2019年5月28日 (火)

紫陽花(あじさい)

梅雨の時期に庭を彩る花と言えばアジサイをイメージする方は多いのではないでしょうか?

近年、品種改良が進み可愛らしい鉢花を母の日を中心に花屋さんで見かける機会も多くなっていますね。

私も、今年の母の日にアジサイをプレゼントしました(^^♪

Iimg1200x120015566212929mghgi1344_2

アジサイの青、赤、白、紫、ピンクなどの色とりどりの花は、花びらではなく装飾花

と呼ばれております。

アジサイの花は、その装飾花の中心にある小さな群衆の部分で咲くと雌しべと雄しべが見えます。

Aji10

Aji9

アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わると言われており、一般的に

「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になるとの事ですが、

実はそんなに簡単な事でもないようです。

(リトマス試験紙だと酸性ならば赤、アルカリ性なら青になります)

ウンチクはさておき、関西でもアジサイの名所は沢山ありますが、

おすすめ3か所をご紹介させていただきます。

三室戸寺

住所:京都府宇治市菟道滋賀谷21
見頃:6月中旬~7月上旬

花の寺として知られる京都宇治の三室戸寺は
50種類1万株もの紫陽花(あじさい)の花が
5千坪の広大な境内に咲き乱れる
関西でも屈指の紫陽花(あじさい)の名所のスポット。

例年、紫陽花(あじさい)の見頃の週末にはライトアップも行われ、
深い杉木立の木の下陰に鮮やかな紫陽花(あじさい)の花が浮かび上がり
幽玄の世界が楽しめるおすすめのスポットです。

三室戸寺では、咲き乱れる花の中に
ハート型の紫陽花(あじさい)を見つけることができると
恋が成就すると話題のスポットでもありますので
デートや女の子同士でお出でになるにもぴったりの
おすすめの紫陽花(あじさい)の名所ですよ。

府民の森ぬかた園地

住所:大阪府東大阪市山手町 
見頃:6月中旬~7月上旬

大阪府東部の生駒山中にある、
ぬかた園地は30種類2万5千本の紫陽花(あじさい)が咲き競う
関西でも指折りの紫陽花(あじさい)の名所で
花の見頃には例年多くの花見客で賑わうスポットです。

山腹の遊歩道に沿って約1.5kmに渡って楽しめる
色とりどりの紫陽花(あじさい)のプロムナードは
梅雨の合間の五月晴れをアウトドアで満喫するには
最適のハイキングのスポットですよ。

舞鶴自然文化園

住所:京都府舞鶴市字多祢寺地24-12
見頃:6月中旬~7月上旬

京都府の北部にある舞鶴自然文化園は、
50種類5万本の紫陽花(あじさい)が咲き乱れる
関西でも屈指の紫陽花(あじさい)の名所となっております。

京阪神からは多少遠出になりますが
2ヘクタールという広大なあじさい園の丘陵に咲く
一目5万本といわれる紫陽花(あじさい)はまさに圧巻で一見の価値があり。

梅雨のジメジメした気分をアジサイの花を見て吹き飛ばしてみてはいかがでしょうか?

2019年5月19日 (日)

藤井寺(葛井寺)藤まつり

大阪で、有名な藤の花の名所といえば、私の地元でもある藤井寺

(本来は、藤井寺ではなく葛井寺と書くそうです)

葛井寺の藤はなんと1000年の歴史があるそうです。

 

葛井寺の正式名称は、「雲山 葛井寺」

※西国三十三所第五番札所です。

 

大阪府下唯一の天平時代の仏像「千手観音像」国宝でも有名です。

※普段は秘仏として公開されておりませんが、毎月18日と8月9日に

 限って御開帳されます。

 

葛井寺には、古くから藤の花が植えられていたそうで、葛井寺の藤棚は有名です。

境内の藤棚には毎年、花房の長いものや、紫や白、ピンクなど

濃淡さまざまな藤の花が咲きそろいます。

ちょうどゴールデンウィークの頃に藤が見ごろで、春風に揺られていい香りを

ただよわせながら咲いております。

 

南大門から境内へ入ります。

「南大門」国の重要文化財に指定されています。

 S__27680791

咲き誇った藤の花(藤棚)

 S__27680792

S__27680787_2

S__27680790

特に白い方の藤棚には蜂がたくさんきていました。

S__27680785

S__27680793

  「藤まつり情報」

毎年、藤の花の開花に合わせて、境内では藤まつりが開催されます。

※例年は4月中旬から開花し始め、見ごろは4月の下旬まで続くようです。

※今年は、寒の戻りが何回かありましたので、開花が遅くなっているようです。

 

S__27680789

アクセス

・近鉄南大阪線「藤井寺駅」下車 東へ徒歩5分

 (藤井寺駅下車。南出口を出て東の方向へ約100m進み、右折。

商店街を南に向かって約150m進むと左手に寺の西門が見える。)

・開聞時間 午前8時~午後5時

・拝観料 境内自由 (ワンちゃんは抱っこなら連れ込みOK)

・近辺にもたくさん駐車場があるので車でも便利です。

2019年5月16日 (木)

G20大阪サミット

今回のG20大阪サミットの開催に際して大規模な交通規制が

実施されます。特に影響が大きいのが高速道路の規制ですね。

27~30日の4日間阪神高速のほぼ全域が封鎖されます。

封鎖開始時間や開放時間は未定でこの期間は大阪市内全域で

交通渋滞が予想されます。その為

□ マイカー利用の自粛

□ 業務用車両の運行調整

□ ナンバープレート末尾 偶数・奇数による運航振分

などの内容が『大阪府危機管理室より協力要請が出ております。

この期間の車での外出は避けた方がいいですね。とはいえ、仕事の都合で

どうしても運転しなくてはならない状況もあると思います。

わが社においても同様です。様々な事を想定し今の内から対策しておく

必要がありますね。

ところで、そもそも「G20サミット」って何をするかご存知ですか?

わたしは、正直なところ詳しくまでは知りませんでした。各国の偉い方が

集まって何かを話し合う・・・・・程度の事はなんとなく知っていますが、

実際に何を話し合っているのかは???????

今回、わたしなりにG20サミットについて調べてみました。

  まず、『G20』って何かというと

    カナダ  フランス  ドイツ  イタリア  日本  アメリカ  イギリス

    アルゼンチン  オーストラリア  ブラジル  中国  インド  インドネシア

    韓国  メキシコ  ロシア  サウジアラビア  南アフリカ  トルコ

    欧州連合・欧州中央銀行

  の国と地域を指します。ちなみに

    カナダ  フランス  ドイツ  イタリア  日本  アメリカ  イギリス

  の7か国で『G7』と呼ばれています。

  “G”とはグループ(Group)のGで、G20は『Group of twenty』の略です。

  サミットとは主要国首脳会議を意味し、「頂き」や「山頂」という意味も

  含まれております。G20サミットは世界経済を力強く成長させることを目的として

  貿易・開発・気候変動・エネルギー・テロ対策・保健・移民難民問題など

  地球規模課題について議論されます。

  簡単にまとまると20か国の各首脳が未来の地球の事を考え議論する会議

  “G20サミット”と言えるでしょう。

  交通規制されて迷惑だ!と感じる面もありますが、とってもとっても大切な

  会議なんですね。是非とも実りある会議にして頂き、地球の未来が明るく

  良い環境で子供たちに繋げていきたいですね。

  今回はじめて日本が議長を務めるそうです。強烈なリーダーシップを

  発揮するのは難しいと思いますが、他国には無いわが国ならではの『』を

  前面に出して、日本人としての力を発揮して欲しいと思います。

2019年5月 5日 (日)

羽曳野市でつくられるワインの特徴とは

羽曳野市でワインが作られていることをご存知ですか?

私自身生まれも育ちも現在も大阪ですが、

羽曳野で有名なワイナリーがある事は知りませんでした。

羽曳野市はぶどうの栽培が盛んな地域だそうです。

羽曳野市で作られているワインの特徴や生産者・代表的なワインを紹介させていただきます。

 

羽曳野市は大阪府南河内に位置する。

堺市、松原市、藤井寺市、柏原市などに隣接し、

古墳などの古代史跡が多いことで知られています。

ぶどうの栽培が盛んな地域で、

昭和初期からワインの醸造も行われています。

瀬戸内海式気候に属し、年間を通して温暖だ。

また同地域は山に囲まれ風が遮られ、降雨量が少ない地域です。

■羽曳野市のワインの特徴

羽曳野市のワイナリーは、カベルネ・ソーヴィニヨンメルロー

甲州、デラウェア、リースリングシャルドネ

マスカット・ベーリーA、コンコードなどのヨーロッパ系ぶどうと

日本ぶどうの両方を使用してワインを醸造しています。

ブレンドや混醸ワインと単一品種ワインの両方を作っています。

■代表的な生産者

羽曳野市の有名なワイナリーとしては、

飛鳥ワイン、河内ワイン、仲村ワイン工房などがある。

飛鳥ワイン、河内ワインは昭和初期からワインをつくっている老舗。

仲村ワイン工房は、ぶどうを1粒ずつ手で選別するなど、

手間をかけたワイン作りを実践し、

仲村ワイン工房で作られるワインは愛好家に評判が高く注目を集めている。

いずれのワイナリーも、低価格のテーブルワインから

高めの値段のこだわりワインまで、幅広く販売しています。

■エピソード

大阪はかつてぶどうの一大産地であり、

デラウェア種、甲州種、マスカット・ベーリーA種の供給地の1つだった。

大阪といえばサントリー・ホールディングスのお膝元だが、

同社より1907年に発売され一斉を風靡した「

赤玉ポートワイン」は当時、同地域のぶどうが原料に使われたそうです。

■大阪府羽曳野市の代表的なワイン

・がんこおやじの手造りわいん/仲村わいん工房


・手造りわいん さちこ/仲村わいん工房


・飛鳥 プレミア 赤・白/飛鳥ワイン


・飛鳥 グランド 赤・白/飛鳥ワイン


・河内葡萄酒 デラウエア新酒/河内ワイン


・河内葡萄酒 マスカットベリーA/河内ワイン

 

羽曳野市で上記のワインが醸造されています。飲んでみたいワインはございますか?

興味を示された方はワイン工房に問合せしてみてください。

 

2019年5月 2日 (木)

旅の節約術

今ゴールデンウィーク真っ只中ですが旅行の時に皆さんは

どのように節約術を使っていますか?

私は九州の実家に帰省する際に新幹線と特急を乗り継ぐ方法と

飛行機で帰省する方法とありますが予約の時期によって

使い分けをしています。

Images

JRを使う場合はJR予約サイトのe5489(イーゴヨヤク)を利用すると

便利です。

また、年に1回以上新幹線を利用する方はEX予約サービスを利用すると

年会費1,000円(税別)かかりますがいつでも割安な運賃で利用でき

さらにお得で便利になります。

特徴は発車4分前まで無料で何回でも予約また予約変更でき、

急な予定変更にも対応出来て便利です。

Airplane01

飛行機を利用する方は早割を利用するとお得に利用できます。

また、台風などの時には飛行機は欠航になりやすいですが新幹線は飛行機が欠航になっても運航しているケースもありますので

台風シーズンは新幹線を予約してリスクを減らしています。

あともう一つお得なのが飛行機とホテルのセット商品です。

これは別々に予約するよりお得なのはもちろんですが

航空券だけで予約するよりも安くなる場合があります。

また、実家に泊まる為ホテル分が無駄なように感じると

思われがちですがホテルを利用しなくても利用する事も可能です。

(少なくとも私の利用したホテルの場合はそうでした。)

頻繁に飛行機を利用する方はマイルがたまるクレジットカードなど利用して

よりお得に旅行をたのしんで頂きたいと思います。

船をつかう場合は時間があった若い頃、また、車で移動する時はよく利用していましたが今は時間もあまりないので利用する事は少なくなりました。

ピーチやジェットスターなどのLCCを利用すれば

大手航空会社に比べサービスは劣るものの格安で旅行に行け

早期予約やキャンペーンを利用すれば破格で予約できるのも

旅の楽しみ方だと思います。

また、ピーチやジェットスターは年会費を払う事によって

キャンペーン商品が通常の方より1日早く予約できるため

より格安な航空券を予約しやすくなります。

実際私も大阪~沖縄の往復チケットを約5,000円で購入して

行ったこともあります。

ちなみに大阪市内から関西空港までの運賃も安くしたい方は

地下鉄と南海電鉄が発行している関空ちかトクきっぷがお得です。

1,000円で大阪市内の地下鉄から南海なんば駅で乗り換える事が

条件ですが一番安く大阪市内から関西国際空港へ移動できます。

個人的な経験でお話ししましたので若干情報が違うかもしれませんが

参考程度にして頂ければと思います。

次に旅行を考える時は事前にいろんなケースを調べて格安で快適な旅にチャレンジしてみてはいかがでしょう。

2019年4月24日 (水)

端午の節句

 

 5月5日は端午の節句。

 

この日が近づいてくると、和菓子屋さんやスーパーで柏餅やちまきを目にしたり、

 

こいのぼりが飾ってあるのが目に入ったりするようになりますね。

 

今回は、端午の節句とはどのような行事なのか、食べ物や料理など、お祝いの方法についてご紹介します。

 

 

そもそも端午の節句とは?

 

 「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲の節句」とも言われます。

 

強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒先につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

 

また、「菖蒲」を「尚武 しょうぶ 」。という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。

 

 

端午の節句では菖蒲湯に入る?

 

菖蒲湯とは、菖蒲の根や葉を入れたお風呂のことで、端午の節句に厄払いとして行われてきた風習です。

 

「勝負」や「尚武」と読みが同じことにあやかって、武士が出陣の前に菖蒲湯に入っていたともいわれています。

 

菖蒲をお風呂に入れるときは、丸ごとか細かく刻みましょう。

 

お子さんと一緒に菖蒲湯に入ったら、ぜひ教えてあげて下さいね。

 

 

こいのぼりと鎧兜

 

端午の節句では、内飾りとして鎧兜や武者人形を、外飾りとしてこいのぼりを飾ります。

 

昔は、どちらも母方の祖父母が贈る習わしでしたが、最近は、両家の祖父母で折半したり、誰が買うとかはあまりこだわらなくなったりと変化しているそうです。

 

 

飾り付けはいつまで?

 

鎧兜や武者人形、こいのぼりは、春のお彼岸が過ぎれば飾ってもいいとされているため、4月に入ってから飾る家庭が多いようです。

 

日や当日に飾り付けをするのは「一夜飾り」といって、縁起が悪いとされています。

 

節句には災厄を祓う意味もあり、前日では間に合わないとされるためです。

 

片付ける時期については特に決まりはありませんが、梅雨入り前の5月中旬頃までには片付ける方が、湿気に弱い鎧兜の保管の意味では良いかもしれません。

 

また、端午の節句は、0歳で初節句を迎えてから7歳の端午の節句までお祝いするのが一般的のようですが、鎧兜や武者人形などの内飾りは8歳以降も飾る人もいます。

 

 

Sairyu

Gogatsur2


端午の節句の食べ物は?

 

 桃の節句では、ちらし寿司やはまぐりのお吸物を食べますが、端午の節句では、柏餅やちまき以外の行事食はあまり馴染みがないという方が多いのではないでしょうか?

 

端午の節句では下記の物や、食材を食べると縁起が良いとされています。

 

 

柏餅・・・柏の葉は、新芽が出るまで葉が落ちない為、子孫繁栄の意味があり、柏餅が端午の節句にふさわしい縁起のよい食べ物とされました。

 

ちまき・・・現在のちまきは、笹でもち米を包んで蒸しますが、昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていました。茅は、中国の故事で繁殖力が強く神霊が宿り、邪気を払う植物とされていた為、端午の節句に茅で包まれたちまきが食べられるようになったとされています。

 

*関東地域では「柏餅」、関西地方では「ちまき」を食べることが多いようです。

 

鰤・・・「出世魚」と呼ばれているため。

 

鰹・・・「勝男」にかけて。

 

たけのこ・・・「まっすぐ伸びる」という特徴から。

 

 

0808996a86af4dcbd65508ca943ffcc1_2

67625612


 端午の節句の食べ物や料理の意味を知ると、より行事を楽しめるようになりますね。

 

端午の節句ならではの縁起の良い食材をメニューに取り入れて、子供の健やかな成長を願いましょう。

 

端午の節句には長い歴史がありますが、風習やしきたりは時代によって少しづつ変化しています。

 

子供が大きくなるまで毎年楽しめるように、料理や飾り付けに子供が好きな物を取り入れたり、一緒に作ったりすると楽しいですよ。

 

子供が成長したことに感謝して、また来年も無事にこの日を迎えられるように祈りながら、お祝いをしてあげられるといいですね。

2019年4月19日 (金)

新入社員を迎えて

 今年も初々しい新入社員geminishineたちの面々が揃いました。

早く彼・彼女らの配属先が決まって、一緒に仕事できたらイイな♬。

でも、新入社員の顔と名前とを一致させるために要する時間が、

年を重ねるごとに長くなっている・・・よう・・・な・・・coldsweats02

これって、単純に歳のせいなんですかね。

 毎年3月に公益財団法人 日本生産性本部が発表している

『今年の新入社員の特徴とタイプ(〇〇型)』

って、皆さんご存知でしょうか。

  平成29年 「キャラクター捕獲ゲーム型」

  平成28年 「ドローン型」

  平成27年 「消せるボールペン型」

  平成26年 「自動ブレーキ型」

  平成25年 「ロボット掃除機型」

に始まり、過去にも様々なタイプを紹介。

 「奇跡の一本松型」「ETC型」「エコバッグ型」「カーリング型」

 「デイトレーダー型」「ブログ型」「発光ダイオード型」

 「ネットオークション型」などなど・・・。

その年に話題になった時事ネタになぞらえて・・・というよりは、

かなり強引な理由づけ・こじつけbearingをして、タイプ(型)に

定義づけしているってところが、とってもオモシロいんです。

平成27年度の「消せるボールペン(フリクション)型」の

解説文を読んだ時は、素直に『なるほどっflair』と思った記憶。

   見かけは ありきたりなボールペン。しかし異なる機能を内蔵。

  平凡な外見だけで判断して、隠された機能(才能)を活用しない

  のは、非常にもったいない。ただし不用意な熱(熱血指導)は禁物。

  せっかくの個性が消えてしまう危険性を備えているので要注意。

  使い勝手が良いからと酷使し過ぎると、インク切れ(離職)も。”

 どうでしょう? な・る・ほ・ど・~って思いませんか?

ここ数年は自分の社内環境にも変動があり、忙しく過ごしている中で

すっかり忘れてしまっていた、この『今年の新入社員の特徴とタイプ』

そう言えば今年の新入社員タイプは、どんな時事内容と結び付けられて

定義されているんだ?と思い、すぐに検索(p_-)。

・・・な・な・なんと!! そこには衝撃の事実が!!

【公益財団法人 日本生産性本部】のホームページに赤色の文字で記載。

   「平成29年度をもちまして、

    新入社員の特徴とタイプの発表を終了させて頂きます」

・・・ぇ? いつの間に終了していたのっsweat02

確かに去年は検索eyeglassすることすら忘れていたけどサ。

ずっと楽しみにしていたのに、平成29年度の「ポケモンGO型」で

終わってしまっているなんて。   ちょっと、ショックでしたdown

 新入社員たちを迎えて、早くも半月が過ぎています。

正式な部署配属が決定する前に、全員揃っての研修が続く日々。

 「社会人としての基礎・当社社員としての心得」

を学び、身につけていくための、とても大切な期間。

研修担当として携わる先輩社員の面々も、役職の有無にかかわらず

“当社の理念を真に理解する人材”として会社からの期待を背負い、

「新入社員たちが立派に成長するための土台作りをサポートする」という重責

を担っていることへの自覚と共に、毎日の研修業務に勤しんでくれています。

 入社して間もない頃は、どこかおどおどdespairとした印象を感じていた、

今年の新入社員たち。 これは今年に限った訳ではなく、毎年のこと。

先輩社員らの顔もよく分からず、会社の敷地内で顔を合わせた時でも、

笑顔も声も出せず。 小さくなっているような印象で。

そして研修期間に入ると、たちまち様子が一変recycleするのも毎年のこと。

ハツラツとした笑顔。大きな声での挨拶。

「サービス業に従事する者」として必要とされる素養を少しずつ吸収し、

成長への第一歩目runを踏み出していることを感じさせてくれる姿。

 研修期間中は団体行動が原則。

本社事務所と研修場所とを往復する際も、研修担当の先輩社員を先頭に、

一列縦隊での行進。 ぁ、新人たちが横断歩道を渡って行くeye

     ピヨピヨ・・・chickchickchick

     ピヨピヨ・・・chickchickchick

     ピヨピヨ・・・chickchickchick

     ピヨピヨ・・・chickchickchick

毎年恒例。微笑ましい光景confident

2019年4月10日 (水)

春の全国交通安全運動

春の全国交通安全運動

 

皆さん、今回は内閣府が提唱しました春の全国交通安全運動の

詳細について、交通事故の防止や安全運転の心構えを

簡単にはなりますが、ご紹介をさせて頂きます。

 

 

実施期間

 

 

2019511日(土)~520(日) 10日間

 

 

 

(1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と

高齢運転者の交通事故防止

(2) 自転車の安全利用の推進

(3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用

(4) 飲酒運転の根絶

 

 

 

 

いよいよ2019年5月1日より、新元号【令和】元年が始まります。

 

5月から全国各地の警察官の交通事故防止の

取締りが強くなってきます。

私たちが身近にできることで、事故に合わない、

合わせないといった心がけ一つが事故防止へと

繋がりますので、車の運転、バイクの運転、

自転車の運転等でハンドルを握る際は、

他人を思いやり、爽やかな運転が出来るよう

取り組んで行きましょう。

 

 

 

 

料理部

2019年4月 5日 (金)

紫外線対策

シミやそばかすの原因と言われる『紫外線』

今回はその紫外線についての豆知識をご紹介させて頂きます。

「紫外線」は「炎症をともなう日焼け」「シミ」「しわ」「そばかす」「乾燥肌」といった女性にとって恐怖の原因と言う事は、もはや皆様のご周知の通りだと思います。

女性だけではなく、男性におかれましても紫外線は、老化を進めてしまうばかりか「皮膚ガン」「白内障」といった怖い病気を引き起こすものです。

さらに「オゾン層の破壊」によって紫外線も増加しているそうです...

そんな紫外線ですが

日差しが強い7月・8月の真夏日だけでなく4月から増加し肌への刺激が強くなります

気象庁のサイトを覗いてみれば

UVインデックス』として、紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものをのせてくれています。また、UVインデックスに応じた紫外線対策の具体的な例が示されています

北海道、東日本方面では「紫外線は弱い」と出ていますが、西日本の紫外線量はすでに「非常に強い」から「中程度」の値を示しています。

また、皆様朝ごはんは何を食べましたか?

パン?ごはん?目玉焼き?サラダ?

せっかくした紫外線対策を台無しにする食べ物があることをご存知ですか?

それは「ソラレン」という成分が紫外線に反応し日焼けしやすくなる作用がある食べ物です

代表的な物は「オレンジ」「グレープフルーツ」「レモン」などの柑橘類。

「キュウリ」「パセリ」「セロリ」「シソ」などの野菜などです。

朝は避けて夜に食べるようにしましょう

気象庁からも紫外線が強い時期は

日中は出来るだけ日陰を利用しよう!出来るだけ長袖シャツ、日焼け止め、帽子を使用しよう!

となっていますので

皆様も適切な紫外線対策をしていき、ピークに備えていきましょう!!

2019年3月26日 (火)

木蓮の涙

春の訪れを一番に教えてくれる木蓮の花。

香りこそ強くないですが、それが冬の終わりを告げるはかなさとも感じます。

木蓮の花ビラが落ちると同時に桜の花の開花が始まります。

それはまるで白木蓮が雪解けをイメージさせ、桜の花は優しいピンク色に染まり

冬眠から目覚めたかのようにも見えます。

さて、この木蓮は園芸では「マグノリア」と呼ばれます。

モクレン属は北米やヨーロッパ諸国で広く栽培されております。

ゴルフが好きな方なら「マグノリア」と聞いて真っ先に連想するのは、

4月11日から始まるゴルフ4大メジャーのひとつのマスターズトーナメント

開催地「オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」ではないでしょうか?

正面玄関からクラブハウスをつなぐ並木道にマグノリアの木が続いており、

通称、マグノリア・レーンとも呼ばれています。

またコースの名前にもなっております。

5番ホール:マグノリア(パー4)

でも私は木蓮と聞いて一番に連想するのはスターダストレビューの

「木蓮の涙」です。

1993年のリリースなので、もう26年も前の曲なんですね…

歌詞の内容は他界した彼を思う彼女の切なさを込めた詩。

切ない歌詞に込めた冬の終わりと春の訪れを待たずに

天国に旅立った彼への想い。

この季節が来るたびに、きっと思い出すんでしょうね。

仏光殿オフィシャルサイト