2019年3月17日 (日)

淡路島「震災記念公園」地震体験

阪神地方や淡路島北部に大きな被害を与えた地震は

「阪神・淡路大震災」と名付けられ明石海峡の地下約14kmを震源とする

兵庫県南部地震はマグニチュード7.3、最大震度7を記録しました。

 

23_2

こちら「震災記念公園」では1995年1月17日未明に発生した

阪神淡路大震災の爪痕を一部その時のまま保存してあります。

どれほどの強烈な力が働いたのかを間近で見るとぞっとしました。

地震の凄まじさを感じ地震の脅威に対する

備えの大切さを感じる事ができます。

 

それでは早速館内に入ってみましょう。

入館するといきなり高速道路が倒壊しトラックが横転している大迫力の模型や、

震災時の写真パネル、活断層や被害範囲の地図など多数展示されています。

 

7

展示パネルを見ながら奥へ進んでいくと、ものすごく広い空間に入り、

ここでは地震当時の野島断層の実際の地割れの様子が室内で保存されてあります。

地形の変化など自然の力の膨大な威力を詳しく観察できます。

全てがレプリカではなく実際におこった断層の擦れや断面を見られるのは

全国でも珍しく、多くの方が熱心に観察しておりました。

 

6

10

5

活断層が敷地内を通っているにもかかわらず、

ほとんど壊れなかった実際の家が「地震に強い家」として公開されておりました。

家の塀や花壇が1m以上も引き裂かれた様子や、

地震直後の台所なども再現展示されております。

 

8

最後には、地震の揺れを体験できる館があり、

兵庫県南部地震(震度3程度・横揺れ)と、

東北地方太平洋沖地震の揺れ(震度5程度+・縦横揺れ)の違いを体験できます。

 

9

私も阪神淡路大震災当時、大阪の南部に住んでおりましたが、

この震災体験館で、東北地震と阪神淡路地震を体験しましたら、

ほんと自分が家で感じた震度3なんて屁でもなかった事を痛感しました。

 

 

神戸淡路大震災からは、少し時間がたってしまいましたが、

地震という自然の力の大きさや、想像をはるかに超える

すさまじいエネルギーを、自分の目で見、考えさせられる場所でした。

断層がどこをとおっているのか?

自分の住まいや自然災害に対する備えを今一度考え、

いざというときの心構えをするには良い場所、良い機会となりました。

 

 

 

2019年3月14日 (木)

春のお彼岸

今年の「春のお彼岸」期間

彼岸入り      3月18日(月)

中日(春分の日)  3月21日(木)

彼岸明け      3月24日(日)

 

≪お彼岸の意味≫

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、お彼岸とは、

春分の日・秋分の日付近の「時期」を表す言葉として

使われていますが、この「彼岸」とは実は「場所」を

表す言葉なのです。

「彼」とは「向こう側」という意味で、彼岸とはすなわち

「向こう側の岸」なのです。

向こう岸とは、仏教的に「悟りの世界・極楽浄土」を表し、

逆に今私たちが生活している迷いや苦悩の世界を

「こちら側の岸」=「此岸(しがん)」と言います。

では、なぜ悟りの世界を表す「彼岸」と春分の日や秋分の日が

どう関係しているのでしょうか?

それは、浄土思想で信じられている極楽浄土は、西方の遥か

彼方にあると考えられていて、春分の日と秋分の一年で唯一、

真西に沈む太陽を礼拝し、遥か彼方の極楽浄土(彼岸)に

最も通じやすい日とされ、思いをはせた事が始まりと言われています。

  

≪お彼岸の迎え方と準備≫

お彼岸は他国にはみられない日本独自の仏事行事です。

お葬式同様に、各地の風習やしきたりによって違いは

ありますが、一般的には次のような準備を行ない、

お彼岸を迎えます。

① お仏壇・仏具の清掃

② お墓の掃除

③ 供花やお供え物の準備

  

お彼岸の期間は仏様を供養し極楽浄土へ行くことが

できるよう祈ります。そして、「六波羅蜜」の教えを

日々行えているか、自分自身の行ないを見直す期間でも

あります。

 

六波羅蜜】極楽浄土の岸へ渡るための教え

布施(ふせ)の心・・・・・・・他人への施しをすること

持戒(じかい)の心・・・・・・戒を守り反省すること

忍辱(にんにく)の心・・・・・不平不満を言わず耐え忍ぶこと

精進(しょうじん)の心・・・・精進努力すること

禅定(ぜんじょう)の心・・・・心身を安定させること

智慧(ちえ)の心・・・・・・・真実を観る智慧働かせること

 

 

仏様を供養し、教えを守った行ないをする事は本来ならば

毎日心がけていくべき事なのですが、日常生活に追われ

何かと実行できないのも事実です。

「せめて1年に2回くらいは、そのような忘れがちな徳目を実践しましょう」

というのもお彼岸の意味であり、目的ではないでしょうか。

 

2019年3月 7日 (木)

キャッチコピー

あるチョコレートのキャッチコピーです。

コンビニで売っているチョコレートなのですが、

このようなキャッチコピーがかかれていました。

「ストレスを低減する」GABA 

「脂肪や糖の吸収を抑える」LIBERA

 

このキャッチコピーがあるかないかで、

購買意欲が大きく変わってくると思います。

特にこのキャッチコピーにかかれていることを

気にされている方は購入頻度が高くなると思います。

お客様の興味を引くためのキャッチコピーこれはあるかないか

また、お客様に響くかどうか大切だと思います。

私自身で言えば上記のキャッチコピーはかなり興味を引きました。

そして、購入しました。正直実際にストレスが軽減されたり

脂肪や糖の吸収を抑えられるかどうかわかりませんが

どのような味がするのか確認したくなり購入しました。

 

どのような商売でもキャッチコピーやキラーワード

この言葉を伝えるとお客様の心に響くものって必要だと思います。

だからこそコピーライターという職業があり

CMでも記憶に残るフレーズがたくさんあると思います。

 

「あなたとコンビニファミリーマート」「セブンイレブンいい気分」

「ながーいお付き合い 京都銀行」「人生に2時間の幸せを、ワンカルビ」

「いいことあるぞーミスタードーナッツ」「お値段以上 ニトリ」

「結果にコミットする!ライザップ」「ココロも満タンに コスモ石油」

どれも印象に残りますよね。

 

お客様の興味を引くこれが一番の購買意欲を

湧きださせる手段になると思っています。

皆さまはどのようなキャッチコピーが頭に浮かびますか?

Img_2457

Img_2458

2019年2月28日 (木)

春への準備。

あっという間に2月も終わり。

もう、明日からは3月が始まります。

この時間の感覚だと・・・きっと4月もあっという間に訪れるものと思われます。

春には新しい仲間が、なんと10人も加わる予定。

去年入社の皆は、もう「先輩」としての立場になります。

先輩社員としての成長の度合いは・・・。

少し不安もあるみたい。

思えば、冬の始まりの頃。

「自分達と1年しか違わない先輩たちが、どうしてあれほどに

 しっかりされているのか・・・。自分たちが1年後にそこまでの

 レベルに到達するか、・・・自信が無い」

そんな言葉も聞こえていました。

でも、自分自身の成長も実感しているみたい。

そうだよ、みんな。確かに成長しているよ。

冬の繁忙期に入る前は、まだどこか・・・幼さというか、

甘えたような部分も見え隠れしていたけれど。

この繁忙期で一気に経験を積んで飛躍的な成長を遂げてくれるのは、

毎年の恒例だから。心配もしていなかった。

みんな、先輩を上回るようなスピードで、様々な事柄を吸収してくれている。

同時に、新しい仲間を迎える準備を整えなくてはなりません。

年末の大掃除は、主にお客様のための「施設の清掃」がメインだったので、

今回は「社内環境整備」を主体としての清掃活動。

ロッカールームの掃除をしなきゃ。

事務所も少しずつキレイにして、ワックスで磨かなきゃ。

専属の清掃担当者を任命。

断捨離・整理整頓・徹底清掃から、レイアウト変更まで。

一朝一夕では整えられない状況だからと言って、手をつけずにいたら

あっという間に4月がやってくる(-_-;)。

今の内にスケジュールを作成して。

社員全員の意識も向けて、協力体制を敷いて。

3月20日までには、全てが整う・・・予定(^_^;)。

お客様に提供するお料理も、春メニューの準備が着々と進行。

当社ではスタッフ間での試食会も実施され、自分の舌で本当に美味しいと

感じたそのままを、お客様にお伝えする営業スタイル。

式場・祭壇を彩る装飾の花も、少しずつ春色が増えていく時期。

社内の色んな部署で、少しずつ少しずつ、季節が変わっていきます。

2019年2月20日 (水)

国民の祝日

皆さんは国民の祝日がどのように決まっているかご存知ですか?

内閣府発表の「国民の祝日」についてによると

法律で具体的に月日が明記されない国民の祝日のうち、

春分の日・秋分の日は、 前年2月の官報に暦要項を掲載することにより

発表しています。

また、成人の日は1月の第2月曜日、海の日は7月の第3月曜日、

敬老の日は9月の第3月曜日、体育の日は10月の第2月曜日と

決められています。

これにくわえて、「国民の祝日」が日曜日にあたるときは、その日の後で

最も近い「国民の祝日」でない日が休日となります。

また、その前日および翌日が「国民の祝日」である日

(「国民の祝日」でない日に限る)も、休日とすることになっています

(国民の祝日と休日)。

 

今年の5月1日に新天皇が即位しますがそれに関して

「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」

が定められています。

その内容は、天皇の即位の日の平成31年(2019年)5月1日及び

即位礼正殿の儀が行われる日の平成31年(2019年)10月22日は、

休日となります。

また、これらの休日は国民の祝日扱いとなるため、

平成31年(2019年)4月30日と5月2日も休日となります

 

天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)を踏まえ、

天皇の即位に際し、国民こぞって祝意を表するため、

天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律

(平成30年法律第99号)が平成30年12月14日に公布され、

即位の日及び即位礼正殿の儀が行われる日が休日(祝日の扱い)と

なりました。(施行日:平成30年12月14日)

 

 

今年のゴールデンウイークは4月28日(日)から5月6日(月)までは

全て休日または祝日となります。

 

また、平成の天皇誕生日である12月23日は平成30年まで祝日でしたが

今年は祝日ではなくなっているという事を知らない方もおられるかも

しれませんね。

祝日の無い月は6月だけでしたが12月も祝日が無い月となります。

 

年号が変わる節目の年ですので祝日も変わるという事を知っておいて

下さいね。

参考までに今年と来年の祝日はこんな感じです。


 

〇平成31年(2019年)の国民の祝日・休日

名称

日付

備考

元日

1月1日

 

成人の日

1月14日

 

建国記念の日

2月11日

 

春分の日

3月21日

 

昭和の日

4月29日

 

休日

4月30日

祝日法第3条第3項による休日

休日(祝日扱い)

5月1日

天皇の即位の日

休日

5月2日

祝日法第3条第3項による休日

憲法記念日

5月3日

 

みどりの日

5月4日

 

こどもの日

5月5日

 

休日

5月6日

祝日法第3条第2項による休日

海の日

7月15日

 

山の日

8月11日

 

休日

8月12日

祝日法第3条第2項による休日

敬老の日

9月16日

 

秋分の日

9月23日

 

体育の日(スポーツの日)

10月14日

 

休日(祝日扱い)

10月22日

即位礼正殿の儀の行われる日

文化の日

11月3日

 

休日

11月4日

祝日法第3条第2項による休日

勤労感謝の日

11月23日

 

〇2020年の国民の祝日・休日

名称

日付

備考

元日

1月1日

 

成人の日

1月13日

 

建国記念の日

2月11日

 

天皇誕生日

2月23日

 

休日

2月24日

祝日法第3条第2項による休日

春分の日

3月20日

 

昭和の日

4月29日

 

憲法記念日

5月3日

 

みどりの日

5月4日

 

こどもの日

5月5日

 

休日

5月6日

祝日法第3条第2項による休日

海の日

7月23日

 

スポーツの日

7月24日

 

山の日

8月10日

 

敬老の日

9月21日

 

秋分の日

9月22日

 

文化の日

11月3日

 

勤労感謝の日

11月23日

 

2019年2月12日 (火)

区役所 情報

先日、仕事の都合で区役所に行く用事がありました。

いつもどうり手続きを済ませ、待合ロビーで書類が出来るのを

待っていると、いつもは気にも掛けなかった情報チラシ

目が留まりました。 今までそういったチラシの存在は

知っていましたが興味が無かった為、手にする事は

ありませんでした。

ですが、あの日はなぜか目に留まり興味本位でチラシを

手にしました。健康に関する情報支援制度の事

体験教室などいろんなジャンルの情報が盛りだくさんでした。

私が手にしたのは『禁煙』と書かれたチラシです。

昨今、禁煙ブームにより喫煙者が減少しており、また分煙化や

喫煙マナーも重要視されるようになりました。わが社でも

喫煙者は減り館内は分煙となっております。テレビや映画でも

喫煙シーンを見る事が無くなってきましたね。

吸わないほいが良いとわかっていますが、禁煙しようとは

考えた事はなく、ただ今回、チラシを手にしたことで禁煙に

ついて考え、禁煙方法などチラシを見て情報を得ました。

皆さんも区役所に行く機会があれば、一度情報チラシを

のぞいてみてはいかがでしょうか・・・。

役に立つ・為になる情報があるかもわかりませんよ・・・。

2019年2月 6日 (水)

3月3日

 

雛祭り

 

毎日寒い日が続きますが、皆様元気にお過ごしでしょうか?

 

年が変わってもう2月。

 

2月は日数が少ないこともあり、日々が過ぎるのも早く感じます。

 

本日は、来月に迎える「雛祭り」の食事に関して色々と調べてみました。

 

 

 古くから伝わる日本の風習には、その日に食べると良いとされる食べ物があります。

 

それらは「行事食」と呼ばれ、それぞれに何かしらの意味を持っています。

 

雛祭りも類に漏れずで、行事食が存在しています。

 

皆さんが「雛祭りの食べ物は?」と聞かれたら、何を思い浮かべますか?

 

きっと多くの方から「ちらし寿司!」と答えが返ってくると思います。

 

 

ちらし寿司

 

ちらし寿司にはさまざまな意味合いが込められており、お祝いの席でよく目にするお料理です。

 

お寿司という漢字にはおめでたい「寿」という言葉を使っていることからも、

 

ちらし寿司はおめでたい席の定番メニューであることがわかります。

 

ちらし寿司の華やかな具材は、ただおいしく作るためだけに選ばれているのではなく、意味がある物も含まれます。

 

・海老    腰が曲がるまで長生きしますように

・蓮根    将来の見通しが良い

・豆     健康で、まめに働き、まめに生きる

・椎茸    元気・壮健を願う

 

などの意味があります。

 

 

はまぐりのお吸物

 

昔から二枚貝は「お姫様」を意味していました。

 

中でも「はまぐり」は二枚対になっている貝殻でないとぴったりと合いません。

 

このことから仲むつまじい夫婦を表し、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。

 

 

菱餅

 

緑・白・桃色の餅を3段に重ねて、菱形に切ったものが菱餅です。

 

菱餅に使われている3つの色には、諸説ありますがそれぞれに意味があります。

 

・緑    長寿や健康、草萌える大地

・白    清浄、純白の雪

・桃色   魔除け、桃の花

 

となり、3色合わせての意味合いは

 

「春近い季節、雪の下には緑の草が息づき始め、溶けかかった雪の残る大地には桃の花が芽吹く」

 

という、とても風情のあるものです。

 

また、緑の餅にはよもぎ、白にはひしの実が入り、桃色の餅の色づけにはくちなしが使われています。

 

それぞれ、よもぎには増血作用、ひしの実には血圧を下げる効果があり、くちなしには解毒作用があると言われています。

 

ひなあられ

 

その昔、「ひなの国見せ」と言う、雛人形を持って野山や海辺へ出かけてお雛様に春の景色を見せてあげるという風習がありました。

 

その時にごちそうと一緒に持っていったお菓子がひなあられです。

 

ひなあられは、菱餅を外で食べることができるようにと、菱餅を砕いて作ったという話しが残っています。

 

ですから、菱餅と同じ3色になっているようです。

 

・白    「大地のエネルギー」

・桃色   「生命のエネルギー」

・緑    「木々のエネルギー」

 

ひなあられを食べることで自然のエネルギーを体内に取り込み、健やかに成長できますようにという願いが込められています。

 

 

白酒

 

もともとは、桃の花びらを漬けた「桃花酒」が飲まれていました。

 

桃は古くから、邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすと言われており、桃花酒は薬膳の1つとして中国から伝わりました。

 

また、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃花酒を飲むという風習がありました。

 

桃花酒が白酒に変わり定着したのは江戸時代です。

 

当時、白酒を売り出したのは「豊島屋酒店」

 

「豊島屋の初代の枕元にお雛様が現れて、美味しい白酒の造り方を伝授された」のだそうです。

 

この話しが江戸中の評判となり、徳川将軍にも愛飲されるようになったそうです。

 

女性にも飲みやすい白酒は、桃の花との対比(赤(桃色)白)もめでたいということが手伝って、雛祭りのお酒として定着したそうです。

 

作ってみたいお料理や、用意しておきたいお料理は見つかりましたか?

 

娘さんはもちろん、お母さんも息子さん、旦那さんも楽しめる、見て美しい、みんなで楽しく食べられるという点も忘れずに、ご自身の家族にあったお食事を是非ご準備下さい!

2019年1月23日 (水)

映画『ボヘミアン・ラプソディー』

久しぶりに映画館へと足を運びました。

恐らく高校生の時以来かと…(^_^;)

記憶は定かではありませんが、今の映画館って席も広く

ゆっくり観る事が出来て音も良くなっているなぁというのが

第一印象でしょうか(^_^;)

前置きはさておき…

今話題の『ボヘミアン・ラプソディー』を観てきました。

ネタバレしてはいけないのですが、クイーンというロックバンド

の結成からフレディ―・マーキュリーの人物像が描かれている映画でした。

クイーンとフレディ―のストーリーもさることながら、

主演していた演者が似過ぎていてビックリした事の方が印象の強い映画でした。

私自身、クイーン世代ではないのですが、趣味でバンドを演っているので

単に音楽を聴かせる、聴いてもらうのではなく、エンターテインメイト

としてのパフォーマンスの大切さを感じる事が出来、人に楽しさや勇気を与え、

それが感動に繋がるんだなと感じました。

たまには映画館に足を運ぶのも良いものですね!(^^)!

2019年1月17日 (木)

2019年 己亥(つちのとい)

「今年の、干支(えと)は、(いのしし)年です 」

普通こういう言い方をよくしますよね!

2_2

これも間違いというわけではありませんが、厳密に区別すると・・・正しくは

「今年の、十二支(じゅうにし)は、(いのしし)年です 」となるそうです。

 

干支(えと) 十二支(じゅうにし)って違うの?」

それでは、干支(えと)十二支(じゅうにし)の違いについて説明します。

 

干支(えと)は、十干(じっかん)と 十二支(じゅうにし)を 組み合わせたものです。

干支の種類には、60種類 あります。

 

つまり、干支は60種類十二支は12種類 なんです

まずは、(十二支)と(十干)について、見ていきましょう

 

十二支(じゅうにし)は、もうおなじみですね。

ご存知の通り下記の12種類の動物を指します。

子(ね) 丑(うし)寅(とら) 

卯(う)辰(たつ) 巳(み)

午(うま) 未(ひつじ) 申(さる) 

酉(とり) 戌(いぬ)   亥(い)

毎年、十二支の内一つがその年を代表する動物 となります。

 

 

次に、あまりなじみのない 十干です。

十干には、次の10個があります。

甲(きのえ)    乙(きのと) 

丙(ひのえ)   丁(ひのと) 

戊(つちのえ) 己(つちのと)

庚(かのえ)   辛(かのと) 

壬(みずのえ) 癸(みずのと)

 

これは、二つずつのセットになっていて、兄(え)弟(と)の関係になっています

(きの え 、きの と)(ひのえ、ひのと)(つちのえ)(つちのと) ・・・・

 

 

それでは干支(えと)を見ていきましょう。

干支は、十干 十二支を組み合わせたものですが

それは、干支(えと)という字にも現れています。

 

     干 支

十干  (かん)

十二支   (し)です。

 

十干(じっかん)10個

 【甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸】

十二支(じゅうにし)12個

 【子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥】

 

この2つを、それぞれ順に、組みあわせていきます。

こんな感じです・・・1.  ・2.  ・3 ・・・・

 

これを順繰りに並べていくと

60個目で 十干十二支の最後 同士が組み合わされ 「  」 となります。

 

《1から60までの一覧表です》

Photo

この様に、12年ごとにくる 同じ十二支でも、違う十干との組みあわせとなるので

12年前の年とは、十二支は同じでも、干支は違うという事になります。

 

 

2019年は、十干(つちのと)で、十二支(いのしし)ですので、

今年の干支(つちのとい)となります。

 

己亥の意味とは?

2019年の干支、(つちのとい)は、草木の次のような状態を意味しています。

 → 土を意味し、草木が十分に生い茂って整然としている状態

 → 地面に落ちた種が土中へ埋まり、次世代の生命へと繋がっていく状態

(これを人の成長に置き換えると)

からまでは、自分自身の成長時期

からまでは、子孫や後進を育て社会に貢献する時期

と言い換えることができるそうです。

・つまり、(つちのと)の年は、完成した自己や成熟した組織が、

 足元を固めて、次の段階を目指す準備をする年なのです。

年は、政治・経済の変動、又あまり嬉しくない話ですが、

 天災や災害に関して特徴がある干支だそうです。

 火山帯の上に国土がある日本は、昔から大きな地震に

 たびたび見舞われてきましたが、なぜか年に地震が多く

 発生したと言われております。

 近頃は、大雨による災害も起こりやすくなっています。

 災害への備えが必要なのは、亥年に限ったことではありませんが、

 この機会に見直すのも良いでしょう。

1_2 この2019年の一年が

皆さんにとって実り多き一年になりますように!

 

2019年1月 6日 (日)

ヒートショック

皆様は「ヒートショック」という言葉を聞いたことが

ありますか?

ヒートショックとは急激な温度変化が身体に及ぼす

衝撃の事で、血圧の急変動、脈拍数の急増などの症状を

引き起こします。

高齢者や高血圧の方にとっては、心筋梗塞や脳血管障害などに

つながり、命取りになりかねません。

ヒートショックのメカニズムは、入浴行動に伴う血圧の変化と

密接に関連しています。

 

 ◆寒い脱衣場や浴室に入り、脱衣や身体を洗うなどして

 身体を動かすと血圧は急激に上昇します。

 

 ◆浴槽に入る時には熱い湯に触れ、さらに静水圧の影響で

 心臓の負担が大きくなり血圧は上昇します。しかし、

 湯につかっていると温熱効果で血流が良くなり、

 血圧は急激に下降します。

 

 ◆温まった身体で寒い脱衣場に戻り、着衣行動で身体を

 動かす事によって血圧は上昇します。その後、服を着て

 体温は保たれる為、血圧は下降しそのまま長時間持続します。

 

いずれの行動においても

浴室温度が低く居室や湯温との差が

大きいほどヒートショックが起こりやすくなります。

 

≪対策その1 温度差解消≫

ヒートショックを防ぐ為には湯温は低め(41℃以下)、

居室と浴室および浴室とお湯の温度差を少なくする事が

大切です。浴室の寒さを解消する為に、入浴前にお湯を

流す、また浴槽の蓋を取って湯気を立てる、浴室の床に

マットを敷くなどの工夫が必要です。

最近では、浴室暖房などの設備も多く取り入れられています。

 

≪対策その2 二番湯≫

「高齢者にさら湯はいけない」と昔から言われてきました。

家族が入浴した後の二番湯に入れば、温まった浴室で入浴

できる事から、高齢者の入浴事故を防ぐ事もできます。

ちなみに現代のお風呂では、他の家族が入浴した直後は

20℃程度の浴室温度で入浴する事ができます。

 

≪対策その3 半身浴≫

半身浴も効果的です。38℃~39℃のぬるめのお湯に、

みぞおちの下までつかり、20~30分間うっすら汗ばんで

くるまでじっくりと温まる入浴方法です。

心臓や肺を水圧の負担から守るので、高血圧の方や高齢者、

心臓や肺機能が弱い方に向いています。

さらに低めの湯温により副交感神経が優位に働き、

心身をリラックスさせ疲労や不眠の解消、冷え性、

足のむくみ、腰痛にも効果的です。

上半身がお湯から出ている為、浴室の温度を保つ事、

また水分補給を心がける事も忘れないようにしましょう。

 

仏光殿オフィシャルサイト