』と。偉大な先輩です!

 

“母のような包容力”は、後輩の支持だけでなく、

 

異性からも求められる要素かもしれませんね。

 

CASE:03 実はプライベートも素敵

 

「入社時、『気合を入れるため、休みの日でもヒールを履く』

 

と言っていた先輩の、意識の高さにびっくり&感動。

 

年を重ねていくほどにおしゃれで、休日でも気を抜かない姿に背筋が伸びます。

 

ぺたんこ靴&適当な格好で過ごしている自分を改めようと思いました」

 

「キャリアを重ねながら、ママ業を両立させている40歳の先輩。

 

 

早朝からお子さんのお弁当を作ったうえ、

 

 

完璧なルックスで始業前に出社する姿には驚きます。

 

 

働きながら家庭を持つことの素敵さを教えてくれる、

 

 

 

大好きな先輩です」

 

一方で、絶対にこうはなりたくないタイプの先輩も・・・

 

「基本的に手はおろそか。そのくせ口はずっと動いていて、

 

部内の人の悪口と『なんでこの仕事、私がやらなきゃいけないの?』

 

という愚痴の嵐。周囲のモチベーションを下げるその態度には、

 

ひとつも見習いたいところがないです」

 

「会議のとき、ご自身の過去の成功体験を延々語る先輩がいます。

 

役に立つ話ならいいですが、時代も変わった今、もはやそれは使えない内容・・・。

 

常に“今”と向き合っていかねばと、反面教師にしています」

 

「後輩の企画にことごとくダメ出し。文句ばかりが饒舌な先輩がいます。

 

じゃあ修正案を出してくれるのかと思いきや、

 

代案はないし、『なんか違う』『ニュアンスがね・・・』って

 

指摘も抽象的で意味不明。具体的に言ってよ!っていつも思います」

 

 

今回のアンケート調査では、実に76%の人が

 

 

「こんな人には絶対なりたくない!と思う先輩がいる」と回答。

 

 

“素敵な先輩”って、本当に希少な存在なのかもしれません。

 

 

人の数だけ個性がぶつかり合うオフィス。

 

 

でも、憧れの先輩がひとりいるだけで、職場の雰囲気は和み、

 

 

チームワークも生まれ、すべてが順調に動き出します。

 

 

素敵な先輩のいいところを存分に吸収して、

 

 

いつか自分も後輩に「憧れます」と言ってもらえるようになりたいですね!

  

 

76%の人が尊敬できない先輩がいてるというアンケートに正直そんなに高いの?

 

と驚きました。

 

やはり、後輩は先輩の行動・発言・背中ををよく見ているんだな

 

と感じました。

 

私は、自分の行動・発言が他の人から見てどう感じられているのか?

 

考える事があります。発言した後に、自分自身反省したりもします。

 

その意識がなくなれば、いつか自分が困ったとき、後ろを振り返ると

 

誰もついてきてくれない。賛同してくれない。味方じゃない。

 

という現実を考えると怖さを覚えます。なので、後輩に見られている

 

と思いながら、日々の業務に取り組んでいます。

 

人には、性格がありそう簡単には直せないこもあるでしょう・・・

 

しかし、悪いことだと自覚できれば直そうと努力することもできます。

 

現実を謙虚に受け止めまずは他人から見た自分はどう映っているのか

 

考え、行動するように心がけて業務していこうと感じた記事でした。

 

 

仏光殿オフィシャルサイト