2017年1月15日 (日)

「常勝軍団青学を率いる名将が明かす人の育て方」

2017年度が始まり、早くも半月が経ちました。

新年度のスタートにあたり新たな目標を掲げられましたか?

目標を立てることにより次への行動に移せると思います。

まだ立てられていない方は今月中に目標を掲げましょう!

 

さて、お正月恒例の箱根駅伝は

今年も青山学院大学の優勝で幕を閉じました。

これで箱根駅伝3連覇を達成し強豪校というポジションを

確立できたのではないでしょうか?

青山学院大学の駅伝部員全員が3連覇を達成するとの

強い目標のもと2016年度取り組んできた結果だと思います。

思いが強ければ強いほど喜びも倍増したことでしょう!

 

今回は、「常勝軍団青山学院大学を率いる名将が明かす人の育て方」

という記事を紹介させてください。

 

青山学院大学にはこの3年間それぞれキャッチフレーズがありました。

2015年度「ワクワク大作戦」。2016年度「ハッピー大作戦」。

そして今年は「サンキュー(3+9)大作戦」。

このキャッチフレーズは9度目の箱根駅伝出場と感謝の気持ちでつくられたそうです。

原監督は箱根駅伝を通して選手達を成長させることが

監督の役割だと考えておられます。

 

強いチームをつくる監督の役割として最初に取り組んだことは何ですか?

とよく聞かれるそうです。

原監督は「相談できる人」に育てることから始められたそうです。

監督が指示を出さなくても部員それぞれがやるべきことを考え

実行できるチームづくり、つまり指示待ち集団ではなく考える集団。

考える集団をつくるには土壌づくりと同様に時間が必要だと感じていたそうです。

部員からの提案を嫌がる監督もいますが、

それだと監督の指示を仰ぐ部員やスタッフばかりになってしまいます。

例えば、マネージャーが夏合宿の練習時間について、

「今日のスタートは何時にしますか?」と聞きに来たとします。

指示を出したい監督は「⚪時からこのグラウンドで、こういうトレーニングをする」

と伝えて終わりでしょう。

でも、それではマネージャーは御用聞きになってしまい、

何も得るものはありません。

天候・気温・風・グラウンドコンディション・練習場の選定など

練習時間を決める様々な要素からマネージャー自身が答えを出して、

「今日は日中の気温が30度を超えるので練習時間は遅めの午後4時半からにしませんか?」

と相談にくる。

これが今の青学陸上競技部です。

その提案に監督が納得できれば「それでいいんじゃない」と答えるそうです。

自分の提案が通ると、それはマネージャーにとって、ひとつの成功体験になります。

自分の考えが反映されたとなれば、次はさらに詳しく状況を調べて、

よりよい練習環境を整えようとします。

このレベルに育つまでには時間が必要です。

初期の頃は教えることがたくさんありました。

考える習慣がない部員に「さぁ、考えなさい」といっても無理。

だから考えるための材料を与えて、できるだけ答えは出さず、

なんとか自分で答えを導き出すしかないという考えに変わるのを待ったそうです。 

「チームが考える集団になれるかどうかは監督の忍耐強さ」にかかっています。

新しい習慣を身につけるのですから時間はかかって当然です。

考える習慣が十分浸透してきたなと感じ始めたのは7、8年目だったそうです。

 

チームに考える習慣が浸透してくると監督の立ち位置も変わってきました。

考えて、答えを出して、相談できるようになると、

個々に考えるだけでなく自主的に考え話し合いをするようになりまた。

考えるということは縦のつながりも横のつながりも生み出すということです

ここまで成熟したチームになると監督が前面に出る必要はなくなります。

成熟するまで教える立場ですが、成熟したチームになると

変化を感じ取るのが主な仕事になります。

そして、選手たちが間違った方向へ傾きかけていると感じた時だけ動きます。

監督としてチーム状況の些細な変化を感じるために必要なのは本気で観察することです。

日頃から注意深くチームを見ていると、後々大きな問題になりそうなちょっとした変化に

気付けるものです。

チーム内に何かが起きて雰囲気が変わると部員にいつもと違うところが現れます。

話している内容だったり表情や仕草だったりその違いは真剣にチームを観察していれば

必ず気づきます。チームが強くなるほど、監督の「見る」仕事は増える。

それが成長したチームの理想形です。

その状態を維持できるチームこそが常勝軍団になると思います。

と名将、原監督は言われております。

 

会社の組織に置き換えると、

監督は管理職になると思います。

管理職のみなさん、部下をしっかりと見ておられますか?

ちょっとした変化を感じとれていますか?

 

青学の原監督のようにしっかりと部下の行動を見て

相談される管理職になってください。

信頼される管理職になってください。

尊敬される管理職になってください。

部下の意見を聞く管理職になってください。

自分の考えを押し付ける管理職にはならないでください。

 

「管理職の仕事は管理じゃない」 感じること。

とにかく、部員をよく観察し、変化を感じとってください。

これが原監督の青学の強さの源になっているのではないでしょうか?

 

「相談してくる部下に育てる」

「考える部下に育てる」

「忍耐強く待つ」

「部下の変化を感じる」

これらができれば職場の雰囲気も変わってくるのではないでしょうか?

このような上司がいる会社は業績が伸びるのではないでしょうか?

私個人的な意見になっているかもしれませんが、

心に響いた記事だったので紹介させていただきました。

私自身原監督のような行動を心がけ、全ては真似できませんが

できることはしていきたいと思います。

みなさんは、どう感じられましたか?

理想の上司って人それぞれ違うと思います。

でも自分が理想とする上司のもとで働きたいですよね!

あなたの上司はどのような上司ですか?

一度考えてみてください。

2016年12月31日 (土)

終わりよければすべてよし

今年も終わりが近づいて参りました。

1年間のサイクルって本当に早く感じますよね!

 

今年の最後にこの1年間を振り返り、反省すべきことは反省し、

どのように改善していくのか考えて来年の課題として

取り組むことを決意していきたいものです。

また、良かったところは、来年も継続しさらに伸ばせるように

自分自身で行動計画を立てながら成長できる自分を

イメージしていきましょう!

 

「終わりよければ、すべてよし」ということわざは、とても有名ですよね!

このことわざは、心理学的に正しいと言われております。

その理由は「最後の印象が強く残る」からだそうです。

 

仕事でミスをした時など先輩や上司から

「その後が大事だよ」というアドバイスをもらった人は多いと思います。

「終わりよければすべてよし」という思考法が

成功への大原則とも言われております。

 

不快に感じることがあっても最後に楽しいことがあれば、

その楽しさの方が優先的に記憶に残るという性質が

人間にはあると言われております。

つまり、「終わりよければすべてよし」という一種のプラス思考です。

日本人にはこのプラス思考が性にあっているようです。

 

今年最後によかったと思える行動をして最高の形で、

締めくくれるよう今日1日頑張っていきましょう!

 

今年1年間ありがとうございました。

 

来年度もお客様の印象に残る記事を

紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

2016年12月15日 (木)

日本海軍 山本五十六の名言

今年も早いもので、あと17日を残すのみとなりました。

皆様にとって、どのような1年間でしたか?自分の行動を振り返り反省し来年への決

意・目標を設定する残り17日にしていきましょう!

 

 

最近、Yahoo!JAPAN広告でよく目にする戦略が試される戦艦ゲームの紹介で、

山本五十六の名言

「男の修行」についての記事があり感銘をうけたので紹介させてください。

 

男の修行

苦しいこともあるだろう


言いたいこともあるだろう

 

不満なこともあるだろう


腹の立つこともあるだろう


泣きたいこともあるだろう


これらをじっと

こらえていくのが


男の修行である

 

誰もが感じることが書かれておりますが、これらを我慢するのが男であると言われております。

普段の生活の中で色々なことがあり、愚痴や文句を言ってしまいがちになりますが、こらえて我慢

することが自分を成長させると信じてこれを見てから実行に移そうとしていますが、いざその局面

になるとこらえられなくなることがあります。もっと深く修行という意味を考え自分の成長の為に、

実践していかなければと、思っています。今までの自分ではなく、新しく自分が変われるきっかけ

になれば成長できると信じて!!

 

 

他にも有名な名言がありました。

 

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」

⇒実際にやって見せる。やり方を言って聞かせて、褒める。

 

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

⇒話し合って、相手の言葉に耳を傾け、相手を認めて、仕事を任せることによって人を育てる。

 

「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

⇒人の成長を促す秘訣。(やっている姿を感謝で見守って、信頼する。)

 

これらは、会社組織で言うと上司やリーダーに求められる内容だと思います。部下を持つ役職の

方々一度自分の考えと山本五十六の言葉を比較してみて下さい。決して山本 五十六が正しいと

言っているわけではありません。賛同できる方や賛同できない方もおられるでしょう!これらにつ

いては、答えのないことなので自分自身がどう感じるかが大切だと思います。私は賛同しましたの

で実践していきたいと思います。みなさんは、どのように感じましたか?

2016年12月 1日 (木)

いよいよ師走!

 

  

平成28年も早いもので残すところ1ヵ月となりました!!

1年の経過は早く、1日1日を大切に充実した日々を

送らなければとつくづく感じる今日この頃です

 

今年も様々な出来事がありましたので、時系列で簡単にまとめてみました。

 

1/1   マイナンバー制度の開始

4/14  熊本地震

5/26  伊勢志摩サミット

5/27  オバマ大統領、現職アメリカ大統領初の広島訪問

6/19  改正公職選挙法により18歳選挙権施行(7/10第24回参議院選挙より)

7/13  天皇陛下が生前退位を示す

7/22  ポケモンGO日本配信

7/31  東京都知事選挙

8/5   リオデジャネイロオリンピック開幕

8/14  SMAP解散公表(12/31まで)

10/27 三笠宮崇仁親王薨去

11/8  アメリカ大統領選挙

11/14 ウルトラスーパームーン観測

 

  

他にもたくさんの出来事があった平成28年でしたが、

皆様にとって今年の1年間はいかがでしたか?

良くも悪くも今年の締めくくりとして、この12月を

良い1ヵ月にしていけるように、意義ある毎日を

送っていきましょう!

  

2016年11月17日 (木)

今年のプロ野球界を通して会社組織を考えてみたこと

侍ジャパンの強化試合も終了し、プロ野球もオフに入りました。

今年を振り返ると広島の飛び抜けた強さと、日本ハムの奇跡に近い逆転優勝でプロ野球ファンには、強い感動を与えることができた年ではないでしょうか?

特に広島に関しては、25年ぶりの優勝、男気黒田投手の引退、「神ってる」と言われた鈴木選手の活躍、カープ女子といわれた熱狂的な女性ファン、本当に印象に残る1年でした。

ネットのある記事に今年の広島カープが強かった理由がかかれておりましたのでご紹介させて頂きます。

①   選手を自前で発掘し育成する力。ファンはそれを知りつつ、過程を楽しむ力

②   元カープ選手だった外国人スカウトの目利き力

③   決して相手を貶めない応援力

④   広島人の心意気

⑤   放映権だけに頼らない松田オーナーの経営手腕

⑥   「若社長」「中堅役員」「平成の若者社員」というバランスのとれた構成で、責任感のある「中堅役員」が若手を「背中」で引っ張る人間力

⑦   マツダスタジアムと、若い世代だけではないカープ女子の力

 

以上7つの理由が書かれておりましたが、もちろんこれだけではないと思います。

 広島選手のモチベーション、仲間を信じること、必ず優勝すると決意したこと、など様々な理由が挙げられると思います。その団結力が実を結び結果目標達成できたのではないかと思います。

 

我々、会社員に置き換えると、組織として機能する為には、やはりメンバー全員が同じ目標に向かって同じ気持ちで行動するとともに仲間の中でのライバル心を持ち毎日の仕事に励んでいくことが大切であるのではないかと感じました。

 

上記の7つの理由の中で特に⑥番の理由が我々会社員には必要要素であると思います。

 

私も今、中堅社員であります。率先して仕事をしていく中で「背中」を見せられる人間力を身につけ会社を引っ張っていける力をつけ存在感を出すとともに、会社に貢献できる結果を出せる人間に成長していきたいと決意した、今回の広島に関する心に響く記事でした。

今日より、決意し直し会社のために努力していきたいと思います。

 

2016年10月20日 (木)

素直な人とは?

どうすれば素直な人間になれるのか?考えたことがありますか?

 

素直とは、辞書で調べてみると

 

1、 ありのままで、飾り気のないさま。素朴。

2、 性質、態度などが、穏やかでひねくれていないさま。従順。

3、 物の形などが、まっすぐで、ねじまがっていないさま。

4、 技芸」などにくせのないさま。

5、 物事が支障なく、すんなり進行するさま。 とあります。

 

正直、何をすればいいのかわからないですよね!

自分自身が素直と思っている方でも、他人から見たら素直ではないかもしれません。

そこで、素直になるためには、まずは本気で素直になりたいと思うこと。

素直な人に人は集まる

素直な人に人は応援したくなる

素直力を磨くには、できない理由を考えない。返事のスピードを上げる。

頼まれごとは試されごと

これを実践すれば素直力が磨かれる

 

そして、一番大切なのは注意されたらありがとうと思える自分になること。

注意していただいたことに心から感謝できる人間は素直になれる一番の近道。

 

人は、多くの方が自分のことを客観的に見えてないというか、見てない部分もあると思います。

他人から見た自分はどういう人間に見られているのか、評価されているのか、悪く思われていな

いのか、一度考えてみることも大切だと思います。

 

他人から、どう思われてもいいと自分の思いを貫くのもそれはそれで信念があり、いいことかもし

れません。しかし、悪く思われるよりも、よく思われるというか、悪く思われていない方がいいです

よね!

 

一度、自分自身を見つめなおし何事にも素直に受け止められるようになっていきましょう!

2016年10月 2日 (日)

〇〇の秋!!

朝晩がかなり過ごしやすくなってきました!

でも日中はまだまだ暑い日があり、体調管理が難しい毎日です。

皆様、体調は崩されていませんか?

 

これからの季節、何かと楽しみが多くあるのではないでしょうか。

 

秋と言えば、「スポーツの秋」、「食欲の秋」、「読書の秋」と昔から言われています!

 

  

「スポーツの秋」

このように言われるようになったのは、1964年10月10日~開催された

東京オリンピックがきっかけになったそうです。

また、秋は体を動かすのに最適な気温という事と、天候も良い日が続くという事から

運動会も秋に行われるところが多くなりました。

 

 

「食欲の秋」

秋はお米が実り、野菜や果物、魚といったものがたくさん収穫できる「実りの秋」です。

今は、年中通して美味しい物がいつでも食べる事ができますが、

昭和40年頃までは、作物は季節に応じて収穫され、

秋が一番食べ物が豊富な季節でした。

また、秋を終えて寒い冬を迎えるにあたって、体に脂肪を貯めこむ本能が人間にもあります。

そのため、秋になると食欲が強くなるとも言われています。

 

 

「読書の秋」

これは秋の気候が読書に適しているようで、人が集中しやすい気温は

18度くらいのようです。同じく春から夏にかけて18度になる時期もありますが、

梅雨の季節と重なるため、秋のほうが集中できるようです。

 

その他にも「芸術の秋」や「行楽の秋」など様々な秋の過ごし方がありますが

皆様にとって「〇〇の秋」は何ですか?

 

2016年9月15日 (木)

自転車保険について

みさなん、自転車保険に加入されておられますか?

先日、私事ではありますが、嫁の強い勧めもあり、嫁と2人だけに適用されるカップルプラン3年間

で6,000円弱の自転車保険に加入しました。

 

自転車での衝突事故での賠償請求も事案によればかなりの額になる事例があるそうです。

私自身、まさかと思っていましたが、実際に死亡事故や重傷に繋がる事故が発生し多額の賠償

請求がされているみたいです。 

 

自転車だからといって、軽く考えていたら万が一の時にすごく後悔することになりかねません。

車の任意保険は、ほとんどのドライバーが加入されていると思いますが、自転車保険はまだそん

なに普及していないと思います。

 

近い将来、自転車保険も加入してあたりまえの時代が来ると思います。自分のためだけでなく、

家族・被害者・被害者家族のためにも是非加入を検討していただきたいと思います。

 

私が加入した大きな理由としてスマートフォンの普及が一番のきっかけとなりました。

 

最近、スマートフォンの需要の拡大やスマートフォンゲームの多様化により「歩きスマホ」という言

葉が生まれ重大な問題となっています。電車の中や、車の助手席の方・時には運転手までスマー

トフォンを片手に視線がスマートフォンに集中しております。街中でも、ヘッドフォンをして音楽を聴

きながら歩いている人、操作しながら自転車に乗っている人、今世間を見渡せば、かなりのスマ

ートフォン依存になっていると思います。「危ないなぁ」と感じたことがある人も数多くおられるでし

ょう!

 

特に最近話題の「ポケモンGO」で遊んでいる大人・子供も含めて危険が予測されます。実際に

死亡事故や接触事故が発生しております。

 

今後さらに同様の事故が起こることが予想されます。これは、自転車に限っての事だけではあり

ませんが、自転車での事故でも多額の賠償金を請求されることがあるということを知っていただ

き、自分自身も「歩きスマホ」や車・自転車の運転中においてスマートフォンの操作をしないように

心掛けていきたいと決意すると共に、読んで下さっている方にも自分の行動がどうなのかを振り

返っていただき未然に防ぐことができる事故はおこさないように、自転車・バイク・車の運転には

十分注意を払って加害者にならないよう気を付けていきましょう!

2016年9月 2日 (金)

感動の8月!!

心なしか朝晩が少し過ごしやすくなってきた感じがしますが

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

8月はオリンピックや高校野球などさまざまなスポーツが目白押しで

毎日、たくさんの感動と勇気をいただきました!!

 

夢叶う選手、叶わない選手…

その過程には、目標に向かって血の滲むような努力をしてこられた

背景があると思うと、すべての選手にエールを送らずにはいられません。

  

勝負ごとには結果がつきもので、必ず勝者と敗者があります。

しかし、人に感動を与えることには関しては全員が勝者だと思います。

   

人にはそれぞれのフィールドがあり、夢や目標、価値観はさまざまですが、

人に感動を与える事は頭で考えたり、意図的にそうしようと思って

出来るものではなく、その人の一生懸命さや誠意が自然と相手に

伝わるものだと私は思います。

 

 

9月7日からはパラリンピックが開催されます。

まだまだ世界中のアスリートの熱い戦いやパフォーマンスが

観られると思うとワクワク感が止まりません!

 

 

 

 

 

2016年8月19日 (金)

ストレスについて

私事になりますが、愛犬を飼っておりまして、最近ストレスからくる突発性痙攣を起こすようになり

  ました。獣医さんに聞いてみると、犬にも様々なストレスがあるとのことで、大きな物音や、雷

 、生活環境の変化、長時間にわたる留守番、叱り方等々が関係しているそうです。動物は、言

 葉が話せないので毎日の様子をよく見てあげ、変化を感じ取らなければいけないとのことでし

 た。今のところ命には別状はないということでひと安心ですが、心配する毎日です。

 

そこで、人間のストレスについて調べてみました。ストレスランキングという記事がありましたので

 紹介させていただきます。

 

  1. 配偶者や恋人の死
  2. 親族の死
  3. 親しい友人の死
  4. 家族の病気、けが
  5. 離婚
  6. 配偶者・恋人・子供の暴力
  7. 自分の病気やけが
  8. 多忙による心身の過労
  9. 失業・リストラ
  10. 配偶者や恋人の浮気
  11. 恋人との別れ
  12. 勤務している会社の倒産
  13. 配偶者との別居
  14. 収入の減少
  15. 職場の人間トラブル(上司・同僚部下・顧客など)
  16. 夫婦や恋人との喧嘩の増加
  17. 150万円以上の借金(住宅ローン除く)
  18. ご近所とのトラブル
  19. 親戚とのトラブル
  20. 睡眠習慣の変化(不眠、過眠、不規則)
  21. 仕事上のミス
  22. 家族内の会話の減少
  23. 転職
  24. 150万円未満の借金(住宅ローン除く)
  25. 仕事量の変化(量やペースの増加、課員の減少など)
  26. 配偶者が仕事を辞める、始める
  27. 職場での責任の変化(異動、左遷、配置転換など)
  28. 就職・転職活動
  29. 性的なトラブルや悩み
  30. 交友関係の変化
  31. 住宅ローンの返済
  32. 転勤・単身赴任
  33. 子供の受験
  34. 食習慣の変化(過食、少食、節食、不規則)
  35. 妊娠
  36. 引越し
  37. 子供の転校・入学
  38. 飲酒習慣の変化(量や頻度の増加)
  39. 会社の合併・統合
  40. 新しい家族が増える(誕生、養子縁組、親との同居など)
  41. 結婚
  42. 遊び、趣味、社会活動(ボランティアなど)の変化
  43. 知名度、社会的地位のアップ
  44. 性別による仕事の制限
  45. 自分の昇進・昇格
  46. 同僚の昇進・昇格
  47. 職場の技術革新・デジタル化
  48. クリスマス・正月
  49. 長期休暇
  50. 収入の増加

 

以上、人間関係に関することがほとんどを占めております。私達人間は、人と人とのかかわりで

 日々の生活を送っております。

 

人間関係がうまくいかなければ楽しくなく毎日が苦痛になりそれが蓄積するとストレスになると思

 います。自分でストレスを発散できることがあればリフレッシュできるでしょうが、発散できなけれ

 ば現代社会でいうストレスからくるうつ病になってしまうかもしれません。一番のストレス発散法

 は好きなことを行うことだと思います。趣味に時間を割くとか人それぞれ発散法は異なりますが

 共通して言えることは何か行動を起こすことだと思います。行動を起こすことで自分自身を守る

 ことにもなると思います。自分のことは自分が一番知っています。人に頼るのもひとつの手段で

 すが自分の意思を明確にすることが大切だと思います。ストレスのない生活を送ることは、恐ら

 く不可能だと思います。まずは、自分自身の心理状況を把握しながら日々の生活を楽しく過ご

 すことを第一に考えなるべくストレスのない生活を送りたいものです。

 

自分の思う通りに人が動いてくれなければ、苛立ったり、ストレスを感じることにつながると思いま

 す。他人を責める前にまず自分がどうなのか考えてみる。そこで、他人の気持ちを思いやる、尊

 重する、自分が他人からどう思われているのか考えてみる、相手を変えようとするのではなく自

 分が変わることで相手を変えてあげられるようにしていくことで、ストレスをなくす努力を行うこと

 が問題解決になるのではないでしょうか?

 

とにかく、世の中人間関係が重要だと受け止め、八方美人になる必要はありませんが、うまく人と

 関わりあっていけるようにストレスのない日々を過ごせることが一番ではないでしょうか

また、独自のストレス発散法があれば教えていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

仏光殿オフィシャルサイト