2020年2月23日 (日)

新型コロナウィルス

新型コロナウィルスに関しての情報です。

世界中で感染者が出ている新型コロナウィルス肺炎。

収拾の目途がたっておりません。

大きな病院にはあるかもしれませんが、

開業医では現在検査キットがなく手探り状態だそうです。

判断基準として、37.5度の熱・空咳・倦怠感が

数日続けば新型コロナウィルスを疑えと

メディカルトリビューンに記載がありました。

驚いたのは潜伏期間が27日あるそうです。

繁華街に行く時や電車通勤の方々は必ずマスクを

付けて予防をして頂きたいと思います。

大阪でパンデミックが起きない事を祈る毎日です。

対策としては食事に気を使い免疫力を高めるとともに

緑茶でうがいするのがいいそうです。

今後検査キットの普及と共に新型インフルエンザの治療薬を

使用していくことが予想されています。

とにかく情報を注意深く見ていきましょう!

早く終息することを願いたいものです。

2020年2月 8日 (土)

ゴミ拾いは運拾い

何気なく道を歩いているとゴミって結構落ちていますよね。

なぜこんなものが!!っていうのもあります。

特に多いのがタバコの吸い殻・空き缶・ペットボトル・コンビニのレジ袋等々

気付くたびに拾うようにいています。

「ゴミ拾いは運拾い」運気を付けたいとの思いからの行動です。

また、ポイ捨てする方には迷惑がかかるということを

認識して頂きマナーある行動をお願いしたいものです。

2020年東京オリンピックで多くの観光客が日本に来ることでしょう!

大阪にも来ることが予想されます。きれいな街大阪を外国人に見せたいものです。

自分のゴミは、責任を持ってゴミ箱へ!!

綺麗な国、日本を目指し共感してくれる方々が

率先してゴミ拾いをしてくれることを願います。

2020年1月24日 (金)

骨粗しょう庄予防について

まさか、自分には関係ないと思っていましたが…

検診結果で、先生が【食事】【運動】【日光浴】が大切と教えて下さり、

気になったので調べてみました。

 

 

骨粗しょう症とは…骨密度が低下して骨がスカスカになり、骨折を起ししやすくなる病気

日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

骨粗しょう症の初期には、痛みなどの自覚症状が現れにくく、

骨粗しょう症が進むにつれて、次第に背中や腰の痛み、せぼねが曲がる、

身長が縮むといった症状が現れはじめます。

 

 予防策

  • 食事療法    カルシウム ビタミンD ビタミンKなど

            骨の形成に役立つ栄養素を積極的にとる

            カルシウムを多く含む食品…乳製品、小魚など

            ビタミンDを多く含む食品…鮭、鰻など

            ビタミンKを多く含む食品…納豆、ほうれん草など

 

 

  • 運動

若いころ運動をしなかった人や、長い間病気で寝込みがちだった人は、体格がきゃしゃになり、骨が弱く、骨折しやすいことが知られています。骨を丈夫にするためにはカルシウムをとることが必要ですが、それと同じくらい運動が大切になります。運動で骨に力がかかると、骨に弱いマイナスの電気が発生し、カルシウムを呼び寄せるからです。また、運動は骨の血液の流れをよくし、骨をつくる細胞の働きを活発にします。 また、運動によって体の筋肉がきたえられ、身のこなしがよくなると、転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。

 

 

  • 日光浴

  夏なら木陰で30分、冬なら手や顔に1時間程度、日に当たるだけでじゅうぶんです。

 ビタミンDはカルシウムの吸収をよくするために、骨をつくるうえで欠かせない成分ですが、             食事からだけではなく、日光浴により皮膚でもつくられます。

 またガラスは紫外線をあまり通さないため、窓越しの日光浴ではあまり効果は望めません。

一日中家の中にこもりきりの人は、食事からじゅうぶんなビタミンDをとらないと不足してしまいます。

 

2020年

   まずは食生活を見直し、ウォーキングを始め、強い骨にしていきたいと思います!!

   日々の積み重ねが影響してくると思いますので、皆さんの健康な体づくりの参考になれば幸いで         す!!!

2020年1月10日 (金)

十日えびす

皆様ご存知の『十日えびす』の季節がやってきました。

令和初という事もあって、盛り上がった2020年の“福男”

1位でゴールされたのは、黒木 悠輔さん 高校教師だそうです。

我が街大阪の堺市出身、33歳の方でした。

圧巻の走りでしたね!

『十日えびす』とは

1月9日宵戎

1月10日本戎

1月11日残り戎

と言われ

一般的には、『漁業神』『五穀豊穣の神』『福の神』を象徴されているようです。

名高いのは、わが街大阪市の“今宮戎神社”ですが、今回は『日本三大えびす神社』といわれる神社を調べてみました!

西宮神社(兵庫県西宮市)→全国に三千社あるえびす神を祭る神社の総本山。

             

西宮神社(兵庫県西宮市) 毎年1月10日に行われる「福男選び(十日戎開聞内神事福男選び)」が開催さ西宮社(兵庫県西催される神社としても知られています。午前6時を期として参拝者は                 大門が開かれ、参拝者は一番福を目指し230m離れた本堂へ「走り参                 り」をします。もちろん女性も参加できます!

今宮戎神社(大阪市浪速区)→戎さまは、日本の神様の七福神の一人で、ご存知のように左脇に鯛、             右手に釣竿を持っておられます。

              そのことによって『漁業の守り神』であり海からの幸をもたたす神の象             象徴としています。 

              また、【福娘】と呼ばれる、選ばれた女性が笹をくれたり吉兆を笹に付             付けてくれるようです。

              余談ですが、美人ぞろいですよ~^^是非足を運んでみては!!?

               

京都ゑびす神社(京都市)→えびす信仰における笹は、京都ゑびす神社独自の「御礼」の形態が広まっっ           たものだとされ「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉ち落           がちず常に青々と繁る」といった特徴から『家運隆昌』、『商売繁盛』の象徴とされる       徴とされる。

            また、参拝方法はちょっと変わっており、まず拝殿正面からお参りしたら           拝殿左側に回り、横の板を軽く叩いてもう一度お参りするという独特のスタ           イルが知られています。

            なんでもゑびす様は耳が聞こえにくいという言い伝えがあり、願いを叶えて           貰うために念の為二回参拝するのだとか。けれど、あまり不躾にならないよ           うやさしくノックするくらいが丁度良いのだと言われているようです。

        

          関西では“えべっさん”の名で親しまれてますね!

関西で有名な神社を取り上げました、他にもまだまだえびす祭りを開催している所がありますので、

まだ間に合う本戎、残り戎、参拝へ行き、よい運気を浴びましょう♪♪

その後の屋台めぐりも楽しみですょ(#^.^#)

皆様に『福』が訪れますように(*^_^*)

2019年12月24日 (火)

お味噌汁

お味噌汁

 

皆さんこんにちは、今回、身近にある

料理の中で見つけたお料理

『お味噌汁』についてご紹介させて頂きます。

 

お味噌汁は減塩ブームによって

塩分過多な食べ物だと

敬遠されていた時期もありましたが、

ここ最近、健康系のテレビ番組や

雑誌で特集されることが増えてきており、

スーパーフードとして注目を集めているのである。

 

※味噌に含まれる善玉菌を温かいスープで接種して

腸内環境を整える効力がある。

 

味噌は発酵食品であるため、腸内環境を

整える善玉菌を多く含んでいます。

腸が栄養を吸収する働きを

『腸能力』といった呼び方もしますが、

腸内環境が荒れて腸能力が落ちてしまうと、

栄養を十分に吸収できないことや、

逆に良くないものを吸収してしまったりする

ことがあります。

そのため、結果として肌つやが悪くなるなどし、

免疫力が落ちて病気にかかりやすくなってしまうと

言われているのです。

 

 これからの時期は花粉症や

インフルエンザの時期になると、

予防策としてヨーグルトを食べることが、

あると思いますが、ヨーグルト自体に

花粉症やインフルエンザを

抑える働きがあるのではなく、

ヨーグルトの善玉菌によって腸内環境を

整えることで免疫力がアップし、

結果的に花粉症やインフルエンザにも

かかりにくくなっていると言われています。

 

 ただ、ヨーグルトは基本的に冷やした

状態で食べるものなので、どうしても体が

冷えてしまいがちです。その点、味噌汁は

温かい食べ物なので、体を冷やすことなく

腸内環境を整えられるわけです。

お腹の中を温めて血行を促進し、腸を活発にさせるという意味では、

朝に飲むのが特に効果的と言われています

 

お味噌汁には普段忙しいときが増えてきて、

一人暮らし等で、手間など考えて、

なかなか作る機会などが少ない現状でもあります。

そんな時は、コンビニ、スーパーなどにあるインスタントの

味噌汁も使用するだけでも効力は抜群に良いので、

是非、体調を崩しやすい季節になっています。

今一度、お味噌汁を作る、もしくは食べてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

料理部

 

2019年12月10日 (火)

男子の料理・包丁さばき

 最近 特にハマっているのが『魚をさばくこと』『調理すること』

私が料理の師と仰ぐのは、もっぱらユーチューブ!! いわゆるユーチューバーです。

その師が語る、「料理の美味しさの秘訣」とは・・・eye

     料理は大胆にっ!

   そして

     調味料は想像の“倍”入れるっ!

ある日の煮物のレシピ紹介。

      「お酒とみりんは、鍋に添ってドボドボと2周半」

  「醤油は思った量の倍を入れる・砂糖はビックリするくらい入れる」

・・・これ、健康面をまったく度外視してますよね(-_-;)。

 半信半疑でレシピ(?)通りに実践してみたところ、・・・なんと驚きの結果。

20171113_190914

 メチャクチャ美味しく出来て、ビックリしたっっっhappy02

 当然 レシピもデタラメ。美味しくなったのも、きっと偶然。

ただ、この時に「たまたま美味しく出来上がった煮物fishshineという事実と、

それを「家族がひと口食べた際の驚きの表情coldsweats02coldsweats02fishcoldsweats02coldsweats02を目にしたことで、

私自身がすっかり料理にハマってしまうことに。

 スマホ画面に写る師匠は、本当に楽しそうに調理するのはもちろんのこと、

自分で作った料理を本当に美味しそうに食べています。

そんな師匠に追従するかのように、今の私は「ドキドキしながら調理」し、

「美味しく食べる」という行為を、心の底から楽しんでいます。

そして「魚の3枚おろし」

20171113_190852これも本来ならば基本とすべき「さばきの手法」が存在するのでしょうが、

やはり私はユーチューブの師匠の手法を真似ています。

魚をさばくコツは「中骨をガリガリ感じながら切ること」という、

なんとも独特な感覚による表現ですが、そのまま額面通りに実践していた私は、

今ではすっかり ほとんどの種類の魚をさばけるまでになりましたscissors

きっと料理人の目からすれば「基本がなっていないannoy」との声を上げたくなるのかも

知れませんが、私自身は楽しんで料理できているので、まったく気にしませんbleah

  そんな私のマイブームは・・・【ずけ】!!

20171113_190909

どんな魚も “漬け”(ずけ) てしまうことです。

レシピはいたって簡単。・・・ただし!! 師匠ゆずりの感覚的表現ですがsmile

     まずは ①酒・みりん・醤油 をチョロチョロ・・・

     続いて ②にんにく・しょうが を小スプーンに各2cmずつ

     さらに ③キムチの素 or ごま油 をお好みで

     最後に ④ゴマ をパラパラパラ・・・

これを1時間ほど寝かせれば、出来上がりですshine

 個人的なオススメとしては、

 A.ひと晩 漬け込んだ “漬け” をお茶漬けでサラサラっと。←これ、サイコ―upです。

 B.ひと晩 漬け込んだ “漬け” を超レアで(軽~く)バーナーで炙る。←これもサイコ―up

この紹介文を綴っているだけで、よだれが出てきますcatface

これまでに漬けた魚は

タイ ブリ メジロ ハマチ ヒラマサ シマアジ アジ ハタ イサキ・・・

どれもこれも、ハズレ無しのメチャうまlovelyです。

皆さんも是非、“漬け”てみてはいかがでしょうか。

20171113_190842

   ※本文中、アバウトな表現によるレシピに関して、お詫びを申し上げます<m(__)m>

2019年11月19日 (火)

素晴らしき紅葉

泉北高速鉄道の深井駅より 東へ170mの位置にある

「水賀池公園」のご紹介です!

M1

本来はツツジの名所として知られ、25,000株の色とりどりのツツジが

毎年4月下旬から5月上旬に咲き誇り、たくさんの人が訪れるそうです。

今回は季節外れの11月ではありますが、ふと通りかかり

水賀池とその周りの紅葉のコラボレーションがあまりにも

美しかったのでシャッターを切りました。

赤や黄色に秋を彩る、素晴らしき紅葉の風景をご覧下さい。

M8

M7

池のほとりには大きな鳥が優雅にたっていました。

M4

輝く水面を進む水どり一家

M2

池の外周には800mにわたる園路があり、季節の移り変わりをみながら

ウォーキングで風を感じるもよし!

ジョギングで汗を流すのもよし!

健康志向の方には最高の場所です。

M5

オレンジ色や紅に葉を染めた木々

※春には桜並木にもなるそうです。

M3

M6

光と影のコンストラストが見事でした。

M9

落ち着きのある雰囲気がとても素敵で心地の良い場所でした。

2019年11月 4日 (月)

お歳暮について

お歳暮とは年末に行われる贈答の行事とされていますが、

もともとの意味は、新しい年を迎えるにあたり、

歳神様に供える為のものを持ち寄ったのが始まりだそうです。

1年の締めくくりとしてお中元よりもお歳暮を

重視する傾向がありますが、これはお歳暮には次の年の

お付き合いを引き続きお願いするという意味も込められて

いるからです。

お正月の準備にとりかかる12月中旬頃に贈られていましたが、

最近ではやや早く贈られる傾向があり12月の初旬には準備が

始められています。

お正月の準備の足しになるものとして、食料品を選ぶことが

多いようですが、家族構成や暮らしぶり、相手の好みなどを

考慮して喜ばれる品物を贈りたいものです。

現在ではデパートやお店から届ける方法が一般的ですが、

特にお世話になった方へはできる限り持参して、1年の

ご挨拶をするのも良いでしょう。

 

◆お歳暮をいただいたら…

お歳暮をいただいても基本的にはお返しは必要ないと

いわれています。ただしお礼状を出しましょう。

親しい間柄の人なら、届いたらすぐに電話でお礼の

気持ちを伝えても良いでしょう。そのような場合でも

本来はお礼状を出すのが正式なマナーです。

 

◆喪中の方へのお歳暮は…

お歳暮には日頃の感謝の気持ちを表わす意味がありますので、

贈り手受け手のいずれかが喪中でも問題はありませんが、

ご不幸があって間もない方にお歳暮を贈る場合は、時期を

ずらして「寒中見舞い」としてもよいでしょう。

2019年10月24日 (木)

スポーツの秋

朝・夜の冷え込みが始まった今日この頃ですがすっかり秋の季節となりました。

秋といえばスポーツ。

 今秋、バレーボールワールドカップ・ラグビ―ワールドカップ

プロ野球日本シリーズとスポーツ三昧の秋ですね。

たくさんのお客様が観戦に訪れたり

テレビ観戦していたと思います。

私も9月末の女子バレーボールワールドカップを観戦してきました。

本当にたくさんのお客様が日本を応援されておりワンプレー

ごとに一喜一憂する姿を目の当たりにし感動を覚えました。

 ラグビーワールドカップに関しては、正直ここまで日本国民が

関心を持つとは思っていませんでしたが、強豪国を撃破していく

日本ラガーマンの姿に応援の熱が日に日に増してきていると思います。

ラグビーは15名で戦う為チームの結束力が何より大事なスポーツだと思います。

仲間を信じ、助け合い同じ志で戦うことでチーム力は上がっていくと感じました。

そして何より応援に応えようとする気持ちが大切だと改めて感じることができました。

残念ながらベスト8で敗戦しましたが今回の国民の注目は

プロ野球日本シリーズを超えるものがありました。

合言葉になった ONE TEAM は流行語大賞に

ノミネートされるかもしれませんね!

それだけ国民の注目度は高かったと思います。

 スポーツも仕事も共通して言えることは、

仲間を信じお互いを助け合うことで実力以上の力が発揮できると思います。

もちろん当人にも勝つという強い気持ちが必要です。

誰しも勝ちたいし、仕事では結果を出したいと思っているはずです。

後押ししてくれる力をもらえるには自分自身の取組方にもよってくると思います。

目標に向かって頑張っていく姿を見せることで周りが認めてくれ

自分にはない力を与えてくれるのではないでしょうか。

 とにかく、何事にも前向きに壁にぶち当たった時は

乗り越えるために周りの人の知恵を借り、

やるのは自分なので自分の力で結果を出せる努力を積み重ねていきたいと思います。

2019年10月10日 (木)

台風の備え

台風19号が接近しています。今度の三連休に東京直撃の恐れもあるとのこと。

そこで今回災害に備えて知っておきたい10のことを気象庁のパンフレットや日本気象協会が公開する情報などを元に、事前にやっておくべきこと、いざ台風が接近した時に気をつけるべきことなどをまとめました。

 

台風接近に備えて…

 1.屋外の被害に備える。

・窓や雨戸はカギをかけ、必要に応じて補強。

・側溝や排水口を掃除、水はけを良くする。

・風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定する

・植木鉢、洗濯バサミ、ハンガーなどは家の中へ格納する。

・屋根、塀、壁などの点検、補強をする。

2.家の中の被害に備える。

・飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼る。

・物が飛んでくる場合に備え、カーテンをしめ、ブラインドをおろしておく。

・断水に備え、水道水を入れたポリタンクを用意、風呂の水を張っておく。

・床上の浸水対策をする。

(例:家財や家電などは浸水被害に備えて高所や2階に移動させる。 漏電を防ぐためコンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させる)

3.飲料水や非常食などを備蓄する。

▼食料、飲料、生活必需品などの備蓄例

飲料水3日分(1日あたり1人3リットルが目安)

非常食3日分の食料(アルファ米、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)

トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチやライター、倒れにくいローソク、ロープ、布製の粘着テープ、紙袋、カセットコンロ、固形燃料、トイレを流したりするための生活用水(水道水を入れたポリタンク、風呂の水を張っておくなど)

4.停電に備える。

携帯電話は定期的に充電しておき、予備のバッテリーも準備しておく。

台風による停電でエアコンや冷蔵庫が機能しなくなる恐れがある。冷凍庫で保冷剤を用意しておけば、食料品の保全対策になり、窓を開けられない状況でも涼しく過ごす助けになる。

涼む時は、首や脇を冷やすと効果的だとされる。保冷剤がない場合は、ペットボトルで水を凍らせると良い。水が溶けたら、飲料水や生活用水としても使える。また「うちわ」などもあると良い。風があるだけでも過ごしやすくなる。

5.非常用持ち出しバッグを準備しておく。

非常時に持ち出すべきものをリュックサックに詰め、枕元に置くなどしていつでもすぐに持ち出せるようにしておく。地震など他の災害時の備えにもなるので両手がつかえるバッグはリュックサックが好ましい。

▼非常用持ち出しバッグの内容例

飲料水、携帯食料品、貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、携帯電話、救急用品、お薬手帳、ヘルメット・防災ずきん、マスク、軍手、筆記用具、マッチ・ライター、懐中電灯、電池、ビニール袋、衣類、雨具、下着、タオル、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器、携帯電話の充電用バッテリー、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具、携帯トイレ、メガネ・コンタクト、乳児のいる家庭はミルク・紙おむつ・ほ乳びんなど。

6.自宅や勤務先からの避難場所や避難経路を確認しておく。

付近に洪水のおそれのある河川があったり、低地、急傾斜地で水害や土砂災害のおそれがある場合は、事前に防災マップやハザードマップ(災害予測図)を入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておく。自治体によってはネット上で提供しているところもある。

なお避難場所は、豪雨、地震、津波、火山噴火など災害の種類によって安全な避難場所が異なる。国土交通省が提供する全国自治体ハザードマップなどを確認しておく。

 

7.安否確認の方法を事前に家族で共有しておく。

災害の発生時、もしかしたら家族は別々の場所にいるかもしれない。そんな時でも互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを事前に話し合って決めておこう。災害時には携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もある。その際には以下のサービスを利用しましょう。

・災害用伝言ダイヤル

「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できる。1メッセージ、30秒まで録音可能。登録できる電話は一般加入電話のみ。確認は公衆電話・携帯電話からもOK。覚え方は「忘れていない(171)?災害用伝言ダイヤル」。

・災害用伝言板

携帯キャリア事業者が提供。携帯電話やPHSから登録できるネット伝言板。自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できる。NTTドコモ災害用伝言板、SoftBank災害用伝言板 、KDDI災害用伝言板がある。

・Facebook災害支援ハブ

災害の影響を受けた地域にいる場合に、Facebookを通じて自分の状況報告や友達の安否を確認することができる。

・Google パーソンファインダー

災害発生後にGoogleが適宜開設する。氏名などを登録することで、互いに安否確認ができる。

 

台風が接近したら...

 

8.外出は控えよう。

台風が接近している間は、大雨や暴風の恐れがあるのでなるべく外へ出ないようにする。

・用水路、海岸の見回りは絶対にしないこと。増水した用水路は道路との境目が分からず、足を取られて流される危険がある。海岸では高潮に飲み込まれる恐れがある。

・屋外での作業は控えよう。暴風や突風にあおられて転倒する危険がある。家屋の補修は接近前に終わらせる。

9.命を守るため、早めの避難を。

市町村から避難勧告や避難指示があったら、すぐに動けるように準備し、すばやく避難する。また、避難勧告が出されていなくても、危険を感じたら、自主的に避難する。

・扇状地、海岸・河川敷、樹木の少ない山間部、危険な土地にいる場合は早めに避難する。

・車での避難には注意。雨でワイパーが効かず、ブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起こる危険がある。

・地下空間(地下道、地下室)は、地上が冠水すると水が流れ込み、避難が困難になる危険があるので注意する。

・都心では、遠くの避難場所へ避難するより、隣近所の2階以上の頑丈な建物に避難するほうが安全な場合もある。避難する場合は、周囲の状況なども総合的に判断し、行動する。

・避難前には火の元、ガスの元栓、電気のブレーカーを落とし、戸締まりを確認する。

10.災害時、ネットで情報収集

災害時に役立つ政府や公共機関が運用する公式Twitterアカウントやサイトを紹介します。

・首相官邸(災害・危機管理情報)

地震、台風、大雨や重大事件など、災害・危機管理関連の政府の活動情報を確認できる。

・内閣府防災

災害情報や防災・減災に関する情報を確認できる。

・総務省消防庁

大規模災害が発生した際、消防関連情報を確認できる。

・防衛省

災害時、自衛隊の派遣状況などの関連情報を確認できる。

・気象庁

最新の台風情報を確認できる。

・日本気象協会

「台風特設チーム」による解説を確認できる。

・Yahoo!避難場所マップ

自治体から提供を受けた避難所データなどをもとにした全国の避難所情報を確認できる。

・NHK各地域災害情報

各地の生活、ライフライン情報を確認できる

これ以外にも様々な団体や企業が提供している情報もあるそうですので活用してみて下さい。ツイッターで緊急時、救助要請も有効みたいです。

 

年々台風も大型になっているように感じます。被害も大きくなってきている感もしますので自分は大丈夫と過信せず早めの対策と避難を心掛けましょう。

仏光殿オフィシャルサイト