2019年1月 1日 (火)

2018年 出来事

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

本年最初は2018年の出来事を振り返りたいと思います。

2018年日本の10大ニュース

 

1位 平昌五輪。日本最多13個のメダル獲得

Photo_13

2位 西日本豪雨

Photo_14

3位 日大アメフト部選手の危険タックル問題

Photo_15

4位 テニス大坂なおみ選手が全米オープン優勝。

    4大大会で日本人初。

Photo_16

5位 日産ゴーン会長逮捕

Photo_17

6位 北海道で震度7の地震被害

Photo_18

7位 ノーベル生理学・医学賞に本庶氏受賞

Photo_19

8位 オウム松本死刑囚ら元幹部の死刑執行

9位 大谷翔平、メジャーリーグ新人王

Photo_20

10位 大型台風襲来、関西国際空港が冠水し孤立

Photo_21

その他にも国民的スター安室奈美恵さんの引退・サッカーW杯ロシア大会日本16

強・2025年大阪万博開催決定・将棋・藤井聡太最年少で七段に・豊洲市場が開場

など様々な出来事があった2018年度でした。恐らく皆様の記憶にもまだ残っていると思います。

こうして一覧で見てみると本当に1年って過ぎるのが早いですよね。

時系列で行くと1位の平昌五輪は2月のことですがまだ鮮明に記憶に残っていますよね。

流行語大賞を受賞したカーリングの「そだねー」もこの五輪で生まれた言葉です。

良いことも・悪いことも起こるのが世の中の常だと思いますが、

2019年度の10大ニュースは出来れば良いことばかりが取り上げられるといいですよね。

 

 

2018年12月27日 (木)

今年の冬は暖冬です!

テレビの天気予報で「今年は暖冬になりそうです」と言われております。

そこで今回は、暖冬の年に気をつけたい3つの事》をご紹介します!

 

今年は特に西日本ほど暖冬となる可能性が高いと言われており、

12月から来年の2月までの平均気温の予想では、

ちょうど近畿地方より西の地域では

気温が平年より高くなりそうとの予報がでております。

寒がりの方にとっては、暖冬はありがたい事だと思いますが、

暖冬の年に気をつけたい事がいくつかあります。

〜寒暖差〜

暖冬といっても冬の間、ずっと気温が高い訳では無いようです。

時には、短い期間で強い寒気が流れ込んでくる事があるので、

「つい昨日まで暖かかったのに今日は急に寒くなったなー」

なんて事が起こってしまいます。

気温が下がるという事は北風が強く吹き込み一気に寒くなる事がありますので、

油断をして風邪を引かないように体調管理をしっかりする必要がありますね。

Kogarashi2

〜降雪量〜

気温の高い日が続くという事は例年に比べて雪の降る量が減るという事です。

冬場にウィンタースポーツを楽しみたい方にとっては、暖冬は敵ですよね!

今年の降雪量は例年に比べて少ないと予想しているそうです。

とは言っても寒気が流れ込んでくるとそのタイミングで

ドッと雪が降るのでなんだかややこしいですね!

雪が積もったと思ったら、また快晴で気温が高いから雪が溶けてしまった!

なんて事が今年は起こりそうです。

Photo

〜車のタイヤ交換〜

雪がよく降る地域にお住いの方でも、こんなに暖かいとタイヤの交換に

戸惑いを感じる方もおられるんじゃないでしょうか。

「今年は冬用タイヤに変えなくても大丈夫かな?」

と思ってしまいそううですね!

でもそんな考えは捨てて、なるべくすぐに変えておきましょう!

急に吹雪レベルの雪が突然降るなんて事も考えられますので、

早めの準備にこした事はありません。

Photo_2

暖冬の年に気をつける3つの項目をご紹介しました。

寒暖差が激しくなる季節ですので、

皆さんも体調面には十分注意し、

この冬場を元気に乗り切りましょう!

2018年12月21日 (金)

イルミネーション

冬の夜を鮮やかに彩るdiamond主役は。

お出かけ用にお洒落した男女geminiの、な洋服?

眠らない街の、煌びやかなネオン?

いえいえ、やっぱり。

クリスマスxmasに向けたshineイルミネーションshine

こそだろうと思います。

ようやく仕事を終えた帰り道。

疲れと寒さとで、ついつい顔は下を向きがち。

それでもふと、顔を上げてみると・・・。

マンションの窓やベランダ。自宅の庭や垣根。

家の壁一面をイルミネーションで飾る家庭が、

昔に比べて増えているように感じます。

勝手によそのお宅houseを撮影してブログに掲載

することが出来なくて残念なんですが・・・。

ホントに1階から2階の屋根まで壁全面を

イルミネーションで飾っているところも!!

毎年毎年、凄いクオリティーに圧倒されるっcoldsweats02

年末に向けて仕事の忙しさも佳境に入り、

会社と家との往復ばかりの毎日。

休みの日も、翌日の出勤を考えると

夜遅くまで出歩かずに体力温存の日々・・・。

明日はお仕事もお休み。

イルミネーションを求めて足を延ばしてみます。

Dsc_1678

てんしば。

並木道のイルミネーションだけでなく、

ちゃんと撮影用ブースも設けられてる。

Dsc_1677

向こうにチラリと見えるeyeのは、通天閣の天守閣。

ここは年中、ピカピカしてるcoldsweats01

Dsc_1676

天王寺MIOは、例年通りの大きなXmasツリー。

HOOP前は・・・あれ?

豪華なイルミネーションは見当たらずeye??

あべのハルカスbuildingが眩しすぎて目立たないから

無くなっちゃったんだろか?

社内のみんなは、どんなイルミネーションを?

募ってみると・・・ぁ、街中とは異なるレベルの

イルミネーション写真が届けられました。

1545225440246_2

U・S・J!! U・S・J!!

1545225451954_2

Xmasツリー①

1545225454711_2

Xmasツリー②・・・どんどん色が変わる

1545225447011
Xmasツリー③ とてもキレイです

キレイなイルミネーションを眺めて、

ちょっと現実逃避できた気分・・・confident

皆さんは次の22・23・24日の3連休、

どちらまでXmasイルミネーションを見に

行かれるのでしょうか。

大阪にはたくさんイルミネーションのスポット

が存在しているはず。

素敵な週末をお過ごしください・・・。

2018年12月12日 (水)

大晦日

大晦日

 

子供のときから誰しも使い慣れた言葉ですが、

 

いざ本来の意味や由来を考えてみると意外に知らないことも多いものです。

 

ご存知の通り、「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉ですが、

 

もとは「晦日(みそか)」からきているそうです。

 

晦日は旧暦の月の動きと大きく関係していて、

 

「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表す言葉の一つで、

 

月が隠れることを意味するそうです。

 

また、晦日は別名「つごもり」とも呼ばれ、同じく‘月が隠れる‘という意味の、

 

「月隠り(つきごもり)」が転じた読みだそうです。

 

旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっており、新月を1日とし、

 

月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったことから、

 

30日を晦日と呼ぶようになったようです。

 

今でも30歳を‘みそじ‘ということがあるように、

 

‘みそ‘がもともと30の読みであることをみると分かりやすいと思います。

 

ところが新暦に変わると、ひと月が30日(または29日)で終わらず、

 

31日まである月も出てきた。

 

こうして晦日は月の最終日となることが多かった‘30日‘という意味から、

 

‘月の最終日‘という意味に変化していきました。

 

つまり、実際の日付が30日でなくても毎月の末日を「晦日」と呼び、

 

晦日の中でも1年を締めくくる12月には大をつけて「大晦日」と読んでいるそうです。

 

 

新年を気持ちよく迎えるための行事ごと

 

 

大掃除

大切な歳神様を迎えるにあたって、家の掃除は不可欠です。

 

大掃除は地域によってことなるようですが、

 

12月13日から大晦日までに終わらせるのが本来の時期だそうです。

 

ただし、12月29日は9という数字が苦に繋がることから縁起が悪いとされていて、

 

掃除をしてはいけない。

 

また、その年最後の掃除のことを「掃き納め」と呼びますが、

 

元旦に掃除をしてしまうとせっかく招いた歳神様を掃きだしてしまうことになるので、

 

新年には掃除を行わないという習わしがあるそうです。

 

除夜の鐘

 

大晦日は「除夜」とも呼ばれていて、大晦日の夜から1月1日にかけて鐘をならす。

 

鐘を搗く回数は人の煩悩の数を示す108回で、煩悩を取り去り、正しく清らかな心で

 

新年を迎えることができるようにするものだそうです。

 

年の湯

 

大晦日の夜に入るお風呂のことを「年の湯」と言い、

 

一年の垢を落とし気持ちよく新年をむかえるために行う。

 

今と違い、毎日入浴することが当たり前ではなかった時代は、

 

大晦日の入浴が特別なものであったのかもしれません。

 

年越しそば

「年越しそば」を食べる習慣は江戸時代から始まったと言われていて、

 

別名「つごもりそば」、「三十日そば」とも呼ぶようで、

 

細く長い見た目から長寿や健康を願って食べられるようになった。

 

また、蕎麦の麺は切れやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という意味もあるようです。

 

大晦日は家族みんなで祝う時間

 

昔は新年を迎えると、数え年で1つ歳をとっていた。

 

そのため新年に変わる大晦日の夜から、

 

お頭付きの魚や雑煮などの縁起のいい食事を囲んで一年の無事を感謝し、

 

共に祝いながら家族団らんの時間を過ごしていたそうです。

 

このように昔の大晦日は家族全員が集まることが当たり前でしたが、

 

今は年末のカウントダウンなどのイベントが行われるようになったり、

 

友人や恋人と過ごすという人も増えています。

 

しかし、一年の節目となる日だからこそ、

 

今年の大晦日は自宅でゆっくりと、

 

家族揃って一年を振り返り、新年の抱負などを語り合うのも、

 

家族の絆を深める良い機会になるかもしれません。

2018年12月 4日 (火)

杭全 注連縄上げ

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

 

今年も早いものでまもなく2018年が終わります。

 

杭全の祭りも早半年が過ぎました。

2019年の始まりは、1月3日からスタートします

それは・・・・・・・・注連縄上げですscissors

その年の夏祭りで神輿を担ぐ当番町が、注連縄をだんじりに積んで

奉納をします。だんじりは午前9時半ごろから鳥居前でにぎわいを見せます。

300年続く伝統の行事です

毎年多くの参拝客で境内がにぎわいますpaper

2019年は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

泥   堂   町

祭りの始まりですので、ぜひお立ち寄りください。

Img_2884

上の写真は2018年1月3日の様子ですeye

2018年11月30日 (金)

世界遺産巡りの旅

私たちの職場の自慢は、なんと言っても

「充実した長期休暇」の確保。

地元の友人たちからも羨ましがられる、

通称「旅行休暇」は、何と7日間!!

(しかも、年間に7日間×2回!!)

私の楽しみは、この2回の機会を利用して

日本を離れ、海外旅行へと飛び立つことです。

カンボジア・マレーシア・タイ・台湾・韓国・・・と、

これまでにアジアの各国を旅して回ってきた私が

今回チョイスしたのは、「ベトナムのダナン」。

直行便✈で4時間40分のフライト。

空港に降り立ち、異国の空気を味わってすぐに、

ダナン郊外にある五行山へ。

山そのものが大理石から出来ているため、

マーブルマウンテンとも呼ばれています。

五行山の見どころ。

やはり数々の神秘的な洞窟や寺院でしょうか。

Dsc_0872_2

Dsc_0903

Dsc_0909

洞窟の中

Dsc_0875_2五行山からの景色。

暑い中でしたが、行く価値アリでした。


Dsc_0946

Dsc_0950_2

ハン市場。見ているだけでも独特の雰囲気。

Dsc_0943

こちらは現地のタクシー運転手さんに紹介して

もらった料理店「MADAME LAN」。

庶民的・・・ではなく、旅行客向けの雰囲気。

上品で清潔感のある店内にて頬張ったのは、

定番の「生春巻き」。

Dsc_0934

Dsc_0936

Dsc_0935

お肉・・・かと思いきや、白身魚の甘辛煮。

しっかりした味付けで、タイガービールが進むっ!。

Dsc_0960

大聖堂にも立ち寄って・・・。

Dsc_0978ダナン駅。

ベトナムの南北を結ぶ、「ベトナム鉄道」。

私が “バイブル” としている書籍。

「地球の歩き方」。

これまでに何冊かの旅行書籍を試したものの、

自分にとって最適だと感じたのは

この「地球の歩き方」。

ここ数年の旅のお供として、

手放せない存在になっています。

Dsc_0980長距離移動の手段として選択したのは、列車。

「タクシーをチャーターして優雅に移動」

よりも、自分の五感を活用して動きたいな、と。

客車の種類には、様々なランクが存在・・・? 

特に贅沢するつもりも無く、無難なランクで。

でも、乗り込んですぐに少し後悔(-_-;)。

日本の列車とはまるで異なる造り。

向い合せ・隣り合わせの間隔も近いし、

家族連れには気を遣うし・・・。

そして何よりも、暑い!!

エアコン付きのランクを選んだものの、

クーラーが稼働して快適なのは、

列車が動いている時だけ、というシステム。

これらも自分で選択して経験したからこそ

得られた知識として、ポジティブな捉え方を

しています。

Dsc_1056 1802年から1945年までの143年間の長きにわたり、

ベトナム最後の王朝がおかれた、「グエン朝王宮」。

この王宮こそが、フエを象徴する観光スポット。

世界遺産に登録されている建築物の中でも最高峰です。

Dsc_1052 王宮のシンボル的存在「フラッグ・タワー」!

1,809年に建てられた高さ17.5mの見張り台です。

フエの市内はフォーン川を挟んで旧市街と新市街に分かれ、

王宮は旧市街に、街の中心やホテルは新市街にあります。

旧市街と新市街は歩ける距離なので、王宮はぷらっと観光できますよ!

Dsc_1076 西欧風の建築様式で1,920年から20年かけて作られた

ヨーロッパ風の建築が特徴。

外見も西洋風で斬新なのですが、内部も素敵! 

天上や壁が陶磁器やガラスの破片でステンドグラスのように

飾られていて見事なのです。

個人的にイチバンお勧めしたい場所です。

(肝心の写真が…スミマセン)


ここに埋葬されているカイディン帝は新しいもの好き、

派手好きだったそうで、西洋、東洋の面白いものを

取り入れたお墓を造ったそうですょ。

『ホイアン』へ。

「ホイアンの古い町並み」としてユネスコの世界文化遺産に登録されてます。

Dsc_1119ここが「日本人橋」。

日本人が建築に携わったことが名称の由来。

Dsc_1128様々な国の建築様式が混じり合い、

夜になれば昼間と違い非常にエキゾチックです!

Dsc_1138

ホイアン名物 “ホワイトローズ”

Dsc_1133

「WHITE ROSE(ホワイト・ローズ)」は、

米粉を薄く伸ばしエビのすり身などを包んで蒸し上げた料理。

白い薔薇の花びらのように見えることから名付けられたそう。




そんなこんなで、上手くまとめ切れないほどの内容を

盛り込んだ、女の一人旅。

機内泊を含めて、6泊7日をフルに活用。

こんな旅を1年の内に、なんと2回も楽しんでいます。

ここまでの充実した長期休暇が確約されている葬儀社なんて、

(葬儀社どころかサービス業としても)日本中を探してみても、

当社だけじゃないんだろうかと思っています。

・・・いえ、実際に当社だけのはず。

年間に

あとどれだけの「世界遺産の旅」を経験できるのか。

次回の配信

2018年11月19日 (月)

秋はサーフィンがオススメです!

皆さんブログをご覧いただき

ありがとうございます。

それでは秋サーフィンの魅力

お伝えしたいと思います。

私は始めて波に乗れた時の事を

今でもはっきりと覚えています。

[海と一つになったあの感覚]

は非常に不思議な体験で

その瞬間は全ての音が静まり

時間の過ぎ行くスピードが

スローになるような世界を体感しました。

まさに[波と自分だけの世界]

その瞬間には日頃かかえている

悩みや不安など

全てどこかに吹き飛んでいました。

Image1


私が秋にサーフィンをオススメする

理由が3つあります。

まず、その①

  サーファーが圧倒的に少なくなる事。

       夏はどこの海も混雑しています。

  一つに波に何人ものサーファーが

       トライして波を取り合うのは

       大変でもあり危険でもあります。

  しかし、秋になると人が減り

       最高の波に乗れるチャンスも

       髙くなります。これこそ

       秋サーフィンが一番好きな理由です。

Image11

その②

    秋の海はとても気持ちが良い

  夏の海は日差しが強く

       なんだかベトベトする

       感じがあります。

    それに比べ、秋の海は空気も乾燥して

       カラッとしており

  心地よい風を感じる事ができます。

  薄手のウェットスーツを着ると

  寒くもなく、暑くもなく

       最高の波と一体になれる。

  これが、二つ目の理由です。

Image12

その③

    秋は自然が一番美しい季節だと思います。

    空気が乾燥していて、空はどこまでも

       青く澄み渡り逆に、沖から見える世界は

       紅葉が大地を赤く染めあげる。

  秋は自然の景色が特に素晴らしいです。

  これが、秋にサーフィンをオススメする

       三つの理由です。

サーフィンとは、生命の誕生である

海のうねりに身をゆだね

自然と一体になれる

最高のスポーツであると私は思います。

Image13

もし、興味をお持ちの方がおられましたら

この美しい秋という季節に

サーフィンライフ

一緒に楽しみましょう!

   

2018年11月12日 (月)

箱根駅伝

 今回皆さんに駅伝の面白さ、特に『箱根駅伝』

 見たくなる情報を提供したいと思います。

 

  その前に、先日福岡県で開催された

 『全日本実業団対抗女子駅伝予選会』で走行中に転倒して

  右すねを骨折したランナーが、残りの数百メートルを

  四つんばいになり、膝が血まみれになりながら次の

  ランナーに襷(たすき)をつないだ・・・・という

  ニュースがありました。

 

  世間では賛否意見が交わされておりますが、わたくし個人的

  には骨折したランナーの意地とプライド、そして仲間に

  『タスキをつなぐ』という強靭な精神力を感じました。

  それは常日頃の鍛錬が生み出した“強い心”あっての事だと

  わたしは思います。

  骨折したランナーから感動と勇気、そして多くを学ばせて

  頂きました。早く復帰して元気に快走する姿を見せて下さい。

 

 さて、話しを箱根駅伝にもどします。

 ご存知の方も多いと思いますが、箱根駅伝の参加資格

 有るのは前回大会でシード権を獲得した10校

 予選会を勝ち抜いた10校、そして関東学生連合の

 合計21チームとなります。

 往路 ~ 復路 の10区間 217.1㎞を2日間に

 渡って走り切るお正月の一大イベントです。

 この4年間は青山学院大学が圧倒的な強さで4連覇という

 偉業を成し遂げ、今年も優勝候補の筆頭にあげられてます。

 その5連覇を阻止する存在として 東洋大学 東海大学

 打倒青学を合言葉に優勝を狙っており、他にも古豪の

 早稲田大学 駒沢大学 法政大学なども十分に

 可能性があります。

 駅伝は一人ではなく『チーム』で繋ぐマラソンです。

 いつ誰が急な体調不良やケガなどのトラブルに合うか

 わかりません。それにより順位も大きく変わり、

 安定した成績を残すのが難しいスポーツです。

 だからこそ、『襷(たすき)』をつなぐのは絶対で

 自分の不甲斐なさで「チームに迷惑を掛けれない」との

 想いが強いのです。

 今回もいろんなドラマが生まれるはずです。青学が

 5連覇を達成するのか、それを阻止する大学が

 現れるのか・・・・・!今回の見どころはまさに

 青学 VS 20チーム と言ってもいいでしょう。

 お正月が 楽しみです。

  マラソンと言えば、長居公園で11/4に開催された

  『長居パークマラソン』に息子がエントリーし参加

  してきました。定期的に開催されており

  「親子マラソン」「1周ラン(3.3㎞)」「3周ラン」

  「6周マラソン」「ハーフリレー(21.097㎞)」

  「フルリレー(42.195km)」など様々な部門が

  あります。  次回の開催は1/6です。興味のある方、

  親子で一緒に、友人と一緒に参加されてみてはいかがで

  しょうか。

  ・・と言いながら、わたし自信は走るのはチョット・・・sweat01

  健康の為にも運動しなくては・・と思いながらも

  なかなか一歩目が出ません。自分に甘く心が弱い

  証拠ですね。

  ちなみに わが息子 1周ランに参加し3位入賞しました。

  次回は1位を狙うと意気込んでおります。わたしも

  頑張らないといけませんね・・・・・。 

1541802218185

1541802238797


1541802181276

 

 

 

2018年11月 7日 (水)

おせち

 

【おせちの意味】

 

おせちとは、古来より、

農作物等の収穫の報告や感謝などの意を込め、

その土地で採れたモノをお供えしていました。

近年では、食文化などの発展に伴い、山海などの

食材を盛り込むようになり、ご馳走として現代の

(おせち)が作られるようになりました。

又、主婦を正月三カ日は家事から解放してあげる為に、

保存がきく食材を集めたモノとしての意味もあります。

 

近年ではおせちの事情が変わり、

身近なスーパーやコンビニで買える様になったことや、

通販や百貨店などは、高級志向者向けの

おせちを作るなど多種多様なニーズに合ったモノを

生み出し、消費者側がそれを求めるようになりました。

 

 

 

 

10173000575

 

 

 

その反面、地方によってやり方は異なりますが、

昔に比べて「おせち」を手作りすることが、

減ってきたようにも思えます。

では、時間が無く困っている人たちの為に、

お正月に向けての

「簡単おせちレシピ1品」を作ってみましたので、

ご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

【鶏の八幡巻き】

 

 

【材料】

濃口醤油60cc みりん60cc 酒60cc 砂糖大さじ1

酢大さじ1/2 水大さじ1/2(タレ)

鶏肉1枚 人参適量 牛蒡適量 しし唐適量

 

【レシピ】

①鶏を開き、(濃口1、みりん1、酒1)を浸地に浸す

②30分間浸け地から鶏肉を上げ、人参、牛蒡、

しし唐を中心に巻く、

③肉全体を爪楊枝で止めてから

油をひいたフライパンで弱火の状態で

じっくり中まで火が入るように焼く。

④こんがり焼き色がついたら、鶏八幡巻きの地

(タレ)を回しかけながら焼く。

⑤中まで火が入れば、一度冷まして、

固定していた爪楊枝を抜き、カットしたら完成。

 

Photo

 

最後まで閲覧頂きありがとうございました。今後も皆様のお力になれる内容を届けて参りますので、何卒よろしくお願いします。

 

2018年10月30日 (火)

冬の健康管理法

 

これから少しずつ寒い季節に入ってきますが

この冬を元気に過ごすために

「健康管理法」ご紹介します!!

 

★手洗い・うがい

昔から「手洗い・うがい」はかぜ予防の基本と

言われていますが、医学が進歩した現在でも

最も重要な防御法であることは変わりません。

 

かぜは咳やくしゃみだけでなく、手に付いた

ウイルスが口や鼻に入ることでも感染するため、

こまめに確実な手洗いをすることが大切です。

 

石鹸をよく泡立てて、洗い残しやすい指先・指の間

なども念入りにこすりましょう。薬用石鹸でこすりすぎると

常在菌を殺したり、皮膚に細かな傷をつけたりして

かえって感染しやすくなるため、普通の石鹸で十分です。

 

うがいは口やのどへのウイルスの付着を防ぎます。

15秒間のうがいを連続2~3回、外出から帰った時だけでなく、

1日3回程行いましょう。

 

★食事

次に食事で免疫力を高めましょう。

柑橘類や野菜に多く含まれるビタミンCは、免疫力を保つ

働きがあります。また、にんじんなどに含まれる

ビタミンAは、かぜなどのウイルスの侵入口である粘膜の

健康を保ちます。ほうれんそうなどの青菜類やブロッコリー、

かぼちゃなどはビタミンA・Cをともによく含みますので、

積極的に摂りたい食品です。

 

★適度な運動

寒くなってくると家に閉じこもりがちで運動不足に

なりがちですが、適度な運動は体の調子を

整えるためにも必要です。

ウォーキングなどの軽い有酸素運動は血行促進、

白血球の活性化に大変有効ですので、

無理のない範囲で続けるようにすると良いでしょう。

結果、基礎体力がついて免疫力を高めることができます。

 

★十分な睡眠

丈夫な体をつくるためには睡眠を十分にとり、疲れを

ためない事が一番の予防です。

私達の体内では、免疫を高めるリンパ球が夜の間に

増えると言われています。

この時、身体が休んでいる事が大切で十分な睡眠が

必要となります。

 

以上の事を日常の中で心掛け、これから訪れる

寒い季節を元気に過ごしていきましょう。

仏光殿オフィシャルサイト