2018年10月25日 (木)

終活夫婦

『終活夫婦』

 

この本を本屋さんで見つけた時に読みたいとの思いすぐに購入し読みました。

 

非常に読みやすく2時間程度で読み終えることができました。

 

中尾夫妻の終活についての考え方がすごく理解できました。

 

 

 終活と聞いてどのようなイメージを持たれますか?

 

 多くの方はあまり考えたくないこととネガティブなイメージを持たれると思います。

 

 しかし、実際に真剣に考えておられる方は終活しておいて良かったと思われています。

 

 それは人それぞれの考え方にもよりますがやっておくことに

 

 越したことがないと思えるからです。

 

 自分の人生の最終章を整理しながらどのように過ごしていくのか、

 

 また後世に伝えていくのかを考えることで人生の終焉を

 

 有意義に暮らしていけると感じることができるからです。

 

 

  中尾夫婦が着々と進めてきた「今やるべきこと」は、

 

 「不動産売却」「お墓を建てる」「いらないものを捨てる」などなどの終活でした。

 

 

 最後に非常に感銘を受けた一文がありました。ご紹介します。

 

 志乃さんの言葉です。

 

 「人にはどうしても捨てられないものがある」

 

 

 終活を始めてからたくさんのものを処分されてきたそうですが、

 

 処分する決心がつかないものが多く残っているそうです。

 

 気づいたことが捨てても、捨てても、最後までどうしても

 

 捨てられないものが人にはあるということです。

 

 他人にはガラクタにしか見えないようなものでもその人にとっては何か大事なもの 

 

 なのかもしれない。

 

 それだけは人が何と言おうが絶対に手放してはいけない・・・

 

 そう思います。

 

 もしかしたら「終活」とは、

 

 自分にとって最後まで捨てられないものは何なのかを

 

 気づいていく旅なのかもしれません。

 

 

 絶対に捨てたくないもの今あなたの頭の中に浮かびますか?

 

 浮かんだ方は、大切に最後まで持っていてください。

 

 

 おわりに・・・・・

 

  

「終活」は人生を終わらせる活動ではないし、

 

 残された人のために整理をするだけのことでもない。

 

 片付けながら自分の一生を振り返ることだけが目的でもないと思う。

 

 と締めくくられています。

 

 

 終活の定義はありません。

 

 ただ、自分が歩んできた道のりを冷静に振り返りながら

 

 懐かしさを感じながら楽しく終活ができる時代が

 

 もうすぐそこまで来ていると思います。

 

 今まではタブーと言われていたかもしれません。

 

 しかし、やるべきこと、義務ではないかと私は思っています。

 

 もちろん私もしかるべき時が来れば終活を始めようと思っています。

 

 今回終活夫婦を読んで改めて感じました。

 

 もしよろしければ、この終活夫婦を読むことから始めてみませんか・・・

Img_1938_2

 

 

 

2018年10月19日 (金)

顔痩せ(フェイシャルマッサージ)

ラジオ波温熱によるフェイシャル施術

専用オイルを使用したフェイシャルマッサージ

とを組み合わせた、“フェイシャルコース”を体験しました。  

         〇背中にプレートを敷きます。(少し冷たい)

         〇クレンジングシートで軽くお化粧を拭き取って下さいます。

         いよいよ、ラジオ波温熱による施術のスタートです(約15分)

         心地よい温さで、痛みなどは一切ありませんでした(^^)/

         まずは顔の半面を施術してもらい、施術していない側と比較。

           比べるとリフトアップしている事が実感できました!!!

次に

専用オイル使用によるフェイシャルマッサージ(約10分)

(とても気持ちよくリラックスできました)

また、ラジオ波温熱は

冷え性・脚のむくみ・便秘・ウエストの引き締め効果

にも期待できるそうです。

効果には個人差があるようですが、私はハッキリと効果を

実感できたので、今後も続けてみようと思います。

また、1回ずつの支払いなので、費用的にも不安なく施術を

受けられる点や、自分にあったペースで通える事も利点です。

なお、フェイシャル担当の方がお休みの時がありますので、

事前に電話で確認されたほうが良いと思います。

他にもなかい整骨院では酸素カプセルや耳つぼダイエットなど、メニューが豊富にありました。

(料金についてはお尋ねください)

なかい整骨院

https://page.line.me>nki335296

〒547-0025

大阪市平野区瓜破西1丁目8-36

TEL 06-6760-7839

  


 

2018年10月12日 (金)

今日はセリに行って来ました!!

当社の花の仕入は主に、大阪鶴見花き地方卸売売り場へ早朝からセリに参加し新鮮な花を購入しております。

施設全体の愛称は「鶴見はなぽーとブロッサム」と呼び、建物の上部は三井アウトレットが運営する商業施設となっており、買い物のお客様で大変賑わっております。

A

下部は花の卸売場となっております。

卸売市場2社 仲卸業者11社(切花)が入っており、仲卸では一般の方も花を購入する事が出来ます。(だいたい10本単位です)

卸売市場はセリに参加する為のオークションカードと買参人契約が必要で一般の方が入場することは出来ませんが、事前に申込みすることでセリの様子を見学する事が出来ます。

切花のセリ見学日//月・水・金 7:30~9:00

鉢物のせり見学日//火     8:00~10:00

見学希望日は前もってお電話にて見学担当者にご確認のうえ、FAX、TELにてお申込みください。

TEL:06-6913-4187

FAX:06-6913-7714

B

C

場内にある仲卸の風景

セリは6時30分から始まるので、早めに到着してその日にどんな花がセリにかかるかを下調べします☺

D

下は卸売専用駐車場

E

下調べ中…

F

セリ台の裏には沢山の花が(^^♪

花のセリは20数年前までは手で値段を示す「手セリ」が一般的で入荷数、購入数などは全て人の力で行っておりましたが、現在はコンピューターで管理しており、大変便利な世の中になりました(^^♪

G

セリ機

H

セリの風景

セリ場にはA~J+N台があり、各セリ台から同時に花がセリにかかるので、欲しい花がセリにかかっている台(A~J+N)のアルファベットを選択し購入数を決め

欲しい値段でセリ落とすシステムになっております。

セリはセリ下げ方式で、花のセリがスタートすると半円の様なデジタルが動き出すのでタイミングよくボタンを押さないと花が買えなかったり、とんでもなく高い値段で買ってしまったり・・・( ;∀;)

購入した花はベルトコンベアに乗って自動で専用の荷物置き場(シューター)へ。1000社以上が買参人契約のある市場で購入した花が間違いなく振り分けられます!

すごいシステム(@_@。

I

花が荷物置き場に到着!

J

ここでは人が荷物を台車に乗せてくれます。

K

新鮮な花の鮮度を保つために保冷車に積み込みます

大阪鶴見花き地方卸売売場(以降市場と省略)には、なにわ花いちばJF鶴見花きの2社が卸売業者として入場しております。

なにわ花いちばは西日本で1番の取扱量で年間約3億本の花の流通があります。

ちなみに、日本で一番の取扱量は東京の太田市場。

世界一の花市場はオランダのアールスメールで、1年間の花の流通量はなんと125億本!

世界の花市場の6割強を占め世界の花の価格はアールスメールで決まるとも言われております。

話はそれましたが、市場では四季折々の花を取り扱っておりますので、式典装飾部の仕入チームが目利きし鮮度の良い花をお客様に提供出来るように日々勉強しております。

購入した花は本社装飾部へと持ち帰りベストなコンディションにする為に、水揚げ、開花調整を行っております。

お客様のご要望にお応え出来るように市場以外の流通を確保しており色の指定や花の指定にも対応出来るようにしております。

数年前の1月にコスモスのご依頼を頂いた時に、(通常9月~11月頃にしか流通の無い花)お式には間に合わす事が出来ませんでしたが、式典終了3日後にはお届けし仏前にお飾りさせて頂きました。

この時期に○○は手に入らないかも…と心配されるお客様も、何なりとお気軽にご相談いただければ幸いです。

2018年10月 4日 (木)

おもろく人情味が溢れた 隠れ家的カフェ!

今回は、平野区の中心部「平野郷」に位置し、一風変わった体験の出来るカフェおもろ庵」さんをご紹介します。

P1000576

現代ではなかなか日本茶に馴染む機会が少なくなったと思いますが、歴史と伝統ある 平野の古民家で気軽に和の空気を感じることが出来るお店が! それが「おもろ庵」さんです。

 抹茶や煎茶といった日本茶は、茶道の作法なども複雑で なかなか普段なじみが無いように思います。 また、玉露・煎茶・番茶 といった日本茶の違いも分からないという方も 多いのではないでしょうか?

P1000578

P1000583

P1000580


普段日本茶に馴染みがないという方も、

こちらで本格的な日本茶の味わいに癒されてください。

又、一風変わった体験の出来る「おもろ庵」さんの もう一つの特徴として

おもろパズル茶屋』という一面もあります。

P1000579

和洋問わず200種類以上のパズルが揃っており、 平野町ぐるみ博物館の“パズル博物館”としても認定されています。 もちろん、手に取って実際に遊ぶことも出来ます。

P1000599

P1000600

P1000601

P1000603

7

6

ほんの一部ですが実際にパズルや知恵の輪にふれ遊んでみました。

懐かしくもあり又、新鮮でもあり、解くのが難しく悩んでいるとマスターがさりげなく解き方のヒントを与えてくれるなど、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

たまたま隣の座られたご家族ともパズルを通して仲良くなり、

みんなで知恵を絞ってパズルを解くなど、人とのつながりや温かさに触れまるで古き良き時代にタイプスリップしたような気持になりました。

お茶を味わいながら人とのふれあいを楽しめるというのも「おもろ庵」さんの楽しみ方の醍醐味です。

「おもろ庵」さんを一言で説明するなら・・・

①町家を利用した本格古民家カフェなのか?

Tennai1

②パズルを楽しむパズルカフェなのか?

3

③貴重な骨董品が並ぶ骨董カフェなのか?

P1000596

④大正・昭和のレトロ感を味わうレトロカフェなのか?

P1000586

楽しみ方はあなた次第で無限に広がる宝箱のようなお店です!

店内のいたるところに並ぶ、時代を感じる古民具から、ミニチュア模型、 数々のパズル、 貴重な骨董品、そしてマスターの自作品も含め、時代の“おもろい”ものがそろっています。しかもまだまだ増え続けているそうです。

落ち着く雰囲気の古民家カフェで、昔のおもちゃに触れ癒しの一時をご堪能下さい。

※「おもろ庵」さん マスターのご紹介

店主は“平野の町づくりを考える会”や“平野 町づくり博物館”の活動など、平野の町づくりに長く関わっておられます。

このお店は15年ほど前にはじめられたそうです。

P1000604

初めて平野を訪れる方や、平野の街歩きをより楽しみたい方、 平野のことをもっと深く知りたい方など「おもろ庵」に寄ってみてください。

平野の歴史を良く知るマスターが、あなたの関心にあった平野の観光案内を してくれる事でしょう。

本当に店名の通り、おもろく人情味が溢れた 隠れ家的カフェ!

心の癒される店!  それが「おもろ庵」です!

是非是非一度立ち寄って癒しの空間を味わってみて下さい!

2018年9月28日 (金)

ラーメン女子博2018

長居公園で行われているラーメン女子博に行って来ました♪♪♪  

※男性もOKですよ!!

1538118499496

初日の平日だった為、並ばずゲットできましたぁ(#^.^#)


1538034089310

因みに私のお勧め

麺処若武者 草加分店 東北六縣堂

福島三大鶏のコラーゲン鶏スープ 鶏白湯

私の独断になりますが・・・・(●^o^●)

大阪では中々食べれない味に満足(*^_^*)

〆にはデザートを求めて、スイーツエリアへ。

Dsc_1693

Dsc_1692

富士山天然氷のかき氷 “氷屋BeBe”白桃味を頂きました!

暑さを吹き飛ばすくらい涼しくなり、お腹も満足です♪♪

そして、“IKE麺(イケメン)”にも出会えて思わず、声かけちゃいまいしたぁ♡

Dsc_1688_2※6人のIKE麺(イケメン)がいるみたいです!

是非足を運んでみてくださーい!!!!!

http://www.ramengirls-fes.com/osaka/

2018年9月15日 (土)

川辺花火大会

大阪市平野区の川辺八幡神社は、

 

岩清水八幡宮の分霊を勧請して創建された神社だといわれています。

 

江戸時代、近くを流れる大和川の流れを買える工事が行われその規模を

 

小さくしていますが、長い歴史が醸し出す雰囲気は今日にも残っており、

 

特に境内の楠の木の樹齢は300年を越えるといわれています。

 

今回はそんな川辺八幡神社の2018年9月の秋祭り花火大会の日程や

 

見どころなどをご紹介したいと思います。

 

9月15日(土)に行われる秋祭り花火大会では最初に神輿が地域を巡行します。

 

そしてクライマックスに大和川に入り神輿と担ぎ手の足を清める足洗神事が行われます。

 

約19時30分ごろの花火大会では神輿が大和川に入っていくのに合わせ、

 

川岸の仕掛け花火に点火されます。

 

仕掛け花火が大和川の水面を明るく照らす中、進んでいく神輿の姿には

 

厳かな雰囲気が感じられます。

 

そして神輿が大和川から上がると花火大会のクライマックスである

 

打ち上げ花火が9月の夜空を彩ります。

 

花火の数は多くないものの花火の距離が近く

 

真上にあがる花火は大変な迫力があります。

 

川辺八幡神社の秋祭り花火大会には毎年3万人くらいの人出があります。

 

花火大会の観覧は明治橋おすすめ!!

 

大阪府道179号線大和川を越える明治橋からは

 

真横から見ることができます。

 

迫力があるおすすめのスポットですが、人が増えると立ち止まれなくなるので

 

早めの場所取りがひつようです。

 

もうひとつのスポットは大和川河川敷がおすすめ!

 

真正面に上がる大迫力の花火を見ることができます。

 

また、このスポットでは、神輿が足洗い神事で川に入る前

 

一旦休憩する御旅所も近くですので、仕掛け花火に浮かぶ神輿の姿を

 

間近で見ることが出来るでしょう。

 

また、神社には出店が立ち並び、9月の秋祭りらしい

 

ハレの雰囲気を楽しむことができます。

 

2018年9月10日 (月)

自然災害について・・・・

9月4日の台風21号による災害に続き、9月6日には北海道で震度7の地震が発生

しております。今年は例年以上に日本各地で自然災害が多発しております。

自然の猛威に私たちは無力を感じ、やり場のない思いがこみ上げてきます。

そんな自然災害に対して私たちが出来る事と言えば 『備え』 です。

そこで今回は、災害時の『備え』でとても大切な “食の備え” について

知っておきたい情報を紹介いたします。

《 飲料水 》

     災害時、絶対に必要になるのが “飲料水” です。水害時や地震の時、

     ほとんどのケースで水道がストップします。今年の6月18日に発生した

     大阪北部地震でも水道がストップしコンビニやスーパーでは飲料水の

     売り切れが続出でした。商品にもよりますが、賞味期間は2~5年が多い

     です。万が一の時、何より飲料水の確保が重要となりますので自宅に

     2リットル×6本程度は備えておく必要が有ると思います。

     大阪北部地震に被災した当社社員に「飲料水以外で何に困ったか?」

     と聞くと、「風呂=体を洗う手段 が無いのが困った」と当時の事を

     振り返っておりました。地震は突発的な災害なので準備は出来ませんが、

     台風や豪雨などはある程度予測できます。        

     1~2日前から浴槽・ペットボトル・ポリタンクなどに汚れを落とす為の

     “貯水”をしておくのも大切と考えられます。

《 レトルト食品 》

     電気・ガスのどちらかが使用可能であれば、レトルト食品は最強の

     食料となります。市販のレトルト食品でも比較的 長期保存 が可能な為、

     習慣として常に自宅にストックしておくのが良いでしょう。 

     ちなみに状況により加熱出来なくても、ほとんどのレトルト食品は加熱処理

     されておりますので、加熱なしでも衛生上問題ないです。

     (念のためパッケージの説明をよく見てくださいね)

《 缶詰類 》

     調理や加熱せず、すぐに食べる事が出来るのが缶詰。市販の缶詰でも長期保存

     可能な為、習慣として常にストックしておくのが良いでしょう

     災害用の缶詰は5年保存が当たり前で、味はちょっと・・・・・という

     イメージがありましたが、最近ではピラフ・五目ごはん・赤飯・ドライカレー

     チキンライスなど“美味しい”非常食が増えております。

  

   

《 お菓子 》

     お菓子は精神的に安定させ、心を落ち着かせる効果が有り、

     子供のいる家庭では必需品となります。非常食としての商品もありますが

     普段から食べている商品でも比較的賞味期間が長いので習慣として

     常にストックしておくのが良いでしょう。飴などはかさばらず荷物に

     ならないので便利です。

   非常食についてまとめると本格的な『災害用非常食』はある程度の量を備えとして

   常備し、日常的に食べている『長期保存』の効く レトルト食品・缶詰・お菓子

   習慣的に自宅に有る状態が好ましいですね。いつ自然災害が起こるかわからない

   “いま” 食の備えは絶対に必要ですね。

   災害が起こり、万が一被災者としての生活を余儀なくされた時、食料の大切さが

   身に染みるのだと思います。もし被災して避難生活になれば日常の生活に戻る

   までにどれだけの時間がかかるのか・・・・・・・。1~2日分の非常食では

   『備え』とは言えないですね。

   やはり「家族の人数×1週間分の食の備え」は必要だと思われます。

   

          ≪ 備えあれば憂いなし ≫ 

  

   皆さんも、もしもの時の『備え』を万全にして大切な家族と命を守る第一歩目

   として災害時の事を家族で話し合ってみて下さい。

   災害については他にも トイレ問題 連絡手段 災害時の行動 便利グッズ

   様々な情報がございます。また機会があれば紹介させていただきます。

   

2018年9月 7日 (金)

お弁当

 

厳しい残暑が続いていても、ふとしたときに秋の気配を感じる9月。

 

朝夕は半袖だと少し寒いかな?と感じることも増えてきました。

 

季節が移り変わるのを感じることができる9月には、

 

敬老の日・秋分の日・中秋の名月などの行事もありますし、

 

気候が落ち着いてくれば、外へお出かけする機会も増えてくるこの季節。

 

そんな行事やご親戚の集まり、お出かけにかかせないのが「お弁当」です!

 

近年では、お弁当を含む中食の需要が大変高くなってきています。

 

 

「外食」(がいしょく)

 レストランや飲食店で食べる料理

「内食」(うちしょく/ないしょく)

 手作りの家庭料理を自宅等で食べること

「中食」(なかしょく/ちゅうしょく)

 お弁当や惣菜等、外部の人手によって調理されたものを自宅等で食べること

 

 

料理部でも長年、「仕出し」を中心とするお葬式や法事の食事をメインとし取り扱ってきましたが、

 

年々、「会議弁当」「ハレの日の食事」「お食い初め」「行楽弁当」などの

 

ご注文が増えてきています。

お弁当をご注文頂く多くの方は、

 

おもてなし」

「少し手の込んだ料理が食べたい」

「記念だから形式にこだわりたい」

などの用途でお弁当を用意されているようです。

 

そんな特別なお弁当だからこそ、仕出しの技法を生かし、和の職人が丹精を込めて

 

ワンランク上のお弁当をお作りしています。

 

 

Photo_54

Photo_55




Photo_56

Photo_57

「我々が作るお弁当が、良き縁の橋渡しとなりますように」

 

想いを込めて日々、調理に取り組んでいます。

 

 

是非一度、自慢のお弁当をご賞味下さい!

 

ご注文お待ちいたしております!

 

www.shiki-magokoro.jp

 

2018年9月 1日 (土)

岸和田だんじり祭り

leftright平野区の杭全祭りも終わって1か月半がたちました。

 

次は 大阪の祭りと言えば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

岸和田だんじり 元禄16年(1703年)、時の岡部長泰(おかべながやす)公が

 

京都伏見稲荷を場内三の丸に勧請し、米や麦、豆、あわやひえなどの5つの殻物が

 

たくさん取れるように祈願し、行った稲荷祭がその始まりと伝えられています。

 

2018年の日程と見どころについてまとめました

 

9月2日(日)      14時~16時     試験日引き

 

9月15日(土)      6時~22時     宵宮

 

9月16日(日)      9時~22時     本宮

 

試験日引きとは、お祭りの前に一度だんじりを試しに引き回してみるいわば『練習』

 

のことですが本番さながらにだんじりを動かすため、人出が少ない分むしろこちらを

 

見るという人もいるほどです。

 

1回目・・・9月の第一日曜日

 

2回目・・・祭り前日         となっています。

 

行われる舞台は

 

岸和田地区 (岸和田駅前、岸城神社、岸和田天神宮)

 

春木地区 (弥栄神社周辺)

 

特に岸和田地区はだんじりに参加する町も多く、祭りの規模が大きいため、

 

初めての方は岸和田地区がおすすめ eye

 

最大の見どころは

 

やっぱり 『やりまわし』

 

一般的にイメージするだんじりの荒々しさは、『やりまわし』の光景を見てのことではないでしょうか?

 

一般的に山車やだんじりを動かすお祭りでは、角を曲がるときにある程度速度を落として周ります。

 

しかし、岸和田のだんじりは勢いをそのままに高速で曲がろうとします。

 

危険と隣り合わせのやりまわしですが、これだけ迫力ある光景が見られるのは

 

岸和田ならではです。

 

必ず現地の方の指示に従って、見学してよい場所からだんじりを楽しみましょう!

2018年8月30日 (木)

大阪の珍寺「全興寺」恐怖の地獄堂体験

 大阪は平野区の中央に位置し、関西の珍寺ベスト3に選ばれる「全興寺(せんこうじ)」

珍スポット好きの方にはかなり人気らしく、いろんな方が来られるようです。

この寺は、今から1400年前に聖徳太子が平野の野中の地に薬師如来の像を安置する為に

「薬師堂」を建立され、そこからしだいに町づくりが広がっていきました。

この由緒正しい「全興寺」こそが「平野」発祥の地とも言われております。

 

 一見普通のお寺の様ですが、一歩境内に入れば地獄体験が出来るユニークな寺院!

世にも恐ろしい閻魔大王が待ち構える「地獄堂」

曼荼羅(まんだら)に座って瞑想すると極楽が味わえるという「ほとけのくに」があり

地獄極楽が同時に体感できる「関西の珍百景スポット」

期待と不安を胸に 早速、全興寺を体験してみたいと思います。

 

P1000548

商店街のアーケードに面した入口。

赤ちょうちんが沢山飾られ何か起こりそうな雰囲気をかもし出しています。

P1000546

ネパールより両国の友好のシンボルとして送られたマニ車(経車)が並んでいます。

マニ車の中にはお経が収められていて、手でまわすと、

お経を一巻お唱えするのと同じ効果があると言われています。

 

P1000544

本堂は建て替えられて400年の歴史があり本尊の木造薬師如来坐像は

平安時代中期につくられ大阪市指定文化財に認定されているそうです。

 

それではいざ地獄堂へ! 

Photo_2

Photo まずは門の前でセルフチエック!

自分が極楽行きか地獄度行きをチェックできます。

正直に質問(10問)に答えていくと、あなたが死後、しあわせな極楽に行けるか、

暗くておそろしい地獄に行くのかがわかります

P1000521ここが今回ご紹介したい地獄堂です。 

P1000526

閻魔大王はまさに地獄界の象徴!

地獄堂の正面には、死後の世界にいるとされる閻魔大王が座し、

迫力ある鬼達地獄の裁判員が両サイドからにらみをきかせています。

 

P1000528リアルで怖い鬼達(ノω<;)


P1000530
10人の裁判官の前で裁きを受けるので嘘をていても通用しません。 

 

Photo_3そして、この真ん中のドラを打つと右側の鏡に、恐ろしい地獄絵図が流れます。

 

P1000532

この鏡、浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)と言われ、

亡者が善い人か悪い人かが映し出される真実の鏡みたいです。

嘘をついてもすぐ分かり、舌を抜かれてしまうのでご注意を! 

※ただし、ここで流れる映像はかなり迫力があり怖いです。

   大人でも気が重くなるのであしからず!

P1000522

P1000523

実際に地獄の釜の音が聞こえるとの事で早速頭を入れてみました。

どんな音が聞こえるかは実際に体験してみて下さい。

 

 

 つぎは「ほとけのくに」を紹介します。

地獄堂を出て奥へ進んでいくと「ほとけのくに」と書かれた

地下に通じる階段があらわれます。

Photo_4

  P1000539

Photo_5

階段の手すりには八十八か所の霊場の砂が入っています。

一度に八十八か所めぐりをしてる感じです。

  

Photo_6

階段を降りて行くと151体の石仏に囲まれ、中央にはステンドグラスの曼荼羅があります。

ここは、水琴窟(すいきんくつ)という、地中の空洞の中に落下する水滴音が反響して

聞こえる仕組みになっており、なんとも安らぐ空間となっております。

 

靴を脱いで曼荼羅の中央に座り、しばし水滴の音色に耳を傾けながら瞑想すると

来訪者に仏の境地を開いてくれるそうです。

地獄堂とは一変した清らかな空間に心が浄化される事でしょう!

 

※地獄堂についてご住職様にいろいろお話を伺いました。

もともと江戸中期からこのお寺には閻魔像がありましたが見学するだけの地獄堂でした。

毎年の地蔵盆などで集まった近所の子供たちに紙芝居で地獄の話をすると、

子供たちは真剣な眼差しでご住職の話に夢中になっていたそうです。

そこでもっと多くの方に閻魔大王を通して、人の善悪や命の大切さを伝える為に

体験型の地獄堂を平成元年につくり変えられました。

この先駆的な発想と行動により30年以上たった今では、

テレビや新聞で紹介されるだけではなく、インターネットやSNSを通して

全国各地に広がり珍スポットとして海外からの観光客も年々増加しているそうです。

ご住職様は現代薄れつつある(人の善悪や・命の大切さ)を映像や音声を用いた

新しい地獄堂によって子供の心に分かりやすく表現したとの事でした。

 

P1000518

 「全興寺」そこは訪れる全ての人を楽しませてくれる不思議な世界観を持ったお寺でした。

時には、閻魔大王様の声に耳をかたむけ、自身を見つめの直すのも良いのではないでしょうか。

 

仏光殿オフィシャルサイト